NEWS & REPORT
インタビュー一覧
-
3/30デジタルトランスフォーメーションの実現をDevOpsツールの力で支援する ―マクジャネットCEOが語るHashiCorpのミッション
「デイブが来てくれたおかげで僕とアーモンはツールの開発にフォーカスできるようになった」―昨年9月,HashiCorpの共同創業者兼CTOであるミッチェル・ハシモト氏は筆者とのインタビューにおいてこうコメントしていました。
-
3/28プロ野球開幕記念,DL4Jでペナント予想!今年勝つのはどのチーム?――AIは解説者たちに勝てるのか season 2
いよいよプロ野球2018年シーズンが開幕します。今年もまたAIによる順位予想をしてみることにしました。昨年に引き続き,株式会社ビーブレイクシステムズのエンジニアで,野球好きのお二人に登場してもらいます。
-
3/28第5回 はじめよう!システム設計
最終回の5回目である今回は,著者である羽生章洋氏に『はじめよう! システム設計』についてお話を伺います。
-
3/27第4回 はじめよう!プロセス設計[後編]
4回目である今回は,著者である羽生章洋氏に『はじめよう! プロセス設計』の執筆につながった,とあるビジネスについてお話を伺います。
-
3/26第3回 はじめよう!プロセス設計[前編]
3回目である今回は,著者である羽生章洋氏に『はじめよう! 要件定義』の前段階である『はじめよう! プロセス設計』についてお話を伺います。
-
3/23第2回 はじめよう!要件定義
2回目である今回は,著者である羽生章洋氏に『はじめよう! 要件定義』についてお話を伺います。
-
3/22第1回 三部作の表紙がつながるってすごいよね
2018年1月に羽生章洋著『はじめよう! システム設計 ~要件定義のその後に』が発刊され,2015年から続く『はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで』『はじめよう! プロセス設計 ~要件定義のその前に』の上流工程三部作が完結しました。
-
2/23第2回 KADOKAWAが目指すIP×IT― 知的財産と情報技術の新戦略[後編]
KADOKAWAの「知的財産と情報技術の新戦略」について,後編では,同社の宮崎賢一氏,齊藤寛明氏,澤田裕紀氏にお話をお伺いしました。
-
12/23第1回 KADOKAWAが目指すIP×IT―知的財産と情報技術の新戦略[前編]
KADOKAWAは,IT企業であるドワンゴと経営統合し,出版を中心とするコンテンツとITの2つの文化を持つ企業です。
-
12/8「顧客志向経営」――NTTコミュニケーションズが取り組む,経営戦略としてのUXデザイン
NTTコミュニケーションズは今,「顧客志向経営」というキーワードのもと,経営戦略としてUXデザインに力を入れはじめています。どのようにUXデザインを波及させていったのか,インタビューしました。
-
9/28はじめにオートメーションありき ―創業者が語るVagrant,Packerを生んだ"HashiCorpのプリンシプル"
スタートアップ「HashiCorp」,同社が生み出すプロダクトはなぜこんなにも世界中の開発者から熱狂的に支持されているのか,来日したミッチェル・ハシモト氏に開発理念を中心にお話をうかがいました。
-
9/20データセンター向け水冷サーバ「Triton」に見るDellのアプローチ
Dellが開発する水冷サーバ「Triton」。今,改めて自社サーバによるシステム開発・構築・運用に注目が集まる中,Tritonの存在がどのように扱われていくのか――2017年の春に,Dell EMCでTritonの開発を進めるAustion Shelnutt氏に話を伺ったのでその模様をお届けします。
-
6/132017年,そして,これからのJava――エコシステムがテクノロジーを進化させる
2017年5月17日に開催された「Java Day Tokyo 2017」に合わせて来日したJavaのキーマンであるSharat Chander氏,Bernard A. Traversat氏の両名に,リリース間近のJava SE 9,そして,Javaのこれからについてお伺いしました。
-
3/31プロ野球開幕記念,DL4Jでペナント予想!今年勝つのはどのチーム?――AIは解説者たちに勝てるのか
いよいよ本日,日本プロ野球ペナントリーグ2017年シーズンが開幕します。今回は,プロ野球開幕を記念して,AIを利用した順位予想を行った株式会社ビーブレイクシステムズのエンジニアにお話を伺いました。
-
11/25新規事業におけるUXデザインの位置付けと価値~HCD-Net認定 人間中心設計専門家インタビュー:NEC熊崎純一さん・NECソリューションイノベータ木下友見さん
UXデザインというと,具体的な製品の改善をイメージしたくなるが,NECでは,UXデザインを,新規事業の立ち上げに応用している。NECの熊崎純一さんと,NECソリューションイノベータの木下友見さんに聞いた。
-
10/6LINE株式会社CTO,Park Euivin氏に訊く~“CLOSING THE DISTANCE.”を支えるカルチャライゼーションとエンジニアの実力
盛会のうちに閉幕したLINE DEVEROPER DAY 2016。会期中に,LINE株式会社CTOのPark Euivin氏に個別インタビューをする機会を得たので,その模様をお届けします。
