LinuxCon Japan 2011 Preview

第3回(最終回) いよいよ開催目前! 日本の、そしてアジアのデベロッパの真価が問われる

Linuxおよびオープンソースソフトウェア(OSS)分野の国際技術カンファレンスとしてアジア地域で最大規模の「LinuxCon Japan 2011⁠⁠。その開催は6月1~3日と迫っている。The Linux FoundationではCFP(Call For Participation)の選定を終え、選ばれた講演者たちも最終準備を進めている。

今回は事前情報として登壇者3名のメッセージとともにお伝えする(本文中の情報は4月25日時点の内容です⁠⁠。

Linux誕生20周年、巨大エコシステムの進むべき方向が問われる

今年はLinuxの誕生20周年、記念すべき年に当たる。Linus Torvalds氏が1人で始めた開発は、20年の時を経て世界中から多くのデベロッパが参加する一大プロジェクトにまで成長した。Linuxの活用範囲もサーバやクライアントだけでなくスパコンから携帯電話、組込み機器まで実に多種多様、情報通信はもちろん金融機関などといった社会的重要性の高い企業/組織にまで広く使われるようになっており、もはや「社会基盤に欠かせない存在」とさえいえる。

Linuxが社会を支えるためには、こうした多彩なユーザからの要望を受け止め、今後もさらなる発展を続けていくことが必要だ。さまざまな要望や意見、それに対する知恵を、皆で出し合ってディスカッションし、今後の発展につなげていくことが、Linuxエコシステムに対する社会の要請だ。LinuxConは、そのディスカッションを行う最大規模の場であり、さまざまなバックグラウンドを持つデベロッパやユーザが実際に直接対話する機会を提供する場でもある。

今年のLinuxCon Japanの見どころ

LinuxCon Japanは今年で3回目。今年は3日間で約60のセッションが予定されている。このうちの基調講演では、Linus Torvalds氏をはじめ、LWN.netのエグゼクティブディレクターでカーネル開発者でもあるJonathan Corbet氏の「Linux 20周年記念版カーネルレポート⁠⁠、Dirk Hohndel氏の「The Yocto Project⁠⁠、David Rusling氏の「Linaro:変革の時⁠⁠、Novell社に所属しSCSIサブシステムのメンテナでもあるJames Bottomley氏による「コントロールこそが新たなコミュニティ:LinuxはAndroidから何を学べるか」など、そうそうたる顔ぶれが揃う。

また、コミュニティリーダーによる「Kernel Developers Panel」や日本、中国、韓国で活躍するデベロッパによる「Asian Developers Panel」も基調講演の一環として用意されているほか、Linuxカーネルコミュニティを牽引する開発者や国内外の業界リーダーによる特別講演も予定されている。

そして一般演題では、世界中から寄せられた多数のCFPから厳選された技術発表や分科会、テクニカルチュートリアルが行われる。プログラムの詳細はLinuxCon Japanの公式サイトで公開される予定だ。

なお、昨年のLinuxCon Japan 2010参加者の声からは、⁠会場からの発言が少ないように感じる」といった意見も目立つ。しかし、LinuxConの意義は、単なる技術学習の場というだけではない。コミュニティリーダーや有力デベロッパに面と向かって質問や意見を突きつけ、ひいては開発に貢献する貴重な機会でもある。そして、LinuxConで実際に言葉を交わすことで、後のオンラインでのコミュニケーションも進めやすくなるはずだ。ここで紹介した登壇者たちのコメントにもあるように、ぜひ積極的な発言を期待したい。

開催概要

日程2011年6月1日(水⁠⁠~3日(金)
会場パシフィコ横浜
来場者約500名(予定)
参加費200USドル
申し込みURLhttp://events.linuxfoundation.jp/events/linuxcon-japan/register
主要
テーマ
(1)Linux Kernel全般
  • ファイルシステム:Ext4、Btrfsなど

  • 仮想化:KVM、ネットワーク

  • 高速化、高信頼化技術

(2)組込みLinux
  • SMP(メモリ共有型並列コンピューティング)対応

  • パワーマネジメント

  • ディストリビューション:Android、MeeGoなど

  • 標準化:Linaro、Yocto Project

(3)その他
  • ライセンスコンプライアンス:企業がLinuxを導入する際の法的な取り組みなど

  • ディストリビューションの動向:RHEL6、Debian、Ubuntu、Fedora、SUSEなど

おすすめ記事

記事・ニュース一覧