今回から数回に分けて,
PostgreSQL Conference 2009 Japanとは
「PostgreSQL Conference 2009 Japan - JPUG 10th Anniversary Conference -」
2日間/2トラック制
コンファレンスは2日間に渡って行われます。初日午前中の基調講演を除き,
同時通訳付き
今回,
基調講演
初日の午前中は2本の基調講演が行われます。
コンファレンスのオープニングを飾るのは,
続いて,
ストリーミングレプリケーション/
本セッションでは,
初日午後の注目セッション
初日午後は
これからビジネスでPostgreSQLを導入したい/ お客さんに勧めたい方
こういった方にお勧めなのが,
この他,
海外でのPostgreSQL適用事例に興味のある方
せっかくの国際コンファレンスですから,
PostgreSQL開発者によるPostgreSQLの運用技術開設に興味のある方
初日には,
コアメンバのセッションはいずれもDBの運用管理に関するもので,
「Pg_ Migrator で高速アップグレード」
コアメンバであるBruce Momjian氏によるセッション。pg_
「pgAgent で PostgreSQL のジョブスケジューリング」
これもコアメンバであるDave Page氏によるPostgreSQLのジョブスケジューリングツールpgAgentの解説です。
「Postgres の視覚化」
PostgreSQLに限らず,
アカデミックの世界でのPostgreSQL活用に興味のある方
アカデミックの世界でもPostgreSQLは研究用途や教育目的でたくさん使われています。
レセプション
初日夕方にはレセプションが予定されています。初日のチケットをお持ちの方ならどなたでも参加できます。海外からの講演者も含め,