-
8/1「Hyperledgerが金融に特化したソリューションなら興味を持たなかった」 ―Brian Behlendorf氏インタビュー
2016年7月中旬,東京で開催された「LinuxCon Japan 2016」に合わせて来日したHyperledgerプロジェクトのエグゼクティブディレクターBrian Behlendorf氏に,Hyperledgerの目的と現状をインタビューしました。
-
7/13超高速Flash Storage Systemへの挑戦~DSSD D5の設計について,Andy Bechtolsheimへのインタビュー~[後編]
筆者は2016年の3月にDSSD社を訪問して,その開発に深く関わってきたAndy Bechtolsheim氏にインタビューする機会を得て,DSSDの技術やその起業にまつわるストーリーなどを聞くことができました。前後編に分けてその模様をお届けします。
-
7/12超高速Flash Storage Systemへの挑戦~DSSD D5の設計について,Andy Bechtolsheimへのインタビュー~[前編]
筆者は2016年の3月にDSSD社を訪問して,その開発に深く関わってきたAndy Bechtolsheim氏にインタビューする機会を得て,DSSDの技術やその起業にまつわるストーリーなどを聞くことができました。前後編に分けてその模様をお届けします。
-
5/31Go Bold,All for One,Be Professional――メルカリが掲げるVALUEを実現するエンジニアリングとエンジニアたち 株式会社メルカリ執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に訊く
設立から3年で日米でのダウンロード数が3,700万を超え,世界屈指のフリマアプリとしてシェアを拡大する「メルカリ」。メルカリにとってのエンジニアリングとそれを実践するエンジニアたちについて,執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に「メルカリのエンジニアリング」について伺いました。
-
4/15世界50万人のデザイナーが注目する現在開発中の「Adobe XD」開発担当者インタビュー,日本語プレビュー版はもうすぐ公開
アドビ初の本格的なUXデザインツール「Adobe Experience Design CC」(通称「Adobe XD」)。UXデザイン製品管理担当ディレクターのアンドリュー ショーテン氏と,Adobe Experience Designリードデザイナーのタリン ワズワース氏に話を聞いた。
-
4/11オープンソースであることこそがわれわれの矜持 ―Hortonworks共同創業者に訊くHadoopの魅力
Hortonworks創業メンバーのひとり,スレシュ・スリニバス氏に,プロジェクト初期からHadoopにかかわってきたエキスパートから見たHadoopの魅力について語っていただきました。
-
3/1Beyond Hadoop ─Databricks共同創業者に訊くApache Sparkのポテンシャル
2月8日,東京・大井町きゅりあんで行われた「Hadoop / Spark Conference Japan 2016」は,国内で開催される初めてのSparkカンファレンスということもあり,1300人を超える登録者を集め,盛況のうちに幕を閉じました。
-
12/4UXデザインが果たす役割とは?~HCD-Net認定 人間中心設計専門家インタビュー:株式会社ビジネス・アーキテクツ 伊原 力也さん
UXデザインは,Webに関わるプロジェクトにおいてどのような役割を果たすのでしょうか。株式会社ビジネス・アーキテクツで,UXデザインの推進をする伊原 力也さん(HCD-Net認定人間中心設計専門家)に聞きました。
-
11/17「Hadoop生みの親」の新たな挑戦 ─ダグ・カッティング氏インタビュー
11月10日に開催された「Cloudera World Tokyo」に来日した「Hadoop生みの親」として知られるダグ・カッティング(Doug Cutting)氏にお話を伺いました。
-
11/10OSSカルチャーを素早く理解したOpenDaylightコミュティを誇りに思います ─OpenDaylightディレクター フィル・ロブ氏インタビュー
2015年10月下旬,東京で開催されたOpenStack Summitに合わせて来日した,Linux Foundationシニアテクニカルディレクターであるフィル・ロブ氏に,プロジェクトの進捗やコミュニティとの関係について話を聞きました。
-
10/16AWSはクラウドの"ラストワンマイル"を取りに来た ─FlyData藤川氏が見た「AWS re:Invent 2015」
Amazon Web Services(AWS)が毎年米ラスベガスで開催する「AWS re:Invent」はいまや世界最大のクラウドカンファレンスと言っても過言ではありません。
-
8/27日本の開発現場の実態に迫る~なぜプルリクが必要だったのか:Backlog開発者 縣・中村両氏に訊く
オンラインプロジェクト管理・コラボレーションツールとして多くのデベロッパ・クリエイタに利用されているBacklog。本日,新機能としてGitプルリクエスト(pull-request)機能が実装されました。
