NEWS & REPORT
インタビュー一覧
-
12/5ひとりでも多くの「優秀なデジタルクリエイター」を輩出し,より良い世の中をつくる ―三上陽平流UXデザインのエバンジェリストとしての組織の巻き込み方
今回,メンバーズキャリアのUXデザイン分野をリードしている人材として,執行役員を担うUXデザイナー三上陽平氏(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)に伺いました。
-
11/8技術的好奇心を満たせる2日間 ―「LINE DEVELOPER DAY 2019」へ行こう
今回で5回目を迎える,技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」。今回は2日間に規模を拡大し,今まで以上に見どころが増えました。今回,LINEのエンジニア3名が,イベントに先駆けて見どころを紹介します。
-
10/4未来の移動と交通を支える技術に特化したカンファレンス「MOBILITY:dev 2019」,10月31日開催~Webエンジニアの新しいキャリアパス
MaaS――Mobility as a Serviceというフレーズを耳にするようになりました。サービスとしての移動と交通を指す言葉です。日本社会におけるMaaSの今とこれからをテーマにした,技術カンファレンス「MOBILITY:dev 2019」が10月31日に開催されます。
-
9/24自走するエンジニアは,個人の想いと会社のビジョンをクロスさせる ~Sansan株式会社CTO藤倉成太氏に訊く
Sansanを支えるエンジニア集団の組織づくりに注力するCTO藤倉成太氏。今回,藤倉氏にエンジニアについて,スキルセット,マインドセット,そして,企業のカルチャーの観点から見たエンジニアリングについて伺いました。
-
9/9Wave Computing(MIPS)とEsperanto Technologies(RISC-V)への取材を通して見た,オープンソースプロセッサというムーブメント
2019年に入り,オープンソースプロセッサというムーブメントが見えてきました。今回,Wave Computing(MIPS)とEsperanto Technologies(RISC-V)への取材を通じ,その動きを考察しながら,今後を展望します。
-
8/27テクノロジーで加速する次世代モノづくりの世界を体感~BIT VALLEY 2019,9月13,14日に開催
今回で2回目となる「BIT VALLEY 2019」が9月13,14日の両日,渋谷ヒカリエにて開催されます。
-
8/19IoTの民主化と最先端をシアトルから ―ソラコム米国法人を支える安川CTO & 川本CEOに聞くグローバル戦略
2015年9月に最初のサービスである「SORACOM Air」をローンチして以来,顧客と時代のニーズに適したサービスを発表し続け,日本のIoT業界を大きく変えてきたソラコム。
-
8/13より快適な売買を目指し「売ることを空気に」。メルカリの体験を支えるAIと機械学習~山口拓真氏に訊く
ジャーを務める山口拓真氏に,メルカリ内でのAIおよび機械学習の研究開発と実装の裏側について伺ったので,その模様をお届けします。
-
6/14F5 NetworksによるNGINXの買収に見る,オープンソース・パワー
2019年3月12日に報じられたNGINX社の買収は,多くのネットワーク・サービス関連のソフトウェア・エンジニアを驚かせました。
-
4/4Jimdo創業者Matthias氏に訊く――AI時代のWeb制作とツールの関係
ドイツ生まれのホームページ作成サービスJimdoが日本に登場して,10年が経ちました。今回,Jimdo日本展開10周年を記念し,独Jimdo創業者の一人,Matthias氏(以降マティアス氏)に,お話を伺ったのでその模様をお届けします。
-
3/6Blockchain Lab那須利将氏に訊く,LINEのブロックチェーン戦略とLINK Chainが目指すもの
本インタビューでは,Blockchain Lab那須利将氏にお話を伺い,LINEが考えるこれからのブロックチェーン戦略,その実装であるLINK Chainが目指すもの,そして,次の展開について伺いました。
-
1/25後編:おすすめセッションはこれだ!クラウドシフト,AI,テスト~DeNA TechCon 2019の見どころに迫る②
後編では,とくに注目したい3つのセッションについて,各スピーカによる見どころポイントとともに紹介します。
-
1/18前編:DeNAのエンジニアリングが社会を変える~DeNA TechCon 2019の見どころに迫る①
DeNAの技術部門を統括する執行役員小林篤氏にお話を伺い,DeNAのエンジニアリングの今とこれから,その発表の場である「DeNA TechCon 2019」の見どころについて伺いました。前編ではその模様をお届けします。
