WordCamp Tokyo 2013 速報レポート[随時更新]

2013年9月14日、大田区産業プラザPio(東京・蒲田)にてWordCamp Tokyo 2013が開催されました。ここでは、その模様をお届けします。

受付。PHP Conference 2013との共催で朝早くからたくさんの来場者が
受付。PHP Conference 2013との共催で朝早くからたくさんの来場者が

最初はみんな初心者だった~初心者向けセッション

WordCampステージに最初に行われたのは、初心者向けセッション。名前のとおり、WordPressの初心者に向けて、西川伸一氏、中畑隆拓氏の両名が、自身の経験をふまえてトークセッションを行いました。

西川氏(左)と中畑氏(右)
西川氏(左)と中畑氏(右)

西川氏が初めて触ったのはWordPress 2.7だったそうで、当時の標準テーマkubrickのソースコードを見ながら勉強したとのこと。それをもとにはてなダイアリーに情報をまとめたことが今につながっていると語りました。

一方の中畑氏は、株式会社コミュニティコム・コワーキングスペース7Fの星野邦敏氏について回ることから始めたとのこと。星野氏が参加するイベントに何か良い情報があるので、ということでそこにいることが大切だと思ったそうです。

このようにお二人とも当初はまったくの初心者だったのが、あるターニングポイントをきっかけに次のステージに上がれたと感じていて、その体験談について話されました。西川氏は「イベントスタッフを経験したこと⁠⁠、中畑氏は「自分で勉強会を開いたこと」です。共通しているのは、いずれも参加者から運営者に立場が変わった点でしょう。それがきっかけに、人のつながりが増え、知識も溜まっていったとコメントしました。

中畑氏からスキルアップに向けた3つのポイントが紹介されました。それは、

  • 理解しなくて良い(とにかく使ってみる)
  • 浮気しまくれ!(気になったものは触る)
  • 環境をつくろう(自分で動いてプレッシャーを感じる)

です。

最後に、両名から「今回のWordCampで相談できそうな人を見つけることが(WordPressを理解する)一番大事なことです」とコメントがあり、セッションが締めくくられました。

受付。午前中最初のセッションから、立ち見が出るほどの盛り上がりとなった
受付。午前中最初のセッションから、立ち見が出るほどの盛り上がりとなった

注目されるコンテンツってなんだ?~コンテンツセッション

続いて同じくWordCampステージにて行われたのが「コンテンツセッション⁠⁠。ここでは、⁠コンテンツ」にフォーカスを当て、注目ブログの運営・運用に関わっている4名をパネリストに迎えたディスカッションが行われました。

右手前がモデレーターの染谷昌利氏。奥から竹内紳也氏、田村啓氏、白坂翔氏、三浦卓馬氏
右手前がモデレーターの染谷昌利氏。奥から竹内紳也氏、田村啓氏、白坂翔氏、三浦卓馬氏

今回のパネリストは、竹内紳也氏(株式会社LIG⁠⁠、田村啓氏(しくみラボ⁠⁠、白坂翔氏(しらかさブログ⁠⁠、三浦卓馬氏(教育教職サークルwith us)の4名、モデレーターを努めたのは染谷昌利氏(Soemya Masatoshi.jp⁠⁠。

トークのテーマは多岐にわたり、それぞれユニークなブログに関わっている立場からのコメントが多く聞かれた。

たとえば「有益な情報は?」という質問に対しては、⁠日常に活かせるもの。いつも使えるもの」⁠三浦氏)や、⁠本質以外の要素として)いかにバズらせるか。注目されることは大事」⁠白坂氏⁠⁠」といった回答や、そもそもとして「⁠⁠ブログを)読みに来る読者が誰なのか。その具体的なイメージをはっきりさせれば(それが)有益な情報になる」⁠田村氏)など、各者各様の回答が聞けました。

また「ステマについてどう思うか?」という、ちょっとセンシティブな質問については「とにかく隠そうとすることがダメ。うちでは(宣伝に該当する記事は)⁠ステマ⁠タグを付けています」と答えた竹内氏のように、宣伝であれば宣伝と明言すれば問題無いとする見解が示された一方で、⁠女性誌では、⁠極論を言えば)全記事がステマのようなもの。すべてが宣伝ではあるが、読者がそれを欲しているかどうか、編集者なりライターなりがきちんと取捨選択して記事を掲載することが大事」とする田村氏のように、書き手の心構えが大切という見解も聞くことができました。

