FreeBSD Daily Topics
2007年11月7日 Introducing FreeBSD 7.0他
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
heads-up
- FreeBSD 7.
0-RELEASE 2007年年末でのリリースが予定されているFreeBSD 7.
0は, 6系がリリースされてから2年ぶりのメジャーアップデートとなります。 この2年間の開発でFreeBSDは多くの問題に取り組み改善を続けてきました。とくにマルチコアやマルチプロセッサにおける性能向上は目を見張るものがあります。Kris Kennaway氏が作成した
「Introducing FreeBSD 7. 0」 というドキュメントにバージョンごとの変遷や, マルチプロセッサでアプリケーションがどのように性能を発揮するようになったかがまとまっていますのでご覧ください。7. 0-RELEASEを導入する根拠として魅力的な資料と言えます。
src
- RELENG_
7 MFC stable - 7.
0-RELEASEへ向けてMFCが逐次実行されています。7. 0-RELEASEを使ったサーバ運用を検討している場合, β版や準備リリース版がでるごとに随時試験を実施しておいたほうが良いでしょう。
ports
- GCC 4.
2 Ports Collectionの対象がRELENG_
7に変更されたため, GCC 4. 2を使ってビルドできるようにする作業が以前にも増して活発に行われるようになっています。 www/
seamonkey WebブラウザSeamonkeyのportが1.
1.6へアップグレードされました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年11月30日 FreeBSD 6.3-RC1公開,random(4)やurandom(4)に脆弱性,gtar(1)に脆弱性
- 2007年11月29日 sysctl値“vm.max_wired”導入―memtestなどで活用,setuid executableチェックにZFSも追加,Firefoxアップグレード他多数
- 2007年11月28日 RELENG_6_3のタグ登場,EC Ultra改善,em(4)デバイスドライバアップデート,hdaサポートの改善他
- 2007年11月27日 2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,Ports Collection状況,nvidiaドライバ更新
- 2007年11月21日 ULE & MPスケーラビリティ,2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,ULE低nice値問題
- 2007年11月20日 FreeBSD 7.0-BETA3公開,Hot-e HL200カーネルコンフィグ追加,2 QuoadCore vs 2 DualCore問題他
- 2007年11月19日 FreeBSD 6.3-BETA2公開,Ports Collectionの作業状況,JDK14/15/16アップデート,Thunderbirdアップデート
- 2007年11月15日 mdconfig(8)のマニュアルにCDイメージのマウント例を追加,pkg_add(1)に-iを追加,killall(8)を改善,ata(4)実装をRELENG_6へMFC
- 2007年11月14日 システムチューニングマニュアルtuning(7)更新―gjournal(8),gstripe(8),gvinum(8)の記述を追加しvinum(8)を削除,セキュリティ向上のため7.0でHyperThreading機能をデフォルトで無効へ
- 2007年11月13日 読み込みアクセスに最適化された新しいロック実装rmlock(9)の追加、FreeBSD Update改善他