新刊ピックアップ

21世紀の産業革命――3Dプリンタをお手軽に始める方法とは?

この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分

格安3Dプリンタが誕生した背景

2009年に米国ストラタシス社が保有する「熱溶解積層法(FDM注1⁠」の特許が切れたことにより,格安パーソナル3Dプリンタ図1,図2の時代が到来しました。また,2012年10月に発売された『MAKERS~21世紀の産業革命が始まる』⁠クリス・アンダーソン著)で,⁠21世紀の製造業は,アイデアとラップトップさえあれば誰もが自宅で始められる⁠というパラダイムシフトが予見されると,3Dプリンタ自体の認知度が急上昇しました(⁠⁠何もないところからモノが生まれる⁠というイメージが先行している面は否めませんが……⁠⁠。

図1 3D Systems社の「Cube」

図1 3D Systems社の「Cube」

図2 3D Systems社の「CubeX Trio」

図2 3D Systems社の「CubeX Trio」

3Dプリンタの歴史は古く,1980年代には3D CAD(Computer Aided Design)データでプリンタのようにレーザー光を動かして樹脂を固める方法で利用されていました。ただし,従来からあった3Dプリンタは,数千万円以上と高価で特殊な工作機械として一部の大手メーカーが試作(プロトタイプ製作)に使うものでした。

これが,現在では,大手家電量販店などでも展示販売されるようになったのです注2⁠。

注1)
Fused Deposition Modelingの略。3Dプリンタの造型方法の1つでパーソナル3Dプリンタはほとんどがこの方式です。
注2)
ヤマダ電機にて3Dプリンター取扱開始!

3Dプリンタを利用するには

3Dプリンタは3Dデータがなければただの箱です。まずは3D CADや3D CG(Computer Graphics)ツールを使って3Dデータを作成します。当然,専門的な知識が必要ですが,ツール自体はAutodesk 123D図3⁠」など無償ツールを利用することができます。

出力用のデータが準備できたら,あとは3Dプリンタにデータに渡して造型するだけです。基本的には,紙に印刷する流れと同様ですが,作成するデータが特殊だったり,造型する時間が1時間から数時間とかかります。

図3 Autodesk 123D Design

図3 Autodesk 123D Design

3Dプリントサービスを利用してみよう

3Dプリンタの価格が安くなり,無償の3Dデータ作成ツールもあるという状況で,一番難しいのが「何を作るのか?」ということではないでしょうか。また,安くはなったと言っても,数万円から数十万円はかかります。

そこでお勧めしたいのが,ShapewaysDMM 3Dプリント図4⁠」などの3Dプリントサービスです。Webブラウザ上で3Dデータの作成とカスタマイをすることもでき,最初に体験してみるには敷居が低くなっています。また,実際に出力してみることで,利用される素材の特性なども理解できるでしょう。

図4 DMM 3Dプリントトップ

図4 DMM 3Dプリントトップ

本書では,ここで紹介した基本事項のほか,デジタルなものづくりが体験できる「3D FABスペース⁠⁠,⁠3Dプリンタカタログ⁠⁠,3D CGソフトウェアのMetasequoia(メタセコイア)による「ロボットモデリング」を掲載しています。