「成功事例や失敗事例は?」という質問に対しては、JELLY JELLY CAFEというコワーキングスペースを運営している白坂氏が「店内を禁煙にする際、ブログを使って禁煙か喫煙かのアンケートを取って、自由にコメントできるページを用意したんです。結果、当初の予定通り禁煙派が多い結果にはなりましたが、ただ禁煙を決めたのではなく、決める過程をオープンにしてコンテンツにした結果、自然に受け入れられた他、その出来事が1つの盛り上がりにつながって、リアルとブログ連動の成功事例になったのではと感じています」と、店舗とブログの関係の事例を紹介しました。 一方で、失敗事例で聞かれたのが「投稿型サイトの難しさ⁠⁠。たとえ、誰もが自由に投稿できる場を用意しても、それはあくまで作り手側が考える投稿の場であって、実際に投稿してもらうユーザに響くかどうかは別問題というもの。田村氏は、投稿型サイトをオープンしたもののほとんど書き込みがなく、失敗してしまったと、その難しさを振り返りました。 最後に、竹内氏は「うちは成功事例というか、ブログを開いたことが大きなメリットになりました。それは、ブログのコンテンツが企業ブランディングにつながり、それが大幅に営業効果につながり、数字の上では営業コストが大幅に下がりました」と、こちらはブログコンテンツの重要性、それがもたらすメリットについて実体験をふまえてコメントしました。

このように4者4様のブログ・コンテンツに対するアプローチを、本音とともに語り、最後は時間が足りなくなるぐらいの盛り上がりでセッションの幕を閉じました。

WordPress基調講演~世界のWordPress事例

午後に入り、中央ステージで行われたのが、⁠WordPress Showcase: ENTERPRISE, MEDIA, GOVERNMENT & MORE(世界のWordPress事例⁠⁠」と題された、WordCamp基調講演。WordPress.comを運営するAutomatticのSara Rosso氏が登壇し、世界におけるWordPressの最新動向を事例と交え紹介し、WordCamp参加者を含めた、日本のWordPressユーザに向けたメッセージを伝えました。

Sara Rosso氏。2006年ごろからWordPressに触れていたそうだ
Sara Rosso氏。2006年ごろからWordPressに触れていたそうだ

2013年はWordPressにとって大事な年

冒頭でSara氏は「2013年はWordPressにとって大事な年になりました」と語り始め、WordPressが今年で誕生から10年目を迎えたこと、そして、2013年は世界のトラフィック数トップ1,000万サイトの中で19.6%のシェアを獲得していること、さらに、3.6のリリース後、バージョン3.7および3.8の開発が進んでいることなど、いくつかのトピックを挙げました。そして、⁠世界では、WordPressがエンタープライズの分野でのシェアを増やしています」と述べ、次のテーマに進みました。

4ジャンルにおけるWordPressの活用事例

今、世界では、エンタープライズ(大規模)サイトでのWordPress活用事例が増えていて、今回Sara氏はその一部を、次の4つのジャンルに分けて紹介しました。

  • メディア&パブリッシング
  • 政府・自治体
  • 教育・非営利団体
  • 販売(小売⁠⁠・エンターテインメント

●メディア&パブリッシング

「ここは最も目につきやすく、たくさんの事例が見られます」と、さまざまな海外メディアのWordPress導入事例が紹介されました。

まず最初に紹介されたのが、CNN.com。CNN.comでは、記事をはじめ、関連のブログを含め全体的にWordPressが利用されているとのことで、大規模事例でもとくに大きい事例の1つだそうです。

CNN.com。ニュース内のさまざまなブログで利用されているとのこと
CNN.com。ニュース内のさまざまなブログで利用されているとのこと

他にも、THE WALL STREET JOURNALやQUARTZ、NEW YORK POSTといった情報メディアの他、たとえば、CBS New YorkのようにTVメディアが、各チャンネルをコンテンツとして、それを1つのテーマをもとに扱うなど、さまざまな利用例があります。

その中でとくにユニークだったのが、Bangor Daily News。同メディアでは、印刷物を含めた全パブリッシングをWordPressで管理しているとのこと。具体的には、掲載情報をGoogle Driveで管理し、一元管理とオンライン表示にWordPress、紙への印刷にはWordPressからInDesignへ出力仕組みがあるそうです。

