FreeBSD Daily Topics
2008年2月5日 rr232x(4)ドライバ削除 - hptrr(4)へ移行,nge(4)ドライバオーバーホール,vr(4)ドライバオーバーホール
heads-up
- rr232x
current - HighPoint RocketRAID 232xデバイスドライバrr232x(4)がHighpoint社からの要求に答えて削除されました。理由は,
すでにHighPoint RocketRAIDデバイスドライバhptrr(4)によってrr232x(4)がサポートするデバイスがサポートされていること, すでにHighPoint社は長いことrr232x(4)をサポートしていないことがあげられています。 このため現在rr232x(4)を使っているユーザは,
かわりにhptrr(4)を使うようにしてください。rr232x(4)は7. 0から削除される見通しです。同ドライバに関して質問や懸念がある場合はScott Long氏へ直接アクセスをとってください。
src
- nge(4)
current - National Semiconductor PCI Gigabit Ethernetアダプタドライバnge(4)のオーバーホールが実施されました。この改善ですべての既知の問題が修正されています。オーバーホールされたnge(4)ドライバはすべてのアーキテクチャで動作する他,
ハードウェアVLANタグの挿入や除去に対しても動作, VLANインターフェースに対するチェックサムオフロードの改善, gentbi(4)とともに1000SXメディアをサポート, 現在のnge(4)ドライバよりもパフォーマンスを向上, WoLをサポートします。 オーバーホールされたnge(4)ドライバは1ヵ月に渡ってチェックされてきましたが,
開発者側がTBIインターフェースを持っていないことからTBIインターフェースに関する機能は試験されていません。新しいnge(4)ドライバに興味があるアドバンスドユーザやデベロッパはhttp:// people. freebsd. org/~yongari/ nge/ if_ nge. cおよびhttp:// people. freebsd. org/~yongari/ nge/ if_ ngereg. hを使って試験を実施し, 開発者であるPyun YongHyeon氏へのフィードバックを行ってください。 - vr(4)
current - VIA Technologies Rhine I/
II/ III Ethernetデバイスドライバvr(4)のオーバーホールが実施されました。この改善ですべての既知の問題が修正されています。PRデータベースにはvr(4)デバイスドライバは高負荷時において不安定であること, また貧弱なパフォーマンスのためにリンクステートハンドリングが期待しているように動作しないという問題が報告されています。Pyun YongHyeon氏はこれら問題を解決するため数ヵ月に渡って開発を続けてきました。 オーバーホールされたvr(4)ドライバはすべてのアーキテクチャで動作する他,
Rxパフォーマンスの改善, ロバストエラーリカバリ機能の改善, リンクステート変更の検出を信頼できるものへ改善, VT6105Mに対する32ビットパーフェクトマルチキャストフィルタリングのサポート, またWoLをサポートするようになりました。 オーバーホールされたvr(4)ドライバは開発者の環境はいくつかのユーザからの報告ではすでに問題なく動作しています。しかしながらRhineには3つのファミリーがあり,
多くのハードウェアが存在しているためユーザからの広い試験結果が必要です。新しいvr(4)ドライバに興味があるアドバンスドユーザやデベロッパはhttp:// people. freebsd. org/~yongari/ vr/ if_ vr. cおよびhttp:// people. freebsd. org/~yongari/ vr/ if_ vrreg. hを使って試験を実施し, 開発者であるPyun YongHyeon氏へのフィードバックを行ってください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年2月29日 ついにvimage登場か,AsiaBSDCon 2008告知,NYCBSDCon 2008告知,BSDCon: Barcelona 2008告知,DragonFly BSD 1.12登場
- 2008年2月28日 FreeBSD 7.0-RELEASE登場!,BSD ar(1)デフォルトへ,ktrace(2) KTR_STRUCT追加,cxgb(4)更新,find(1)改善,VIA USB2IDEブリッジサポート追加
- 2008年2月27日 KDE4移植状況,Firefox - FreeBSD jemalloc取り込み,FreeNAS最新版,pfSense最新版,Wine更新,Android状況
- 2008年2月26日 FreeBSD 7.0-RC3登場,トポロジ考慮スケジューリングアルゴリズム 8-CURRENTへ導入へ
- 2008年2月22日 BSD ar導入(注意: デフォルトはGNU arに戻る),Linux LVM論理ボリューム名称変更geom_lvm(4)→linux_lvm(4),NVIDIAドライバ 169.07へ更新,vnStat登場他
- 2008年2月20日 2007Q4 FreeBSDステータスレポート - Ports 2.0,SMPネットワークスケーラビリティ,FreeBSD Installer,Coda,MIPS他多数
- 2008年2月19日 FreeBSD Foundation 2007年度予算報告,2008年度資金強化,U-Bootサポート追加他
- 2008年2月18日 SA sendfile(2)に保護権無視の脆弱性,SA: IPsec処理にNULLポインタ,スクリーンリーダ/スピーチサーバ登場他
- 2008年2月15日 XFce4デスクトップ更新,Dojo登場,KleanSweep登場,komodo-edit登場,カーネルモジュールバージョンチェック他
- 2008年2月14日 FreeBSD 7.0-RC2アナウンス,リリースは2月末ごろ