こんにちは。グラフィックファシリテーターの,
- どうやって描いているんですか?
(1ページ目) - ゆにさんを呼んだら,
その場ですぐに描いてもらえるんですか? (2ページ目) - どんな場に呼ばれることが多いんですか?
(3ページ目) - 今まで参加した中で,
いい会議ってどんな会議でしたか? (4ページ目)
1.どうやって描いているんですか?
Q:どうして絵にできるんですか?! 頭の中はどうなっているんですか?!
- A:
「なぜこの絵を描いたのか」 は説明できるので, 描いた後に必ず伝えています。 「どうしたらこの絵を思いつくんですか?」 「頭の中に絵が浮ぶんですか?」 といったことを本当によく聞かれます。"描く"ことより"聞く"ことで精一杯なので, 私自身も 「なんでこんな絵を描いたんだっけ?」 という気持ちで絵を見返していますが, その絵が思い浮んだときのことを思い出して説明することで, 参加者の方と一緒にその場の議論を振り返っています。 (※詳しくは第7回をご覧下さい)
Q:だれかに教わったんですか? 何かメソッドがあるんですか?
- A:特にありません。
海外にグラフィックレコーダーという職業があるという話を聞いて,
そのグラフィックを見せてもらって, なぞるように真似てみたことがあります。でも, 実際やってみるとだれもが感じると思うんですが, 同じようには描けないんです。 「私が描くと人間の絵はどうしても二頭身になっちゃうな~」 とか, 「こんなに文字をきれいにたくさん並べて書くなんて私にはできないなあ~」 とか。それで結局, 最初から私はじぶんが一番描きやすいスタイルで描いています。
Q:描くときに何か決まったフレームがあるんですか?
- A:特に決めていません。
「上には何を描くとか, 真ん中には何を置くとか, 色を使い分けるとか, 決まりがあるんですか?」 とよく聞かれます。以前は私も, 使う色を決めて描いてみようとしたこともあるんですが, その日の議論によって使いたい色って違ってきちゃうんですよね。例えば, 思い浮かんだのが 「海」 でも, 今日は 「穏やかでキラキラ光る海」, 今日は 「台風で荒れた大波」 と, 使いたい色が違う。 その議論に一番ふさわしい絵が描けることを優先したいと思ったら,
フレームや決まりごとがものすごく邪魔になる。 「こういうときは何色を使うんだっけ」 と立ち止まる時間ももったいない。それで迷う時間があるなら, 1つでも多く拾って描き留めることのほうがずっと重要だと実感している今は, フレームが逆に足かせになるのであえて決めずにやっています。どちらかというと, そんなフレームに収まりきらない発言や盛り上がりまで拾っている感じです。
Q:キーワードを拾っていくんですか?
- A:"単語"ではない気がします。
この質問をされたとき,
「キーワード」 という言葉が新鮮でした。最初から 「これがキーワードだ!」 という認識がなかったので。拾ってみたものを振り返って初めて 「これがキーワードかもね」 ということはあると思います。 キーワード="単語"というよりも,
その場で初めて語られた発言や会話のもつ雰囲気で筆が反応したものを拾っている感じがあります。 「いいこと言ってるな~」 と感じたところとか, 「今みんな盛り上がってるな~」 とか, 逆に 「なんか話の流れがごちゃごちゃしている?」 というものなど。単体 (~ブツブツと切れたもの) ではなく, 流れ (~大きな雲のようなかたまり) みたいなものを 「感じたままに拾っている」 という感覚です。 (※詳しくは第4回をご覧下さい)
Q:グラフィックには, ゆにさんの意図が入ってますよね
- A:確かに!
でも, 「絵はタタキ台」 だから, それでいいと思っています。 「正しいか正しくないか」 という基準で問われたら, 正しい絵だとは思っていません。 「そんな無責任な」 と言う人もいるかもしれませんが, あくまでも第三者の私が感じたことを絵にしたもの。だから間違った解釈もあります。 そこでお願いしているのは,
絵を指差して 「私はこういうつもりで言ったんです」 「私はこういうイメージだった」 とぜひ教えてくださいということ。そんなやりとりがグラフィックを通して出来たときがまさに, イメージを共有できた瞬間なんです。絵はみんなにとって, それぞれが違ったイメージを抱いていた認識や理解を, お互いに近づけるタタキ台だと思っています。