リクルートライフスタイルが現在力を入れているサービスの一つに,
Airレジを中核とする多彩なサービスで業務を支援
- ――Airレジの概要と特徴を教えてください。
佐橘氏:Airレジは,
お店の運営や経営で求められるPOSレジ機能を, スマートフォンやタブレット端末で使えるようにしたアプリケーションです。主に自分で店舗を営む方々が自分たちのサービスに注力できるように, さまざまな角度から支援するプロダクトになっています。 Airレジを中核とし,
集客を支援する 「Airウォレット」 や順番管理の 「Air ウェイト」, 予約管理の 「Air リザーブ」, お店に役立つサービスを提案する 「Airマーケット」 などのプロダクトを提供し, トータルで店舗業務を支援するしくみを整えていることが特徴として挙げられます。さらに, カード決済サービスであるSquareとも連携できます。これらのアプリケーションやサービスをクラウド上で連携し, お店を運営している方々の下支えを目的として開発しました。 たとえば飲食店に行くと,
レジに加えてクレジットカードの読み取り端末やポイント集計のための機械があるなど, とても複雑な状況になっていますよね。それをスマートかつシンプルにするというのがコンセプトの一つです。
- ――実際に,
お店の方にヒアリングすることも多いのでしょうか。 友永氏:そうですね。実際にお店の業務に入り込み,
ヒアリングしながら開発することを推進しています。一般的には, 実際に開発するものを企画側の担当者が考えるケースが多いと思いますが, Airレジについてはエンジニアが率先してお店の方のアポを取ってヒアリングすることも珍しくありません。 実は前職ではECモールの開発に従事していて,
そこでもクライアントやカスタマーに近い視点での開発は当たり前でした。しかしリクルートに入社して違いを感じたのは, 自ら, あるいは営業と一緒にクライアント業務に入り込むところです。そこでお店の方々の生の声を聞き, 開発に落とし込んでいくというのは新鮮でした。 佐橘氏:ただ,
お店によって当然業務も異なるので, こちら側で仮説を立てたうえでヒアリングを実施し, その仮説を検証することを重視しています。ユーザは自分自身が本当に欲しいものをわかっているとは限らないですし, また, たくさんの方の意見を聞くと何もできなくなってしまいます。そのため, 自分たちで考えて仮説を持つことが大切だと学びました。
モバイル回線の不安定さを解消する独自の工夫
- ――開発している中で難しさを感じるのはどういった部分でしょうか。
塚越氏:業務で利用するので,
このアプリケーションは立ち上げっぱなしです。通常のアプリケーションなら使い終われば閉じると思いますが, レジアプリケーションは常時起動し続けている必要があるうえ, クラッシュも許されません。その点は非常にシビアだと感じています。 佐橘氏:それとネットワーク環境の厳しさもあります。AirレジはiPad を端末として使い,
3G/ LTE といったモバイル回線でインターネットに接続して使われることが多いのですが, 場所によっては電波状況がとても悪く, 通信速度が十分でなかったり, 途中で途切れたりすることがあります。そういった状況まで想定した開発が求められます。そのため, オフライン状態になっても問題なく動作するようにし, なおかつデータを保護するためのしくみの部分にはかなり力を入れています。いまだにそこはたいへんな部分です。 友永氏:有線LANで接続されているWebサービスであれば,
ネットワークについて考えることはないと思います。ただAirレジの場合は, お店の場所や端末を置く位置, また特に繁華街では電波状況などに左右され, オフラインになることも少なくありません。そのため, データ同期のところは難しいなと感じる部分です。 佐橘氏:Airレジは海外にも展開していますが,
そうするとさらにネットワークが不安定な場所があります。そのためオフラインでも確実に動くことを前提に, ネットワークにつながったタイミングでクライアント端末に蓄積したデータをクラウド側と同期する, つまりオフラインで動くことに加えて, クラウド側にもデータが保存されるという設計方針になっています。その意味で, かなりオフライン側に寄せているところがあります。 友永氏:また,
いわゆるレジといっても, お店で業務をスムーズに遂行するためにどれだけの情報があり, どのような作業が発生するのかをしっかり把握したうえで開発しなければ, 必要な機能が抜け落ちる可能性もあるわけです。その業務を知るところは難しさを感じます。