-
6/8インターネット社会の基盤を支え続けるJavaの20年~Georges Saab特別インタビュー
2015年5月,Javaが生まれてから20年が経ちました。今では手元にあるモバイルデバイスからビッグデータを支えるエンタープライズシステムまで,さまざまなシーンで利用されていいます。Javaが誕生してからの20年,技術の進化と社会変化にはどのような関係があったのか,米Oracle Javaプラットフォーム開発担当バイスプレジデントGeorges Saab氏に,電話での特別インタビューを実施したのでその模様をお届けします。
-
12/18価値を生むUXデザインのカギは「コラボレーション」
UXデザインの価値とはなにか?――今回,HCD-Net羽山祥樹氏と神田江美氏が,フォーデジットデザイン/クリエイティブサーベイ田口亮氏にインタビューすることで,その本質に迫ります。
-
12/864ビットARMクラスタへの道のり―Gary Lauterbach氏へのインタビュー~AMDの64ビットARMチップ“Seattle”のカギを握るFabricテクノロジはどこから来たか(後編)
後編は,HPC技術にフォーカスを当てながらGaryが実現を目指す世界,その先にあるコンピューティングの展望について考察してみます。
-
12/564ビットARMクラスタへの道のり―Gary Lauterbach氏へのインタビュー~AMDの64ビットARMチップ“Seattle”のカギを握るFabricテクノロジはどこから来たか(前編)
今回から2回に分けて,Freedom Fabricの生みの親,Gary Lauterbach氏に行ったインタビューの模様をお届けします。
-
11/18「Amazon Aurora」は伊達じゃない! ─FlyData 藤川氏が読み解くAWSのデータベース戦略
第3回めとなるAmazon Web Services(AWS)の年次カンファレンス「AWS re:Invent」が,今年も例年通り米ラスベガスにおいて開催されました。
-
10/14他社の動きや技術追求に興味はない,「ユーザの要望」にのみフォーカスする ─AWS チーフエバンジェリスト ジェフ・バー氏
このほど来日したAWSのチーフエバンジェリストジェフ・バー氏にインタビューする機会を得たので,あらためてAWSの強さの理由に迫ってみたいと思います。
-
7/16Hadoop成功のカギはオープンソースにあり ─“Hadoop生みの親”ダグ・カッティング氏インタビュー
Hadoop生みの親として知られるClouderaのチーフアーキテクト ダグ・カッティング氏に,7月8日,東京・汐留で開催された「Hadoop Conference Japan 2014」での基調講演後,お話を伺いました。
-
5/23リブセンスの新卒研修から生まれた「Pacirii」から見えたもの~シェアで体験できること・できないこと
2014年4月24日,株式会社リブセンスから1つのサービスが生まれました――「Pacirii(パシリイ)」。本サービスは,この4月に入社した新入社員4名が,試験的に創り出した新サービスです。新卒研修として新規サービスを立ち上げたその背景,そして,そこから得られたものは何だったのか?開発メンバー篠原拓人氏,稲留駿介氏,小林寛和氏,堀琢馬氏の4名,そしてこの研修を立案した人事部門長 桂大介氏にお話を伺いました。
-
5/1Jimdoでインターネットの世界に,もっとたくさんの暖簾を~株式会社KDDIウェブコミュニケーションズSMB事業本部Jimdo事業部ゼネラルマネージャー山本良子氏に訊く
無料オンラインホームページ作成サービス「Jimdo」がリリースされて5年を迎えました。この5月から同サービスゼネラルマネージャーに就任した株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ 山本良子氏に,Jimdoのこれまでとこれからについて伺いました。
-
12/27社内に人間中心設計を普及させるポイントとは~HCD-Net認定 人間中心設計専門家インタビュー:株式会社IMJ 佐藤 哲さん
株式会社IMJ(以下,IMJ)で,人間中心設計の社内普及に尽力されている佐藤哲さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)にお伺いしました。
-
12/18ヒューマンエラーを減らし飲食ビジネスの可能性を最大化する――ストレスフリーの飲食ビジネスアプリの理想形「TORETA」が目指すもの
今回紹介する「TORETA」は,スマートデバイス時代に登場した現場のための業務アプリです。予約という,飲食店と来店者をつなぐインターフェースに着目し,「使いやすさ」を再優先に考えたコンセプトから生まれました。今回,代表取締役中村仁氏とエンジニア増井雄一郎氏に,「TORETA」の開発に関して狙いから技術的ポイントについて伺いました。
-
11/22Amazon KinesisはRedshiftに匹敵する破壊力 ─Hapyrus藤川氏に聞くAWSビジネスのトレンド
米ラスベガスで11月12~15日の4日間に渡って開催されたAmazon Web Services(AWS)の年次カンファレンス「AWS re:Invent 2013」。参加された藤川幸一氏にAWSビジネスの現在,そして今後の方向性について伺いました。