Hosting Department:ホスティングを活用するための基礎知識

第22回クラウド時代のホスティングサービス(その3)~ハイブリッドという選択~

過去2回の連載で、VPSのメリット・デメリットと、専用サーバのメリット・デメリットを解説してきました。最終回の今回は、従来型のホスティングサービスとクラウドサービスの両方を活用する「ハイブリット」と呼ばれる新しいタイプについて紹介します。

ホスティングサービスのハイブリット化とは?

ハイブリットホスティングとは、ホスティングとクラウドを組み合わせたサービスのことです。そのひとつに「クラウドホスティングサービス」があります。

従来型のホスティングは、ホスティング事業者のサーバを個別に提供するものでしたが、クラウドホスティングサービスは、事業者が仮想化技術を使って複数台のサーバを束ね、ユーザの要求に合わせて必要なリソースを、必要なボリュームだけ提供するものです。そのため、インフラ規模の増強や縮小といったスケールアップ・スケールダウンが柔軟にできます。

また、サーバ群は日本国内に置かれ、ホスティング事業者の堅牢なデータセンタで管理されているため、セキュリティ対策は万全で、運用の手間もかかりません。

一方で、最近はプライベートクラウドとホスティングとパブリッククラウドの3つを組み合わせた「ハイブリットクラウド」と呼ぶ新しいサービス形態も登場しています。堅牢性・可用性が求められるデータベースサーバなどは物理サーバが提供される専用ホスティングを利用し、スケールアップ・スケールダウンが求められるWebサーバやアプリケーションサーバは柔軟性の高いプライベートクラウドを利用、さらに「Windows Azure」「Google Apps」などのパブリッククラウドサービスと連携することでシステムの全体最適化を実現するものです。

これらのようなハイブリット型のホスティングサービスを利用すれば、ユーザはハードウェア資産を無駄なく使いきることができ、ITシステムのTCO(総保有コスト)削減が実現します。

パブリッククラウドとプライベートクラウド、ホスティングサービスの特徴

パブリッククラウド

パブリッククラウドとは、サーバやストレージなどのハードウェア資産を持たず、ネットワークの「向こう側」にあるサービスを利用する形態のことです。

代表的なサービスとして、インフラのみを提供するAmazonの「EC2/S3」やニフティの「ニフティクラウド⁠⁠、アプリケーションの実行プラットフォームを提供するマイクロソフトの「Azure⁠⁠、アプリケーションサービスを提供するGoogleの「GoogleApps」などがあります。

パブリッククラウドのメリットは、提供スピードの速さです。サービス事業者に申し込めば、翌日から利用できます。ビジネススピードが加速化する中では「明日からサービスを立ち上げたい」⁠新しいサーバをすぐに増強したい」といったニーズがあるでしょう。パブリッククラウドなら、システムの規模を気にすることなく「すぐ」に始めることができるのです。

サービスの拡大に柔軟性がある点も大きな特徴です。システムを構築するうえで気になるのがサーバの負荷です。自社でサーバを構築する場合、負荷を多めに見積もって構築することになりますが、スペックが高すぎると無駄なコスト負担につながりかねません。パブリッククラウドなら、必要な時に必要なだけのサーバやストレージのリソースが利用できるので、スモールスタートで始めて、負荷に応じてスケールアップすることも簡単です。

キャンペーンサイトなどで一時的に負荷が上昇することが想定される場合でも、一定期間だがサーバを追加してシステムを強化し、ピークが過ぎた段階で減らしていくといった対策を取ることができます。

プライベートクラウド

プライベートクラウドとは、自社内にあるサーバやストレージなどのリソースを、クラウド形態で活用するサービスです。サービスを不特定のユーザが共有する「パブリッククラウド」と異なり、企業ユーザなど限られた人だけが1ヵ所にプールされたリソースを分配して利用することから「プライベートクラウド」と呼ばれています。

プライベートクラウドは、企業ごとに環境を作り込んで使える点が大きなメリットです。たとえば、ある企業に複数の事業部があり、それぞれの事業部でファイルサーバ、データベースサーバ、アプリケーションサーバなどを構築して運用しているとしましょう。企業の中には、サーバのリソースをほとんど使っていない部門がある一方で、サーバパフォーマンス低下に悩まされている部門があります。また、子会社を多くもつ企業の場合、それぞれにインフラ環境を構築して運用しているケースもあります。プライベートクラウドでは、各事業に分散している物理サーバを集約し、仮想化技術を使って複数のサーバに分割して事業部の規模や利用状況に応じたリソースが提供できます。

これによってパフォーマンス強化が必要な部署は、十分なリソースが確保でき、使わない部署ではリソースを無駄にすることなく効率的な運用ができるというわけです。ユーザから見ると、自分の部署のリソースではなく、会社全体のリソースをイントラネット経由で利用しているということになります。

なお、先ほど紹介した「クラウドホスティングサービス」は、ホスティング事業者の環境にクラウドを構築することから、プライベートクラウドの一種と見ることもできます。

パブリッククラウドとホスティングの違い

外部のサービス事業者が提供するリソースをネットワーク経由で利用する点において「クラウド」「ホスティング」は共通です。大きな違いはサーバ構成の柔軟さ、拡張性にあります。

ホスティングの場合、固定されたサーバリソースが提供されます。利用中にサーバ負荷が増大したら、新たにサーバを追加しなければなりません。たとえば、サーバへのアクセスが集中してWebサイトの表示が遅くなったら、サーバリソースを増加する必要がありますが、ホスティングはサービスプランをグレードアップしたり、新規サーバに移行したりする手間がかかります。余裕をもって高性能のサーバを導入してしまうと、リソースを余らせてしまうリスクが生じます。

一方で無数のサーバから構成されている「パブリッククラウド」は、サーバへのアクセスが急増して大きな負荷がかかった場合でも、他のサーバ群からリソースを調達して短時間かつ柔軟に増強することができます。利用状況に応じて自在にスケールアウトできる点が、ホスティングサービスとの違いと言っていいでしょう。

ただし、⁠パブリッククラウド」に不安がないわけではありません。とくに海外のサービスを利用する場合、ネットワークのボトルネックによってレスポンスが低下する恐れがあります。また、データを海外のサーバに置くということで、セキュリティ上の不安やコンプライアンス上の問題が企業ユーザから指摘されています。コンプライアンス上の問題が企業ユーザから指摘されています。

一方の「プライベートクラウド」は、日本国内のデータセンタで運用されているので、パブリッククラウドのような不安はありません。

ケーススタディで見るハイブリッドホスティング活用

プライベートクラウドとホスティングのハイブリット型は、リソースの柔軟性が求められるケースに最適です。キャンペーンなどのピーク性のあるサービスを展開する場合や、週次・月次・年次など特定の期間だけアクセスが集中する場合などに利用されています。

開発環境と本番環境の使い分けでハイブリットホスティングを導入するケースもあります。開発環境はプライベートクラウドで構築し、本番環境をホスティングの専用サーバで構築すれば、より安定性の高いサービスが提供できます。また、パフォーマンスの高さと安全性が要求され、サーバへのアクセスが一定量で変わらないサーバは専用サーバを利用し、アクセス量が変動するWebサーバやメールサーバなどはクラウドを使うといったように、用途や目的で使い分けるケースもあります。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