先日,
登壇された方々は,
- Note:
- 後日レポートが,
gihyo. jpとロクナナワークショップのイベントサイトに掲載予定です。興味のある方は, ぜひ読んでみてください。
二進数をきちんと理解するのだ!
「両手で数を数えたとき,
この素晴らしさが分からないかな…と,
そんなわけで今日は
そして,
合格教本では豆電球にたとえて二進数の事が記述されています。電球がついていれば1,
実はこの1と0がとても大切で,
もっと身近な例をあげてみましょう。豆電球を24個並べて,
- 豆電球が24個すべてOFFのとき:
- 000000000000000000000000 = &h000000
- 豆電球が24個すべてONのとき:
- 111111111111111111111111 = &hFFFFFF
- 豆電球が上記イラストの様にONのとき:
- 111111110110011010011001 = &hFF6699
うーん…二進数は桁が多いですね。そして読みにくい。絶対書き間違う自信があります。
そこで出番になるのが十六進数です。二進数だとあまりにも桁が多いので,
二進数 | 十進数 | 十六進数 | 二進数 | 十進数 | 十六進数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
0000 | 0 | 0 | 1000 | 8 | 8 | |
0001 | 1 | 1 | 1001 | 9 | 9 | |
0010 | 2 | 2 | 1010 | 10 | A | |
0011 | 3 | 3 | 1011 | 11 | B | |
0100 | 4 | 4 | 1100 | 12 | C | |
0101 | 5 | 5 | 1101 | 13 | D | |
0110 | 6 | 6 | 1110 | 14 | E | |
0111 | 7 | 7 | 1111 | 15 | F |
人間にとっては1~10まで数える十進数が解りやすいですが,
この十六進数表記は,
さて,
今回の目的は7月22日の皆既日食を見に行くこと!
カバンの中には,
イラスト:Sayuri Wakamatsu (rokunana)
目指せ!ITパスポート うさもの勉強日記
- 第13回 ITパスポート試験 ついに結果発表だ!
- 第12回 試験直前のラストスパート
- 第11回 書籍付属のDEKIDASで過去問題にいざチャレンジ!
- 第10回 さまざまな損失を防ぐためのセキュリティ対策は普段から
- 第9回 コミュニケーションするためにはルールが必要不可欠だ!
- 第8回 今こそデータベースの仕組みを理解するぞ!
- 第7回 コンピュータはいろんな装置の集合体
- 第6回 いよいよ技術系の勉強スタート!! 二進法は手強いぞ
- 第5回 ITパスポート試験,いよいよ受験申し込みが始まるぞ!
- 第4回 システム開発編:でもなんだかんだでチームワークが大切なんだ!
- 第3回 忘却曲線と戦いながらITパスポート試験のお勉強!
- 第2回 企業活動の基本編:PDCAサイクルでさらなる高みを目指そう!