L2スイッチの設定管理
ここで前出Vol.
L2スイッチはメーカーによって設定方法がずいぶん異なるので,
まずはスイッチの各ポートがどこにつながっているかを示すポート管理表
次に,
表2 ポート管理表の例
ポート | VLAN | 接続先 |
---|---|---|
P1 | 1 | Client Network |
P2 | 3 | gw1 |
P3 | tagging | vmhost1 |
P4 | - | 未使用 |
表3 VLAN管理表の例
VLAN | P1 | P2 | P3 | P4 |
---|---|---|---|---|
1 | U | U | ||
2 | T | |||
3 | U | T | ||
4 | T | |||
PVID | 1 | 3 | 1 |
ポートVLAN
表3のP1の列を縦に見ると,
- 注2)
- ここで複数のVLANにUを設定するのは
「マルチプルVLAN」 と呼ばれます。
タグVLAN
表3のP3の列にはTの文字が並んでおり,
表3の管理表には記述していませんが,
VLAN 1はタグなしにする
以上の例に示したように,
管理表が完成すれば,
- 注3)
- すべてのVLANにタグを付けた場合,
ホスト側で管理用のVLANを明示的に設定する必要があります。
仮想化機器を増設する
仮想化するサーバの数が増えてくると,
ただ,
しかし,
こうしておくと,
この場合,
表4 VLAN管理表の標準形
VLAN | P1 | P2 | P3 | P4 |
---|---|---|---|---|
1 | U | |||
2 | T | U | ||
3 | T | U | ||
4 | T | U | ||
PVID | 1 | 2 | 3 | 4 |
- 注4)
- タグ付きのパケットは通常よりも4バイト大きいので,
タグ付きハブはジャンボフレームに対応している必要があります。