-
12/25第1回 OTT準備推進室インタビュー フレッシュエンジニア編
KADOKAWAはドワンゴと経営統合し,出版とITという2つの側面を持ち合わせた企業です。長らく培ってきた小説やコミック,アニメなどの知的財産(IP)にIT技術を活用することで,新しいコンテンツ配信サービスを準備しているところです。
-
11/22ユーザの笑顔を直接に見られるのがB2BのUXデザインの魅力――クレスコが実践するSIでのUXデザイン
株式会社クレスコで UXデザイナーを務める鈴村昌司さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)に、B2BにおけるUXデザインに関するお話を伺いました。
-
11/22第2回 機械学習システムや人工知能システムに取り組むときに大切なこと
中山心太氏に,マスクド・アナライズ氏がデータ分析者の未来について聞く第2回。第1回は,データサイエンティストの育成や業務知識を持つことが必要かなどの話で大いに盛り上がりました。
-
11/16第1回 データサイエンティストの育成とチーム組成
『データサイエンティスト養成読本 ビジネス活用編』の発売を記念して,中山心太氏に,イキリデータサイエンティストのマスクド・アナライズ氏がデータ分析者の未来について聞きました。
-
11/7テクノロジー×人~Evolutionするメルカリで起きていること―メルカリCTO名村卓氏,執行役員VP of Engineering是澤太志氏に訊く
gihyo.jpでは,メルカリCTO名村卓氏,執行役員VP of Engineering是澤太志氏の両名に独占インタビューを実施したので,その模様をお届けします。
-
11/6『Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで』刊行記念特別インタビュー~Vue.jsの魅力とこれから~
『Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで』の発売を記念して,著者陣にVue.js関連のインタビューを行いました。
-
7/26VR,IoT,スマホ――この夏,デジタルネイチャー時代のミュージカルを生で体験しよう!『LITTLE PRINCE ALPHA』,間もなく上演
2017年2月,世界初となるVRミュージカル『リトルプリンスVR supported by VIVE』が開催され,ミュージカル関係者はもちろん,多くのファン,そして,業界に衝撃を与えました。
-
5/7“人とのつながり”がもたらすコミュニティの力 ―「Start Python Club」3周年記念インタビュー
PythonとITを学ぶ場を提供することをミッションとして,活動を継続している「Start Python Club」。今回は共同設立者の阿久津剛史氏と辻真吾氏にStart Python Clubのこれまでの活動やこれからの抱負を聞いてみました。
-
3/30デジタルトランスフォーメーションの実現をDevOpsツールの力で支援する ―マクジャネットCEOが語るHashiCorpのミッション
「デイブが来てくれたおかげで僕とアーモンはツールの開発にフォーカスできるようになった」―昨年9月,HashiCorpの共同創業者兼CTOであるミッチェル・ハシモト氏は筆者とのインタビューにおいてこうコメントしていました。
-
3/28プロ野球開幕記念,DL4Jでペナント予想!今年勝つのはどのチーム?――AIは解説者たちに勝てるのか season 2
いよいよプロ野球2018年シーズンが開幕します。今年もまたAIによる順位予想をしてみることにしました。昨年に引き続き,株式会社ビーブレイクシステムズのエンジニアで,野球好きのお二人に登場してもらいます。
-
3/28第5回 はじめよう!システム設計
最終回の5回目である今回は,著者である羽生章洋氏に『はじめよう! システム設計』についてお話を伺います。
-
3/27第4回 はじめよう!プロセス設計[後編]
4回目である今回は,著者である羽生章洋氏に『はじめよう! プロセス設計』の執筆につながった,とあるビジネスについてお話を伺います。
-
3/26第3回 はじめよう!プロセス設計[前編]
3回目である今回は,著者である羽生章洋氏に『はじめよう! 要件定義』の前段階である『はじめよう! プロセス設計』についてお話を伺います。
-
3/23第2回 はじめよう!要件定義
2回目である今回は,著者である羽生章洋氏に『はじめよう! 要件定義』についてお話を伺います。
-
3/22第1回 三部作の表紙がつながるってすごいよね
2018年1月に羽生章洋著『はじめよう! システム設計 ~要件定義のその後に』が発刊され,2015年から続く『はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで』『はじめよう! プロセス設計 ~要件定義のその前に』の上流工程三部作が完結しました。
