連載
インターネットって何だろう?
インターネットはあっという間に社会インフラの一部になってしまいました。今ではインターネットを活用した情報収集やコミュニケーションは半ば「当たり前」です。当たり前になったインターネットですが,インターネットそのものがどのように作られていて,どのように動作しているのかは意外と知られていません。ここでは,TCP/IPなどをはじめとする「インターネットそのもの」に関して,わかりやすく紹介します。
- 第27回 日本のインターネットに関して知る「総務省情報通信白書」
- 普及率の推移
- 高齢者はインターネットをあまり利用していない
- 固定電話が減り,携帯電話が増えている
- 最後に
2011年10月12日
- 第26回 世界のインターネット人口
- 世界のユーザ数,アジアのユーザ数
- 中国のインターネット人口が凄い
- 注意
- 最後に
2011年9月28日
- 第25回 シマンテックによるSPAMとフィッシング詐欺レポート
- 2010年8月号
- SPAMとフィッシングの発生地
- ワールドカップとSPAM
- 国際クリケット大会とフィッシングサイト
- 最後に
2011年9月14日
- 第24回 各種ネット犯罪代行のお値段
- 「お値段」を公開しているブログ記事
- 価格
- 購入方法
- 最後に
2011年8月31日
- 第23回 マイクロソフトによるセキュリティレポート
- マイクロソフトのSIR
- 2009年に発表されたVolume 6
- 詐欺的なセキュリティソフトウェア
- 最後に
2011年8月17日
- 第22回 激増するビデオトラフィックとインターネット
- 2010年のビデオトラフィックは約40%
- インターネットただ乗り論
- 最後に
2011年8月3日
- 第21回 2014年にはモバイルトラフィックは2009年の39倍に
- モバイルトラフィック予測の内訳
- スマートフォンの普及
- Akamaiデータで見るモバイルトラフィック
- スマートフォンと従量課金
- 最後に
2011年7月20日
- 第20回 2013年のインターネットトラフィック
- トラフィックグラフ貼付けツール
- 2013年にはビデオトラフィックは91%になると予想
- 最後に
2011年7月6日
- 第19回 世界の2割のトラフィックを捌くAkamai
- Akamaiの語源
- Akamaiの目指すところ
- どうやっているのか?
- CDNとは何か?
- 何故近くのデータを取得する方が速いか?
- 負荷軽減とBurst Trafficへの対応
- DNSによる最適サーバ選択
- Akamai Technologiesサービスを購入する顧客
- Akamai Technologies社の顧客企業の発見方法
- 最後に
2011年6月22日
- 第18回 インターネットの状態
- インターネットの成長
- 高速な接続を持つ国
- モバイル端末
- 最後に
2011年6月8日
- 第17回 Cyclopsの仕組みを追う
- Cyclopsサイトを見てみる
- 論文の中身を読む
- Relationに関して
- Tier-1,Large ISP,Small ISP,Stubの分類方法
- Weightに関して
- 最後に
2011年5月25日
- 第16回 世界中からtraceroute
- 遠隔tracerouteができるWebページを集めているWebページ
- 実際に試してみる
- さらにいろいろできる「Looking Glass」
- 最後に
2011年5月11日
- 第15回 tracerouteで世界を知る研究
- さまざまな観測地点からのtraceroute
- tracerouteデータの公開
- 視覚化
- 最後に
2011年4月13日
- 第14回 ネットワーク運用には欠かせない!tracertコマンド
- とりあえず,試してみよう
- tracertは何故動くか?
- 最後の1ホップ
- 注意事項
- 最後に
2011年3月30日
- 第13回 pingコマンド
- まずはやってみましょう
- ping原理
- 注意事項
- 最後に
2011年3月16日
- 第12回 AS番号からGoogleのネットワーク構成を推測する
- BGPフルルートを使って調べる
- 経路を図にしてみる
- 最後に
2011年3月2日
- 第11回 AS番号を調べてみよう!
- RADb
- ドメイン名情報を取得する方法
- 次は
2011年2月16日
- 第10回 IPアドレスやAS番号はどうやって配分されてるの?
- IPアドレスの管理組織
- 割り当て方法
- RIRからNIRへ
- 次は「AS番号を知る方法」を解説します
2011年2月2日
- 第9回 ネット間接続ってこういうことか! AS(Autonomous System)
- BGP概要
- こんな感じです
- ただし,注意
- 次は実例で考えてみましょう
2011年1月19日
- 第8回 どっちに行けばいいの?ルーティング
- まずは単純な例
- 直接わからない例
- ネットワーク内のルーティング,ネットワーク間のルーティング
- リンクステート型
- ディスタンスベクター型
- 最後に
2011年1月5日