最近の情報サイトは、ただ記事を表示させるのではなく、生地全体を含めた見せ方までが変わってきている。これはスマホなど受け取り側のデバイスの進化も影響しているそうだ
最近の情報サイトは、ただ記事を表示させるのではなく、生地全体を含めた見せ方までが変わってきている。これはスマホなど受け取り側のデバイスの進化も影響しているそうだ

●政府・自治体

次に、⁠政府・自治体」分野での利用例が紹介されました。

NASAのサイト、Open.NASA。APIの形でさまざまなデータが公開されている
NASAのサイト、Open.NASA。APIの形でさまざまなデータが公開されている

まず、NASAのサイトが紹介された他、アメリカ政府、あるいはNew YorkやSan Fransisco といった市の自治体まで、WordPressによる情報開示を進めているのが、現在のアメリカだそうです。これは「オープンデータ」の考え方が普及し始めたアメリカにおいて、¥最も効率的かつ効果的にデータ公開が行えるツールとしてWordPressが選ばれていることによります」と、Sara氏はWordPressの強みと次代のニーズのマッチングを紹介しました。

●教育・非営利団体

3番目の分野は「教育・非営利団体」です。⁠この2つは、特性上の共通点はないのですが、予算が少ないという点で共通項があります。予算が大きくないケースでのWordPressの利用も進んでいるのです」と、Sara氏は3番目の分野を紹介し、大学での利用や、各種NPOでの利用について紹介しました。

Harvard大学の情報サイト、Harvard gazette。レスポンシブ対応や人気コンテンツの強調など、最近のトレンドを取り入れている。WordPressのテーマを上手に活用している事例
Harvard大学の情報サイト、Harvard gazette。レスポンシブ対応や人気コンテンツの強調など、最近のトレンドを取り入れている。WordPressのテーマを上手に活用している事例

●販売(小売⁠⁠・エンターテインメント

最後に紹介されたのが販売(小売)とエンターテインメント分野での利用例です。ここでは、たとえばファッション(アパレル)や製造業での利用、エンターテインメントでは、ミュージシャンを中心としたアーティストのサイトでの利用が多数紹介されました。

オートバイVESPAのサイト。コミュニティ連動という観点から、Instagramで撮影されたVESPA関連の写真のまとめが見られるようになっている
オートバイVESPAのサイト。コミュニティ連動という観点から、Instagramで撮影されたVESPA関連の写真のまとめが見られるようになっている
アーティストKATY PERRYは、自分のサイトに8つのソーシャルネット・ソーシャルメディアを集約しているとのこと。デジタルハブとしてのWordPressというのは、海外アーティストには浸透しつつあるようだ
アーティストKATY PERRYは、自分のサイトに8つのソーシャルネット・ソーシャルメディアを集約しているとのこと。デジタルハブとしてのWordPressというのは、海外アーティストには浸透しつつあるようだ

この分野で共通していたのが、ソーシャルネット・ソーシャルメディアの引用・集約という点。いまや、Facebookをはじめとしたソーシャルネットは生活に浸透してきており、販売であったり、エンターテインメントのような表現の世界での活用は不可欠です。それらを当事者自身がサイトに集約するため、世界では、デジタルハブとしてのWordPressという活用が、1つのトレンドになっているように感じます。

日本でのさらなる普及にむけて

最後に日本の事例として、ELLE girlや安倍晋三首相公式サイトでのWordPress活用事例が紹介され、⁠今、日本でも大きな成長が見られます」とSara氏の、日本に対する印象が述べられました。

THE WORDPRESS SECRET WEAPON:you
THE WORDPRESS SECRET WEAPON:you

そして、⁠こうしたWordPressの成長に関する最終兵器、それは、あなたたちです」と、WordPressをここまで成長させてきたのは、他のだれでもない、ユーザであることを強調しました。

最後に「USAGE IS OXYGEN FOR IDEAS(使うことというのは、アイデアにおける酸素である⁠⁠」という、Automattic創始者のMatt氏の言葉を引用し、⁠とにかく使うこと、それが、次のアイデアにつながり、成長に導いてくれます」とコメントし、基調講演を締め括りました。

(随時更新します)

おすすめ記事

記事・ニュース一覧