FreeBSD Daily Topics
2008年11月6日 *BSD統計情報の閲覧と報告方法,FreeBSD 6.4-RC2登場,vmstat(8)出力改良でターミナル縦幅を考慮,Firefox3がPowerPCでも動作他
heads-up
- *BSD Usage Statistics
statistics - *BSD Usage StatisticsにおいてFreeBSDなど各種*BSDの統計情報が公開されています。OSのバージョン,
ハードウェアの統計からインストールされるアプリケーションの統計などのデータがまとめられています。新しいハードウェアを購入する場合やアプリケーションをインストールする際の参考にもなります。報告される情報によっては開発者が対応対象とするかどうかなどのヒントにもなるため, とくに問題がなければデータ提供を実施することを検討してみてください。 FreeBSDではまずbnsdstats
(sysutils/ bsdstats) をインストールして次の設定を含んだ/etc/ periodic. confファイルを作成します。 リスト /etc/
periodic. conf - 月一で統計情報を報告する設定 # enable monthly statistics report monthly_
statistics_ enable="YES" monthly_ statistics_ report_ devices="YES" monthly_ statistics_ report_ ports="YES" デスクトップとして運用しているなど,
必ずしも月一の報告時間にマシンを起動しているかわからないという場合は, 前述したように/etc/ periodic. confファイルを作成したあとで次のように手動で報告を実施するか, # /usr/
local/ etc/ periodic/ monthly/ 300. statistics -nodelay Posting monthly OS statistics to rpt. bsdstats. org # /etc/
rc. confファイルに次の設定を追加してシステム起動時に自動的に報告を実施するように設定しておくといいでしょう。 リスト システム起動時に統計情報を送信するようにする設定 /etc/
rc. conf bsdstats_
enable="YES" *BSD Usage Statisticsを見るとPC-BSDの報告割合が7割ほどあってFreeBSDの割合を越えていますが,
これはPC-BSDがデフォルトで統計報告機能を搭載しているためです。母体数がそれほどあるようではないので全体像は掴みにくいところがありますが, それでも種々のデータが掲載されていて役に立ちます。 - FreeBSD 6.
4-RC2 stable - FreeBSD 6.
2リリースへむけた最後の準備リリースとなるFreeBSD 6. 4-RC2が公開されました。alpha, amd64, i386, pc98, sparc64, pc98の各アーキテクチャ向けのISOイメージが提供されています。準備リリースはこれが最後となり, 次にリリースされるときはFreeBSD 64-RELEASEになる見通しです。
src
- vmstat(8)
current - 仮想メモリの統計情報を出力するvmstat(8)コマンドの出力が改善され,
従来は20行出力するごとにヘッダを付加していた部分が, ターミナルの高さに合わせて出力するようになりました。 改良されたvmstat(8) - ターミナルの縦の長さに応じてヘッダを繰り返し出力する
% vmstat -c 20 procs memory page disks faults cpu r b w avm fre flt re pi po fr sr ad6 cd0 in sy cs us sy id 2 1 0 1761M 50M 5092 1 1 0 4929 66 0 0 296 508415 4131 20 39 40 1 1 0 1761M 50M 3872 0 0 0 3833 0 0 0 178 503769 2037 13 42 45 1 0 0 1761M 50M 3582 0 0 0 3558 0 0 0 172 466123 1958 17 34 49 2 1 0 1761M 50M 3872 0 0 0 3833 0 0 0 179 502117 1983 14 42 44 1 1 0 1761M 50M 4352 0 0 0 4348 0 0 0 465 476814 3137 16 39 45 3 1 0 1761M 50M 3876 0 0 0 3859 0 3 0 248 503241 2178 16 41 43 2 1 0 1761M 50M 3980 0 0 0 3953 0 2 0 174 466153 1864 15 38 47 2 0 0 1761M 50M 3872 0 0 0 3833 0 0 0 175 502720 2002 14 40 46 3 1 0 1761M 50M 3740 0 0 0 3744 0 3 0 175 466081 1905 14 39 48 1 1 0 1761M 50M 4470 0 0 0 4411 0 0 0 423 512937 4165 