週刊Webテク通信
2012年2月第4週号 1位は,Twitterが提供するCSSフレームワーク「bootstrap」の入門用スライド,気になるネタは,世界初のコネクタをどちら向きでも挿せるUSB Hub
ネットで見かけたWebテク
1. Twitter bootstrap入門 #twtr_ hackhttp:// www. slideshare. net/ makingx/ twitter-bootstrap
Twitterが提供するCSSフレームワーク
bootstrapはグリッド,
このスライドでは,
プログラマやエンジニアなど,
カスタマイズでデザインのオリジナリティは出せるでしょうし,
2. CSS3を使ってできる画像まわりのエフェクトやスタイリング18 | Webロケッツマガジンhttp:// webrocketsmagazine. com/ entry/ 20120224/ css3-image-effects. html
CSS3を使って画像にシャドウを付けたり角丸にしたりするテクニックが18種類紹介されています。
影を傾けて写真がめくれたような効果や,
Pinterestの値段表示に使われているような,
3. 40 New Tools and Services for Web Designers and Developers | Splashnologyhttp:// www. splashnology. com/ article/ 40-new-tools-and-services-for-web-designers-and-developers/ 4619/
Webサイトのレイアウトを素早く作るためのツールやサービスを紹介しています。
以下の3つに分けて掲載されています。
- HTML/
CSSのツール, サービス, 情報源 - グリッドとフレームワーク
- その他
4. 30 Sets of Social Media/ Bookmarking Iconshttp:// www. ispsd. com/ 02/ 30-sets-of-social-mediabookmarking-icons/
ソーシャルメディアへのリンクボタンなどに使える各種アイコン画像を紹介しています。
後発なのでしかたないのですが,
5. February Sweet And Creative Pink Websiteshttp:// littleboxofdesign. com/?p=2460
ピンク色を使ったWebサイトのデザインギャラリーです。ピンクといっても日本人の連想するピンクとは違うんだろうなと思って見てみると,
日本の子供服通販サイトも紹介されています。
そのほか,
- モリサワ,
クラウドフォントサービス 「TypeSquare」 開始 表示のシミュレーションも可能 - はてなブックマークニュース
モリサワのWebフォントサービスがついにスタートしました - Apple,
日本でも 「iTunes in the Cloud」 開始 - ITmedia ニュース
iTunesストアで購入した楽曲は複数端末で自動同期したりできるそうです “ZumoDrive” が5月1日でサービス終了, ファイルのダウンロードツールが公開中
オンラインストレージサービスZumoDriveがサービス終了とのこと- アドビ,
個人デザイナー向けにも 「Digital Publishing Suite」 を提供へ - CNET Japan
小規模デザイン事務所や個人デザイナー向けの「Single Edition」 が登場です
先週の気になるWebサービス
Mentimeter | Interact with your audiencehttp:// mentimeter. com/
Mentimeterはスマートフォン向けの簡単なアンケートを作成できるサービスです。
アンケート結果はリアルタイムに確認できます。グラフがリアルタイムでアニメーションしながら伸びていく様子は見ていて面白いです。
アンケートを作成するのにユーザー登録などは不要です。日本語もOKでした。
質問文と選択肢を入力し,
投票用のページはスマートフォン向けにレイアウトされており,
わたしが試してみたところ,
今週の気になるWebネタ
バッファローコクヨ, 世界初のコネクタをどちら向きでも挿せるUSB Hubhttp:// pc. watch. impress. co. jp/ docs/ news/ 20120220_ 513292. html
世界初という,
今さらUSB2じゃあという声もあるようですが,
パソコンに付いている端子もぜひこれにしてほしいですね。いろんなメーカーのパソコンやUSB機器にこの技術が採用されて,
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2012年3月第4週号 1位は,Bootstrapを補完するツールや素材,気になるネタは,アマゾン,実際に商品を購入した人のレビューに「証明マーク」表示
- 2012年3月第3週号 1位は,はやりすぎて蔓延しているWebデザインのトレンド,気になるネタは,iPad求め450人が並ぶ,アップル銀座はiPadフィーバー
- 2012年3月第2週号 1位は,これからの未来を見据えたWeb制作について,気になるネタは,アドビの新ツール「Shadow」は,モバイル用Webアプリ開発者必須のツール
- 2012年3月第1週号 1位は,メニューが同じ位置に固定されているWebデザインのギャラリー,気になるネタは,ワコム,ペンタブレット新製品「Intuos5」指でマルチタッチ可能に
- 2012年2月第4週号 1位は,Twitterが提供するCSSフレームワーク「bootstrap」の入門用スライド,気になるネタは,世界初のコネクタをどちら向きでも挿せるUSB Hub
関連記事
- 2018年11月第5週号 1位は,2018年のグラフィックデザインのトレンド,気になるネタは,iPhoneで「ヘイSiri,ヘイGoogle」 GoogleアシスタントがSiriショートカット対応
- 2018年10月第2週号 1位は,水平方向に並んだコンテンツが横スクロールするエリアを作る方法,気になるネタは,TBS,「いらすとや」キャスター起用 ニュース伝えるVTuber
- 2018年6月第1週号 1位は,良いマイクロコピーを書く10個のヒント,気になるネタは,ドラえもんとおしゃべりできる「Clova Friends mini」発売へ
- 2018年5月第5週号 1位は,CSSでの各種レイアウト手法を初歩から分かりやすく解説,気になるネタは,CSSEdit,Espressoの開発元MacRabbitが終了を発表
- 2018年5月第4週号 1位は,SketchによるUIデザイン制作をステップごとに紹介,気になるネタは,Instagram、フィードの投稿を自分のストーリーで共有可能に