連載
LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術
Linuxにおける最近のホットな話題のひとつに「仮想化」があります。仮想化技術はVPSやIaaSの基礎として,現在,急速に利用範囲を広げています。本連載では,この仮想化技術の中でも最近注目を集めている軽量な仮想化を実現する「コンテナ」と,その実装のひとつであるLXCを取り上げ,その使い方や開発の現状を紹介していきます。
- 第44回 Linuxカーネルのケーパビリティ[3]
- コンテナとファイルケーパビリティ
- まとめ
2019年12月10日
- 第43回 Linuxカーネルのケーパビリティ[2]
- プログラム実行時のケーパビリティ
- Ambientケーパビリティ
- バウンディングセット
- まとめ
2019年11月26日
- 第42回 Linuxカーネルのケーパビリティ[1]
- setuid
- ケーパビリティ
- プロセスのケーパビリティ
- ファイルケーパビリティ
- まとめ
2019年11月19日
- 第41回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupの改良版cgroup v2[5]
- nsdelegate オプション
- cgroup v2コアで使用する4.14カーネルで追加されたファイル
- まとめ
2018年12月14日
- 第40回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupの改良版cgroup v2[4]
- 非特権ユーザに対する権限委譲
- まとめ
2018年8月22日
- 第39回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupの改良版cgroup v2[3]
- 子cgroupを持つ場合の制約
- cgroup状態通知
- cgroup v1での状態通知
- cgroup v2
- まとめ
2018年4月10日
- 第38回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupの改良版cgroup v2 [2]
- cgroup v2のマウント
- cgroup v2コアで使用するファイル
- cgroupの作成
- cgroupの削除
- cgroupへのプロセスの追加,削除,確認
- プロセスが所属するcgroupの確認
- サブシステム(コントローラ)の制御
- まとめ
2017年12月19日
- 第37回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupの改良版cgroup v2[1]
- cgroup v1の特徴のおさらい
- cgroup v1の問題点
- cgroup v2の開発
- cgroup v2の特徴
- 規約の整備
- まとめ
2017年12月5日
- 第36回 コンテナのネスト[2]
- pam_cgfs
- 非特権コンテナのネスト
- まとめ
2017年10月11日
- 第35回 コンテナのネスト[1]
- 親コンテナの作成と起動
- 子コンテナの作成と起動
- 孫コンテナの作成と起動
- cgroupの確認
- LXCコンテナ内でのDocker
- まとめ
- 第11回 コンテナ型仮想化の情報交換会@大阪
2017年7月18日
- 第34回 Linuxカーネルに実装されたcgroup名前空間 ─ コンテナ内のcgroup管理[2]
- /proc/[PID]/nsディレクトリ
- cgroup名前空間
- まとめ
2016年12月13日
- 第33回 cgmanagerとLXCFS ─ コンテナ内のcgroup管理[1]
- cgmanager
- LXCFS
- まとめ
- 第10回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京
2016年11月29日
- 第32回 コンテナのチェックポイント・リストア
- チェックポイント・リストアとCRIU
- CRIUが動作する環境
- CRIUの用途
- CRIUコマンド
- CRIUを使ったプロセスのチェックポイントとリストア
- 異なるホスト間でのチェックポイント・リストア
- lxc-checkpointコマンド
- まとめ
2016年6月21日
- 第31回 LXC 1.1[2]
- ディレクトリのinclude
- コンテナがinitとして実行するプログラム
- 柔軟なlxc.cap.keepの設定
- コンテナのinitへ渡す環境変数
- lxc.pivotdirの無効化
- lxc.autodev処理の変更
- lxc.kmsgのデフォルト値の変更
- lxc.mount.auto の sys の変更
- まとめ
2016年2月16日
- 第30回 Linuxカーネルのコンテナ機能[8]― cgroupのpidsサブシステム
- cgroup
- cgroupによるプロセス数の制限
- pidsサブシステムを有効にしたカーネルの作成
- マウントとグループの作成
- pidsサブシステム用ファイル
- 制限を追加する
- 階層構造
- pidsサブシステムのカーネルの実装
- 制限以上のプロセスをグループに追加する
- プロセスが登録された状態でグループの制限値を変更する
- まとめ
2015年12月15日
- 第29回 LXC 1.1[1]
- lxc-startのデフォルト動作の変更
- アプリケーションコンテナ環境の構築が楽に
- 全コンテナをまとめて起動
- lxc-lsの新しい出力項目
- lxc-topコマンドのバイナリ化
- コンテナ作成時にテンプレートの指定が必須に
- lxc-config lxc.cgroup.* の表示
- lxc-start-ephemeral --cdir オプション
- まとめ
2015年11月24日
- 第28回 LXCへのコミット[2]
- overlayfsのworkdirオプション
- lxc-configの改良
- LVMストレージバックエンドのバグ修正
- aufsを使った非特権コンテナ
- linuxcontainers.org翻訳
- まとめ
- 第8回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京
2015年8月25日
- 第27回 LXCへのコミット[1]
- 日本語マニュアル
- Plamo Linuxテンプレート
- 初めてのバグフィックス
- 非特権コンテナの動作に関わるパッチ
- まとめ
2015年7月28日
- 第26回 LXCの構築・活用[12] ─ APIと言語バインディング
- C
- Python
- まとめ
- 連載のお礼と今後
- 第7回 コンテナ型仮想化の情報交換会@大阪
2015年6月2日
- 第25回 LXCの構築・活用 [11] ─lxc-autostartコマンドによるコンテナの自動起動
- 設定
- lxc-autostartコマンドの実行
- Ubuntu起動時のlxc-autostartの使用
- まとめ
2015年5月19日