FreeBSD Daily Topics
2008年3月21日 FreeBSD 7 VMwareイメージ登場,6.3→7.0アップグレード,got BSD登場,[USENIXプロシーディングがオープンアクセスへ,PostgreSQL更新ほか
heads-up
- FreeBSD 7.
0 VMware Image Greg Larkin氏がFreeBSD 7.
0 VMware Image AvailableにおいてFreeBSD 7をベースにして作成したVMwareイメージファイルを公開しています。VMwareイメージファイルは768MBの主メモリで調整されているほか, rootのパスワードは"password", ZFSはデフォルトで有効になっており/usr/ ports/がZFSプールに用意され, EthernetインターフェースはDHCPを使ってホストにブリッジされているとされています。 同VMwareイメージファイルはVMware ServerおよびVMware Playerの双方で動作チェックされていると説明されています。FreeBSD 7に追加されたZFSの機能を試してみたい場合には同イメージファイルを使ってみるといいかもしれません
(注意: FreeBSD 7のZFSは実験的導入と位置付けられており, プロダクションレベルの運用に耐えうるかどうかは不透明です。すでに問題も発見されていることからプロダクションレベルでのZFSの導入は7. 1以後を検討した方がいいでしょう) - 6.
3 to 7. 0 step-by-step How To Upgrade FreeBSD 6.
3 to 7. 0 Stable Releaseにおいて, FreeBSD Updatesを使ってFreeBSDシステムを6. 3から7. 0へアップグレードする方法が紹介されています。 - got BSD? torrents
FreeBSDのみならずPC-BSDやFreeSBIEなどFreeBSDに関連したOSのTorrents配布のエントランスとなるサイトにgot BSD? torrentsがあります。Torrentsを使って各種ISOイメージのダウンロードを実施する場合は同サイトも検討してみるといいでしょう。
- USENIX opens papares
USENIX, the Advanced Computing Systems Association, Announces Open Public Access to All its Conference Proceedingsにあるように,
USENIXはカンファレンスプロシーディングのアクセスをオープンにすることを発表しています。これまで今まで以上に多くのデベロッパが情報にアクセスできるようになります。
ports
- net/
skype12 FreeBSD 5系および6系のユーザ向けにSkypeの古いバージョンをインストールするportが新しくPorts Collectionへ追加されました。FreeBSD向けのSkypeは配布されていないためLinux版をインストールして使います。SkypeはLinuxバイナリ互換環境の開発を促進する原動力となっているアプリケーションのひとつです。
- databases/
postgresql82-server
databases/postgresql82-client PostgreSQLのportが8.
2.7へアップグレードされました。メンテナンスされていないことからHIERパッチは削除されています。 - sysutils/
gnu-unifont GNU Unifontのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。GNU UnifontはUnicode Basic Multilingual Plane (BMP)をカバーしたフリーのビットマップフォントです。
- sysutils/
jfbterm コンソールにおいて多言語を表示させるためのプログラムjfbtermのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年3月25日 Gnome 2.22.0登場 - HALでvideo4linux対応,ダイレクトリレンダリング有効,アップグレード手順,トラブルシューティング
- 2008年3月21日 FreeBSD 7 VMwareイメージ登場,6.3→7.0アップグレード,got BSD登場,[USENIXプロシーディングがオープンアクセスへ,PostgreSQL更新ほか
- 2008年3月20日 Dragonfly BSDスケール,atacontrol(8)にスピンダウン機能,split(1)に分割数指定,ZFS mmap(2)修正他
- 2008年3月19日 Google Summer of Code 2008受付開始,日本語LaTeX,Qt4更新,Logwatch/GeoServer登場他
- 2008年3月18日 AsiaBSDCon 2008オンライン登録開始,FreeBSD vs Linuxパイプ性能,FreeNAS/pfSense/PC-BSD/DesktopBSD 7ベースへ,BSDA DVD登場
- 2008年3月14日 実行するコアを指定するcpuset(1)登場,cp(1)に'-a'追加,Common Lisp WM Stumpwm登場,OpenOffice.org 3開発版登場,Grails登場ほか
- 2008年3月13日 KSE削除 M:Nスレッド実装に幕引き,malloc(3)ベンチマークFreeBSD vs Linux,vr(4)オーバーホール
- 2008年3月12日 FreeBSD vs Linuxベンチマーク,ULE CS 25%以上高速化,PC-BSD 1.5RC3登場,fifolog(1)導入,realpath(1)機能拡張,他多数
- 2008年3月11日 CVSMode対応csup(1),Attansic/Atheros L1 GB Ether age(4)開発,Intel 3945ABGワイヤレスLAN IEEE 802.11 wpi(4)ドライバ改善,XFree86-4削除他
- 2008年3月10日 新CPUトポロジ機能ULEマージ開始,pkg_add(1) -rオプション修正パッチ,7レビュー記事2つ,SoC卒業生のその後