ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険

本書のダイジェストと読みどころ

この記事を読むのに必要な時間:およそ 4 分

第1部 量産という冒険

コスト,納期,品質をそれぞれトレードオフできることで,話は一変した。僕はその後,必ず違ったプロセスを見つけようとして,アイデアから製品までの期間を短縮し続けた。

この第1部は,バニーがChumbyではじめて経験した,大量生産について書かれている。

第1章の「メイド・イン・チャイナ」では,中国の深圳にこれまで集積してきた産業の圧倒的なスケールと,そこで働く労働者の価値観や献身性といったディテール豊富な人間性,⁠大量生産」を支える射出成形やテストといったそれぞれの技術,そして製造プロセスの外注,現地で手に入る書籍など,ナマの知識と体験が興奮に満ちて語られる。はじめて読むときわめて詳細に書いてあるように思えるこの第1章は,最終的にはこの本全体を駆け足で語ったガイドラインにもなっている。これぐらい詳細に記しても,広大な深圳の製造エコシステムをサラっと撫でたにすぎない。なにより,実際に製造するプレイヤーとしての視点で見ることでリアルさが伝わってくる。プレイヤーとして自分のハードウェアを作るスタートアップにとっても,中国の研究者にとっても,それは貴重な視点だ。

第2章の「3つのまったく違った工場の中身」では,量産を支える工場で具体的に何がおこなわれているのかをレポートしている。あらゆる電化製品に入っているPCB基板を製造しているイタリアの工場,ありふれているが中身は高密度な半導体であるUSBメモリスティックを製造している中国の工場,そして信じられないほど安いコストで作られているジッパーの工場が,具体的にどのような技術とプロセス,そして市場の理由によって作られているか。その検証から,⁠実質的な価値でなく見た目の小さな理由で製品コストが上がるプロセス」などの知見を導き出す過程は,バニーならではのものだ。ダイジェストやサマリーから入るのではなく,実体験をベースに抽象化した知識がこの本全体に詰まっている。

第3章の「工場に発注するためのHowTo」では,実際に手元でプロトタイプしたものを工場で発注する際にどのような手順を踏むべきかが,具体的にわかりやすくまとめられている。⁠この章の教訓は,ハードウェア製品を最初のプロトタイプから数十万台ほどの中ボリューム製造まで立ち上げようとする人ならだれでも適用できるものだ」とあるように,この章は理解しやすく無駄のない教科書になっている。しかも,彼の教科書は単なる発注ガイドでなく,スタートアップにとってきわめて重要なキャッシュフローの改善や歩留まりの工場まで配慮されている。最小限のマニュアルであるにもかかわらず,記述は多い。その多さが,⁠実際にやってみるまで意識できない,プロダクト開発の難しさ」を伝えてくれる。彼はHAXやMITで経験の少ないスタートアップや学生に「深圳での量産の仕方」を教えるメンターでもあり,教わる側/教える側両方の経験から深圳の体験を深めている。

第2部 違った考え:中国の知的財産について

議論が分かれるからというだけで,女性が投票せずに黒人がバスの後部座席にすわり続けていたら,アメリカはいまだに人種分離が続き,女性選挙権もなかっただろう。人種平等や普通選挙に比べるとリバースエンジニアリングの権利はたいしたものではないけれど,前例ははっきりしている。

ここでは中国から出てくるおびただしい発明や模倣品について,それがどういう知財の扱いと市場原理によって生み出されるか,そしてその考え方が西欧社会でもイノベーションを生むためにどう有効なのかについて書かれている。

中国は模倣品の中心地だが,その模倣品を生むエコシステムがイノベーションを生むためにも有効に作用している。ほとんどは自然発生的に生まれたものだが,意図的に設計されて今もイノベーションを生み続ける仕組みもある。バニーは法制度に対してもさまざまなハックをおこない,アメリカ政府のプロジェクトにも協力している。法制度も「システム」と考えることで,できることやうまく活用する方法が見えてくる。ハッカーにとって何よりも大事なのは,良い悪いといった判断の前に,⁠ありのままをきちんと把握する」ことだ。

第4章の「公开イノベーション」では,深圳で見られる安価で粗悪な製品が,西欧の基準とは違う,彼らの目的に合わせて巧妙に設計されていることを,12ドルの携帯電話を分解し,自らそのコピーを作る行為を通じて浮かび出させている。山寨(Shanzhai)についてはこの本を手に取るような人なら聞いたことがあるかもしれないが,実際にどういう設計プロセスでそれらが作られているかが書かれたレポートはきわめて少ない。バニーは携帯電話を分解し,設計について調べながら,それを生んだ深圳のビジネスモデルまでをわかりやすく解説する。⁠山寨とは起業家のことだ」とバニーは語る。ジョブズやウォズと山寨を生んだ起業家を同じ目線で捉えるバニーの視点は,電気街に並ぶガジェットを生みだす発明家たちを見せてくれると同時に,僕らの住んでいる西欧社会の知財の扱いがいかに今の時代に合わなくなっているか,どこを改善すべきかについて有効な警鐘を鳴らしてくれるものだ。

第5章の「さまざまなニセモノたち」では,ニセモノ製品を検証するために高倍率の顕微鏡で見る,チップの表面を酸で溶かす,さらに外部の解析サービスを使うなどして深いレベルの解析を行っていく,ハードウェアハッカーとしてのスキルが遺憾なく発揮される。

ここでは,発覚したニセモノを,販社を通じて交換を求める行為を通じて,さまざまなニセモノが不可避に生まれてしまうプロセスと市場原理が記されている。第4章「公开イノベーション」と同じく中国の技術レベルやアイデアの巧妙さを語る内容だが,アウトプットされるものはバニー自身が悩まされたニセモノ,ダークサイドだ。ここでの模造品は,バニーのプロジェクトだけでなく,米軍のサプライチェーンにも混入されて,大問題を引き起こしている。

見事な模造品を作れる技術レベルなら,正当に用いられたほうが利益を生みそうなものだ。なぜニセモノが生まれ,どう流通するかについて,この章では技術的な問題と社会問題の両方から明確な答えを与えてくれる。

著者プロフィール

高須正和(たかすまさかず)

翻訳者。日本のDIYカルチャーを海外に伝える『ニコ技輸出プロジェクト』や『ニコ技深圳コミュニティ』の発起人。MakerFaire 深圳(中国),MakerFaire シンガポールなどの運営に携わる。現在,Maker向けツールの開発/販売をしている株式会社スイッチサイエンスのGlobal Business Developmentとして,中国深圳をベースに世界のさまざまなMaker Faireに参加。
著書に『メイカーズのエコシステム』(インプレスR&D),『世界ハッカースペースガイド』(翔泳社),『深圳の歩き方』(マッハ新書),編著に『進化するアカデミア』(イースト・プレス),『ニコニコ学会βを研究してみた』(河出書房新社)など。
Medium:https://medium.com/@tks/
Twitter:@tks