13 40 47 1 0 0 1761M 50M 3584 0 0 0 3568 0 0 0 196 465398 2233 18 35 46 1 1 0 1761M 50M 4270 0 0 0 4225 0 0 0 178 494725 2083 15 37 48 procs memory page disks faults cpu r b w avm fre flt re pi po fr sr ad6 cd0 in sy cs us sy id 2 0 0 1761M 50M 3980 0 0 0 3950 0 0 0 172 468557 2017 15 40 45 2 0 0 1764M 49M 3853 0 0 0 3590 0 0 0 178 503834 1919 13 43 44 1 1 0 1761M 50M 4355 0 0 0 4542 0 0 0 231 485347 2403 15 40 45 3 0 0 1761M 50M 3960 0 0 0 3944 0 0 0 179 468852 1953 15 39 46 1 0 0 1761M 50M 3894 0 0 0 3863 0 33 0 206 503762 2243 16 39 45 1 1 0 1761M 50M 3980 0 0 0 3950 0 0 0 179 471573 1956 19 35 46 2 0 0 1761M 50M 3910 0 0 0 3833 0 0 0 174 506235 1982 15 42 43 2 0 0 1761M 50M 4328 0 0 0 4281 0 0 0 263 478692 2255 19 36 45 %
- /etc/
devd. conf current - /etc/
devd. confの設定にAsus A8Srノートブックの動作をサポートする設定が追加されました。
ports
- www/
firefox3 Firefox3のportがPowerPCでも動作するように変更されました。ビルド時のオプションを工夫することでPowerPCでも動作するように変更されています。まだ不安定になることがあるようですが,
PowerPCでもFirefox3が動作するようになったことは大きな進歩だといえそうです。 - ports-mgmt/
porte Ports Collectionのインデックスフィールドを検索するためのプログラムporteのportが新しくPorts Collectionに追加されました。
links
- OpenBSD Interview
Source Wars - Return of the Puffy: What's New in OpenBSD 4.
4において複数のOpenBSDデベロッパーに対して実施したインタビューが公開されています。OpenBSD 4. 4でなにが変わったのか, なにが新しくなったのかを調べるいい方法といえます。OpenBSD 4. 4に興味がある場合にはチェックしてみてください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年11月28日 FreeBSD 6.4登場は週末,7.1 RC1は週明け,iSCSI Initiator大幅改善,Unionfsソケット問題解決,FreeBSDベースのLiveDVD,Nathive登場他
- 2008年11月27日 Wine 1.1.8/1.19 “Invalid address”問題修正パッチ,Portsインストール高速化手法,ATAレベルで実現するソフトウェアRAID,FreeBSDに起動後5分間の脆弱性
- 2008年11月26日 仮想ネットワーク機能VImageマージ進行,df(1)に-Tオプション追加,Wine更新も“Invalid address”問題残る,Firefox 3国際版登場,cpupowerd登場他多数
- 2008年11月25日 BSDCan2009開催は2009年5月12~14日,QT 4.5プレビューarea51にg4u更新,アプリ更新求めるならPC-BSD 7
- 2008年11月20日 ≪注意≫ZFS大規模なアップデート - ZFSを使っている場合には更新注意,powered(8)改善でSMPへの適用向上 - デスクトップ向けhiadaptiveモードの導入もあり
- 2008年11月19日 FreeBSD Flash 10 64bitは存在するも開発途上,NVIDIA 180.06登場,Lynis登場,nano開発版,LLVM最新版登場,ptex更新
- 2008年11月18日 FreeBSDプロジェクト公式フォーラム登場
- 2008年11月17日 FreeBSD Foundation,支援開発にEdward Tomasz Napierala氏のリムーバブルFS化を採用
- 2008年11月14日 UTF8互換syscons(4)開発中,FFSスナップショットバッファフラッシュ改善,sendmailでTLS/Auth機能対応,HAMMERにバージョニング機能実装,NetBSD 5.0リリースサイクル開始他
- 2008年11月13日 BSD Fund - PCC 1.0登場へ向けた資本援助と国際会議資本援助を目的としたドネーション受付を会誌,PPTP VPN構築方法,RTFからLaTeX2eへ変換するツール他