新刊ピックアップ

やっぱりペンギンは飛んでいる!! 拝啓、ホントに「鳥」ですか?

この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分

世界一ペンギンが好きな民族は,実は日本人。生活雑貨から映画・企業のキャラクターにも頻繁に登場し,それはそれは愛されています。

それほど人気の動物なのに,なぜかペンギンそのものについては,あまり知られてなかったりします。⁠南極にしかいないんでしょ?」くらいの疑問ならご愛敬。しかし,時には「ペンギンって魚だよね?」と聞かれる始末……。悲しすぎます。

本書では,そんな未知なるペンギンの姿を,豊富なイラストと可愛い写真で楽しく紹介。⁠凍傷にならないの?」⁠なぜ白黒ツートンカラー?」⁠そもそもペンギンって何ですか?」などなど,気になる疑問を完全解説します。

世間は折しもプチ・ペンギン・ブーム。可愛くミステリアスなペンギンの世界を,ちょっと垣間見てみませんか。ここからは,本書の内容を一つご紹介します。

ペンギンとアザラシ,全く違う潜水法

ほ乳類であるアザラシと鳥類であるペンギン。どちらも潜水のエキスパートですが,潜水方法には大きな違いがあります。

アザラシが深い場所へ潜っていくときは,肺の空気を吐き出します。要は,空気をあまり持たない状態で潜水するのです。肺に空気を入れない場合,空気の浮力を受けないために潜降が容易になります。このため,アザラシはそのまま滑るように潜って行きます。そして,浮上の段階になると足鰭を左右に振り推進力を得て,一気に水面に上がって行きます。

一方,ペンギンは,潜降するときは肺に空気を溜め込みます。この場合,肺の空気が浮力を与えるため,潜降が困難になります。よってペンギンは,アザラシとは逆に潜って行くときにフリッパーを激しく使います。しかし,浮上の段階になると,肺に空気がある分,楽になります。ペンギンは,潜降が終わるとフリッパーの動きを止めて,体の浮力だけを用いて水面に上がってきます。

なぜ鳥類とほ乳類では空気の取り込み方が逆なのでしょう?

これについては,あまりよく分かっていません。ただ,アザラシのように肺に空気を入れない場合,減圧症回避に大きな効果を発揮します。鳥類とほ乳類の吸気方法の違いには,減圧症対策が大きなカギを握っているのかもしれません。

画像