消防設備士 甲種/乙種 第4類 合格教本

[表紙]消防設備士 甲種/乙種 第4類 合格教本

紙版発売

A5判/288ページ

定価2,618円(本体2,380円+税10%)

ISBN 978-4-7741-4862-5

ただいま弊社在庫はございません。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

本書は消防設備士乙種または甲種の4類を受験される方を対象としています。消防設備士4類は自動火災報知設備,ガス漏れ火災警報設備,消防機関へ通報する火災報知設備を整備・点検・工事ができる資格です。「合格するまで面倒みます!」のキャッチフレーズのセミナー,消防設備ドットコムの講師陣が執筆。基礎から懇切丁寧にやさしく解説しています。図や写真を多数掲載しているので,4類の消防設備を見たことのない方でも安心して学習できます。また練習問題を多数掲載。理解から問題演習までこれ一冊で試験対策が可能です。

こんな方におすすめ

  • 消防設備士 甲種または乙種第4類を受験される方

目次

  • 消防設備士試験とは

第1章 消防関係法令

  • 1-1 消防組織の理解
  • 1-2 消防組織の任務
  • 1-3 消防対象物・防火対象物
  • 1-4 消防用設備等
  • 1-5 措置命令と立ち入り検査の命令
  • 1-6 消防同意と防火管理
  • 1-7 共同防火管理協議会と防炎規制
  • 1-8 消防用設備
  • 1-9 消防用設備の検査・点検・報告
  • 1-10 消防設備と消防設備士の制度
  • 章末問題

第2章 自動火災報知設備

  • 2-1 自動火災報知設備の基礎
  • 2-2 自動火災報知設備の設置基準
  • 2-3 自動火災報知設備の警戒区域
  • 2-4 感知器の設置基準
  • 2-5 受信機・発信機の設置基準
  • 2-6 地区音響装置の設置基準
  • 2-7 消防機関へ通報する火災報知設備の設置場所
  • 2-8 自動火災報知設備の電源
  • 2-9 自動火災報知設備の配線
  • 章末問題

第3章 自動火災報知設備の構造・機能・整備

  • 3-1 感知器
  • 3-2 受信機
  • 3-3 発信機
  • 3-4 中継器と地区音響装置
  • 3-5 自動火災報知設備の試験①受信機
  • 3-6 自動火災報知設備の試験②感知器
  • 3-7 自動火災報知設備の試験③配線
  • 3-8 自動火災報知設備の点検
  • 3-9 消防機関に通報する火災報知設備
  • 章末問題

第4章 ガス漏れ火災警報設備

  • 4-1 ガス漏れ火災警報設備の構成
  • 4-2 ガス漏れ検知器の分類①
  • 4-3 ガス漏れ検知方式の分類②
  • 4-4 検知器の設置基準と規定
  • 4-5 その他装置類の設置基準
  • 4-6 ガス漏れ火災警報装置の試験・点検
  • 4-7 ガス漏れ検知器の点検
  • 章末問題

第5章 電気に関する基礎知識

  • 5-1 電気の基礎と単位
  • 5-2 電気材料の種類と特徴
  • 5-3 電気が流れる仕組みと電気抵抗
  • 5-4 直流と交流,ジュールの法則
  • コラム 知ると便利な豆知識
  • 5-5 電気抵抗
  • 5-6 電気回路①
  • 5-7 電気回路②
  • 5-8 オームの法則
  • 5-9 合成抵抗①
  • 5-10 合成抵抗②
  • 5-11 静電容量(コンデンサー)
  • 5-12 電気と磁界
  • 5-13 電磁誘導(誘導起電力)
  • 5-14 フレミングの法則
  • 5-15 交流回路①
  • 5-16 交流回路②
  • 5-17 三相交流
  • 5-18 電気計測
  • 5-19 電気分野の記号
  • 章末問題

第6章 鑑別等試験

  • 6-1 工具類
  • 6-2 試験器
  • 6-3 感知器
  • 6-4 受信機
  • 6-5 発信機,ガス漏れ検知器
  • 章末問題

第7章 製図試験

  • 7-1 製図作成前の確認
  • 7-2 製図作成の手順
  • 7-3 警戒区域の設定
  • 7-4 感知器,受信機,機器収容箱の設置
  • 7-5 配線
  • 7-6 配線本数の数え方(P型1級)
  • 7-7 配線本数の数え方(P型2級)
  • 章末問題

著者プロフィール

消防設備ドットコム(TM)

株式会社スペック(代表取締役・上村英樹)が企画運営する,消防設備士の資格取得を目指す方々を応援するサイト。「合格するまで面倒みます(R)」ポータルサイトを中心としたシリーズ8サイトで1か月に40,000人を超えるアクセスと16万ページビューがある。累計合格者10,000人を突破(2010年10月現在)したシリーズ講習会を東京・大阪・名古屋を中心に開催。