-
2/23第2回 KADOKAWAが目指すIP×IT― 知的財産と情報技術の新戦略[後編]
KADOKAWAの「知的財産と情報技術の新戦略」について,後編では,同社の宮崎賢一氏,齊藤寛明氏,澤田裕紀氏にお話をお伺いしました。
-
12/23第1回 KADOKAWAが目指すIP×IT―知的財産と情報技術の新戦略[前編]
KADOKAWAは,IT企業であるドワンゴと経営統合し,出版を中心とするコンテンツとITの2つの文化を持つ企業です。
-
12/8「顧客志向経営」――NTTコミュニケーションズが取り組む,経営戦略としてのUXデザイン
NTTコミュニケーションズは今,「顧客志向経営」というキーワードのもと,経営戦略としてUXデザインに力を入れはじめています。どのようにUXデザインを波及させていったのか,インタビューしました。
-
9/28はじめにオートメーションありき ―創業者が語るVagrant,Packerを生んだ"HashiCorpのプリンシプル"
スタートアップ「HashiCorp」,同社が生み出すプロダクトはなぜこんなにも世界中の開発者から熱狂的に支持されているのか,来日したミッチェル・ハシモト氏に開発理念を中心にお話をうかがいました。
-
9/20データセンター向け水冷サーバ「Triton」に見るDellのアプローチ
Dellが開発する水冷サーバ「Triton」。今,改めて自社サーバによるシステム開発・構築・運用に注目が集まる中,Tritonの存在がどのように扱われていくのか――2017年の春に,Dell EMCでTritonの開発を進めるAustion Shelnutt氏に話を伺ったのでその模様をお届けします。
-
6/132017年,そして,これからのJava――エコシステムがテクノロジーを進化させる
2017年5月17日に開催された「Java Day Tokyo 2017」に合わせて来日したJavaのキーマンであるSharat Chander氏,Bernard A. Traversat氏の両名に,リリース間近のJava SE 9,そして,Javaのこれからについてお伺いしました。
-
3/31プロ野球開幕記念,DL4Jでペナント予想!今年勝つのはどのチーム?――AIは解説者たちに勝てるのか
いよいよ本日,日本プロ野球ペナントリーグ2017年シーズンが開幕します。今回は,プロ野球開幕を記念して,AIを利用した順位予想を行った株式会社ビーブレイクシステムズのエンジニアにお話を伺いました。
-
11/25新規事業におけるUXデザインの位置付けと価値~HCD-Net認定 人間中心設計専門家インタビュー:NEC熊崎純一さん・NECソリューションイノベータ木下友見さん
UXデザインというと,具体的な製品の改善をイメージしたくなるが,NECでは,UXデザインを,新規事業の立ち上げに応用している。NECの熊崎純一さんと,NECソリューションイノベータの木下友見さんに聞いた。
-
10/6LINE株式会社CTO,Park Euivin氏に訊く~“CLOSING THE DISTANCE.”を支えるカルチャライゼーションとエンジニアの実力
盛会のうちに閉幕したLINE DEVEROPER DAY 2016。会期中に,LINE株式会社CTOのPark Euivin氏に個別インタビューをする機会を得たので,その模様をお届けします。
-
8/1「Hyperledgerが金融に特化したソリューションなら興味を持たなかった」 ―Brian Behlendorf氏インタビュー
2016年7月中旬,東京で開催された「LinuxCon Japan 2016」に合わせて来日したHyperledgerプロジェクトのエグゼクティブディレクターBrian Behlendorf氏に,Hyperledgerの目的と現状をインタビューしました。
-
7/13超高速Flash Storage Systemへの挑戦~DSSD D5の設計について,Andy Bechtolsheimへのインタビュー~[後編]
筆者は2016年の3月にDSSD社を訪問して,その開発に深く関わってきたAndy Bechtolsheim氏にインタビューする機会を得て,DSSDの技術やその起業にまつわるストーリーなどを聞くことができました。前後編に分けてその模様をお届けします。
-
7/12超高速Flash Storage Systemへの挑戦~DSSD D5の設計について,Andy Bechtolsheimへのインタビュー~[前編]
筆者は2016年の3月にDSSD社を訪問して,その開発に深く関わってきたAndy Bechtolsheim氏にインタビューする機会を得て,DSSDの技術やその起業にまつわるストーリーなどを聞くことができました。前後編に分けてその模様をお届けします。