青空にゆったりとあがっている凧を見ていると,
しかもそれが自分で作った凧なら,
「え,
- ※参考文献
- 『シリーズこどもとつくる 凧をつくる』
広井 力著 大月書店
- PDF作例のダウンロード
作例は,
A4サイズでプリントするように作ってあります。
- PDF利用時のご注意
- 本サンプルデータは著作物であり,
著作権は著作権者 杠聡にあります。営利目的・ 個人使用に関わらず, データの再配布や転載を禁じます。 - 本サンプルデータを使用した結果生じたいかなる直接的・
間接的損害も, 技術評論社, 著者は, 一切その責任を負いません。 - 以上の注意事項をご承諾いただいた上で,
本サンプルデータをご利用願います。
ふくろうを仕上げましょう
前回は図柄を反転する直前まで作りましたね。
オブジェクト全体を選択して,
リフレクトツールで反転します。 あ,
目の回りの模様も入れてしまってからの方がいいですね。 くちばしは楕円ツールで描き,
下端のポイントを, ポイントの切り替えツールでコーナーポイントにしました。 前回,
胸の黒い羽毛用に作った, 新規ブラシをつかって楕円を描きます。 楕円にグラデーションで塗りを指定したのですが,
パターンブラシの形状のせいかパターンが外周からはみ出してしまっています。 塗りをなしにした楕円をコピーして,
背面にペースト。 ペースとした楕円の,
線をなし, 塗りをグラデーションに指定し, サイズを手前の楕円に合わせます。 パスの色を茶色に変更しました。
ボディになる楕円を追加して,
フクロウくんの完成です。 おっと,
目にハイライトを加えた方が生き生きしてきますね。 今回のレイヤーパレットはこんな感じになっております。