W3Cが(X)HTMLやCSSについての勧告を出していることにより,
Validな(X)HTMLの基準として挙げられるポイント
まず,
- 仕様のとおりに書かれている
- HTMLバリデータ
(※1) で減点されない
ことが挙げられます。
DTD
- ※1)
バリデータ
validだと何が良いのか
- XHTMLをXMLアプリケーションとして考えると,
パースエラーの出ることのない利用価値のある文書となる (validではないものではパースエラーが出てしまう) - 正しい(X)HTML文書に対してでないと,
CSSが意図した通りに機能しない - 点数が満点になることによる制作者の満足感が高まる
何回かこの連載で取り上げましたが(X)HTMLは文書構造・
- 文書構造が適切に意味付けされていること
- DTD・
仕様に沿って適切な要素が使われていること - 見栄え・
振る舞いに関わる記述を(X)HTMLで書かないこと (それはCSSの担当です)
これらに注意しつつ,
私たちがお化粧をするときに,
また,
とくにAnother HTML-lintでは,
(例)
バリデータで100点満点をとることに満足してはいけません
正しく(X)HTMLを書くのはWeb制作者に最低限必要だと考えますが,
具体的なエラーケース:
「<div>と</div>の間が空」 というエラーの事例
最近では リッチなインターフェースを実現するためにJavaScriptライブラリなどを利用する機会も増えてきました。ライブラリにもいろいろな種類があり,
この場合,
このようなケースのように,
- ※2)
-
このケースの場合もちろん,
<div></div>を使わずに同じことを表現できるライブラリが見つかればそれがベターなのですが。
<div></div>でも, 良くない例もある:
<div style="clear:both"></div>や<div class="clear"></div>
これは,