新刊ピックアップ

Windows 7で進化した「システム」と新機能

この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分

Windows 7のシステムや新機能の「魅力」⁠改良点」などは,本稿だけで伝えきれるものではない。ここではシステムの特徴的な改良点をピックアップして紹介する。詳しい内容は「本書」を参照してほしい。

ブート領域の独立

Windows 7には「Windows史上,初めての改革」というのがいくつもあるのだが,この中でも最も大胆な変更が「起動(ブート)領域」の独立だ。

「起動に必要なシステム(ブートプログラム⁠⁠」と「Windows 7の動作に必要なシステム」のパーティションを完全に分けたのだ。

これにより,Windows 7のメンテナンス(たとえばシステムリカバリなど)を,ハードディスクから起動して実行できるという,今までのWindowsでは考えられない特徴がある。

また,ブートプログラムの進化もあいまって,マルチブート環境が作りやすくなったのもポイントだ。

CPU開放とメモリ負荷の改善

Windows Aeroは「Desktop Window Manager(DWM⁠⁠」というテクノロジを基礎として動作している。Windows VistaのDWMは,ウィンドウを開くたびにメモリを食っていくという,一言でいえば使い物にならない代物だった。対してWindows 7では,この「メモリ食い」の問題に対処しており,⁠WDDM 1.1」仕様のディスプレイドライバーを利用すれば,ウィンドウを多数開いてもメモリ消費が抑えられるようになった。

また,Windows 7の「サービス」「必要なときに必要なサービスを呼び出す」というスタイルに変更された。よって,余計なサービスが延々と常駐しない。

SSD(Solid State Drive)環境への対応と最適化

ハードディスクと異なる特性をもつ(真逆といってよい)⁠SSD(Solid State Drive⁠⁠」では,ハードディスクに必要とされるいくつかのWindows標準機能が不要であり,また,機能有効のままだとパフォーマンスダウン&寿命を縮めることになる。

ちなみにWindows 7では,この「SSD」の特性をきちんと配慮した上で,自動的に不要機能をキャンセルする。

たとえば,⁠Windows ReadyBoost」⁠Windows SuperFetch」などのキャッシュ機能や,自動デフラグ(Windows 7ではなぜかデフォルトでデフラグがスケジューリングされている)などを自動的にキャンセルするのだ。