「PyCon mini Kumamoto 2017」運営レポート

こんにちは、PyCon mini Kumamoto実行委員の清田です。4月23日に開催された「PyCon mini Kumamoto 2017」が当日どのように運営されたかを紹介します。今後の関連イベントの開催に役立つ内容になればと思っています。

熊本大学にて開催

晴天の下、熊本大学で「PyCon mini Kumamoto 2017」が開催されました。実行委員と当日ボランティア学生含めて約60名が参加したイベントになりました。遠方からの参加者3名に遠方者支援(1人5,000円)も実施しました。

熊本大学は歴史が古く、赤レンガの建造物が残っています。熊本地震も乗り越えてきたことを思うと感慨深いです。今回、そんな熊本大学の新校舎の赤レンガとは対象的な近代的なビルの1Fの講義室2部屋とホワイエを借りイベントを開催しました。

熊大のレンガの門
熊大のレンガの門

準備

9:00に会場に集合し、受付の準備を行いました。早めに来た参加者にも手伝ってもらい、準備を行いました。当日ぶっつけ本番で準備する状況でしたが、各々が柔軟に対応でき受付の準備を整えることができました。

役割分担中
役割分担中

受付準備と会場準備と構内誘導の準備担当を割り振りました。受付では担当が受付の設置を行いました。会場準備には、プロジェクターとマイクの点検と発表者用に水の配備をしてもらいました。会場の建物までの案内が必要なので、誘導担当に誘導の掲示をお願いしました。また、近所のスーパーの駐車場に参加者が駐車してしまわないよう誘導するスタッフも配置しました。

受付準備
受付準備

受付

受付のテーブルにノベルティやステッカーを置いて参加者に自由に取ってもらいました。スポンサーの名前一覧も写真のように配置しました。このスポンサーのロゴを掲載したプリントは、発表者の教壇の前とプロジェクター横の黒板等に掲示し、参加の目に触れることを意識しました。

ノベルティの数々
ノベルティの数々

9:30より受付を開始。集まりも非常によくスムーズに受付ができました。今回参加者に複数の属性があったので、首からさげるネームカードを配り、それを入場passにしました。

いろいろなストラップのネームカード
いろいろなストラップのネームカード

オープニング

10:00~のオープニングでは今回の実行委員長の森下が今回の開催の経緯などを説明し、スポンサーの名前を読み上げ、事務局の清田が注意事項やイベントの流れを説明し、基調講演を開始してもらいました。

基調講演

10:15~基調講演、イアンの公演の始まりです。PyCon mini Kumamoto 2017のテーマである「未来」に沿って、Pythonの未来について語っていただきました。

基調講演
基調講演

午前中のセッション

午前中は4本のトークを行いました。それぞれの教室に進行担当を配備しました。進行担当は発表の発表者のタイトルコールと拍手を促す役をします。そして、終了十分前カンペを発表者に見せたりトーク後の質疑の進行をしました。発表者には、休憩の合間にモニターテストなどを行ってもらいました。

まだ見ぬバグゼロという未来(初級) 新井 正貴
画像
kivyの利便性や有用性(初級) 齋藤 大輔
画像
ScrapyとRedashではじめる野球統計学~福岡ソフトバンクホークスを添えて(初級) Shinichi Nakagawa(野球の人)
画像
DjangoのDB migrationがどういうしくみで動いているか(初級) 野中 哲
画像

ランチ

熊大の付近は食べる所が少ないので、ランチを提供することにしました。チケット代にランチを含めました。学生は無料で行いました。今回はカレーをケイタリングで配膳してもらいました。程よく辛くて美味しいと好評で、おかわりが続出しました。

ランチのスリランカカレー(チキンとダール⁠⁠、チーズケーキとお茶も提供されました
ランチのスリランカカレー(チキンとダール)、チーズケーキとお茶も提供されました

ランチディスカッション

ランチが落ち着き始めたら、長めにお昼休みを作ったので、参加者に特定のテーマでおしゃべり(ディスカッション)する機会を設けました。何か話したいことがないかを参加者に尋ね、スケッチブックにテーマを書き、テーブルにそれを置いてテーマに関心ある人をそのテーブルに誘導してという無茶振りな感じで、セッティングを行いました。

ランチディスカッションより/左上:フリーテーマ/右上:Pythonの仕事的な内容/左下:みんな大好き機械学習/右下:Pythonと教育的な内容
ランチディスカッションより/左上:フリーテーマ/右上:Pythonの仕事的な内容/左下:みんな大好き機械学習/右下:Pythonと教育的な内容

午後のセッション

午前中は6本のトークを行い、前半同様の進行をしました。合計で10本の発表を企画しました。進行もスムーズに行え、各発表ごと盛り上がりました。

ボイスインターフェースの現状(仮)と、pythonを使ったフレームワーク(flask)でAmazon Echoがレスポンスを返すまで。 堀田 直孝
画像
すぐ始められる、Pythonの環境構築(初級) 寺田 学
画像
数理モデリングからはじめるPython数理最適化(初級~上級) Retty Inc. Data Scientist 岩永二郎
画像
Pythonistaの使いかた jbking
画像
Python@AWS LambdaとDjangoを使ってアスキーアート自動生成Webアプリを作ってみた 矢野 高宏
画像
データ分析現場におけるPython活用事例の紹介 真嘉比 愛
画像

記念写真撮影

トーク後、写真撮影を行いました。みなさんお疲れ様でした!

全員で写真撮影
全員で写真撮影

LTコーナー

写真撮影後、当日受付で募ったLT大会を開催しました。5本のLTがありました。終了ベルと同時にトークを止めてもらうようにしましたが、全てのLTが5分以内におさまりベル音が聞けなったのが残念です(笑⁠⁠。それぞれのトークが個性的で面白い内容でした。

僕の考えた最強のプログラミング教育 今井
画像
自然言語処理ライブラリspaCyの紹介 竹野
画像
Python TDD体験をやったよ! masakura
画像
Micro Python + ESP32 西本
画像
PyCon APAC 2017へ行こう! 野中
画像

クロージング

LT後、クロージングを行いました。実行委員長の森下にスポンサーの名前を読み上げてもらい、最後の挨拶してもらいました。

実行委員長挨拶
実行委員長挨拶
実行委員メンバー挨拶
実行委員メンバー挨拶

懇親会

終了後に懇親会が開催され、最終的に二十数名集まりました。学生も3人参加しました。学生は参加費1000円徴収し、不足分は運営費用で補助することにしました。いろいろな交流ができてよかったのかなと思いました。私は、三次会まで流れ帰路に着きました。

懇親会の模様
懇親会の模様

おすすめ記事

記事・ニュース一覧