FreeBSD Daily Topics
2008年7月9日 FreeBSDホスティングサービスRootBSD,FreeBSDベースシステムの呼称は?,RPM5登場
heads-up
- RootBSD
FreeBSD - the unknown GiantにおいてFreeBSDをベースとしたホスティングサービスを提供しているRootBSDが紹介されています。現在はFreeBSD 7をベースとしたホスティングサービスが販売に出されており,
rootアクセス, パブリックIPの提供, Ports Collectionのフル利用, Webベースの制御アプリケーション提供, パッケージの提供, サーバ停止や再起動機能の提供などが用意されているようです。 以前は黒をベースとしたページで何のサービスを提供しているかいまいちよくわからないところがありましたが,
デザインを一新し, シンプルで明るくわかりやすいサイトになっています。ビジネスユースからホビーユースまで, FreeBSDサーバを求める用途で利用できそうです。 - Which do you like to call?
FreeBSD based systems - what would you call them?においてFreeBSDを活用して開発されたシステムに関する総称はなにか良いか投票が行われています。FreeBSDはカーネルからユーザランドまで包括的に開発されています。このためLinuxのようにディストリビューションと呼ぶのは若干適切ではないよね,
というわけです。 しかし代表的なところだけでもデスクトップ向けに特化されたPC-BSD,
DesktopBSD, ルーティングやファイアウォールに特化されたpfSense, m0n0wall, ストレージに特化したFreeNAS, CD起動に特化したFreeSBIEやFrenzy, TrueBSD, PBX向けに特化されたAskoziaPBXなどのFreeBSDベースで開発されているシステムがあります。これらシステムの名称としては何が適切だろうか, という投票です。 - FreeBSD based operating systems
- FreeBSD systems
- FreeBSD flavours
- FreeBSD variants
- FreeBSD derivatives
執筆現在では
“FreeBSD based operating systems” の投票が多いようです。どの呼び方がいいか, 投票してみてはいかがでしょう。
ports
- archivers/
rpm5 rpm5.
orgで配布されている新しいメジャーバージョンに対応したRPMのport (archivers/ rpm5) が新しくPorts Collectionへ追加されました。5系の新機能としてはSQLiteのサポートやxar/ lzmaのサポート, コードのクリーンナップ, より良いFreeBSDのサポートなどがあります。port自体はarchivers/ rpm4をベースに構築されていますが, 新しくPythonやLuaといったスクリプト言語を使うためのオプションが追加されています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年7月31日 7.1にABI非互換性予定,FreeBSD/Linux/Solarisコマンド比較チャート,スワップ領域暗号化方法,ZFS導入方法,FreeBSD/mips非マージパッチ公開,Launchy登場
- 2008年7月30日 KDE 4.1.0登場 - Ports Collectionマージは8月中旬の予定
- 2008年7月29日 BIND対応迅速に,Firefox 3プラグイン変更,FreeBSD Foundationニュースレター,4BSDスケジューラcpuset対応,Nautilus/MIME更新,Smile/xoscope追加他
- 2008年7月28日 KDE4状況報告,KDE 4.1 RC1+対応,Google App Engine Oil登場,MySQL 6.0登場,Skyfish導入,Samba3更新他
- 2008年7月25日 FreeBSD OpenJDK状況報告,XFS書き込み機能無効,kterm16c削除
- 2008年7月24日 組み込みFreeBSD OS,Adobe Reader 8.1.2セキュリティ更新1,Google Gadgetをダッシュボードモードで使う方法,ext2fsをマウントする方法他
- 2008年7月23日 JDK/JRE 6バイナリ登場,DragonFly BSD 2.0登場,Openmoko FreeBSD,Ghostscript登場,XChat派生のConspire登場,Hamsterdb登場他
- 2008年7月22日 第6期FreeBSDコアチーム選出,jemalloc改善で性能向上,yacc(1)バグ修正,FreeBSD BIND9サーバ構築他
- 2008年7月18日 Video 4 BSDプロジェクト登場,FreeBSD KDE4テスター募集,Ratproxy on FreeBSD,WordPress 2.6登場,Handbrake更新,FreeBSD - the unknown Giant
- 2008年7月17日 SoC 2008中間評価20名通過,SpreadFreeBSD,DragonFly 5歳,MIPS開発,LastFMrec登場,Seed7登場他