一般記事
新春特別企画
gihyo.jpでは,毎年新年のはじめに特別企画記事を公開しています。これまでに公開した特別企画記事を御覧いただけます。
- “Quantum Ready”のその先へ ―2022年・量子コンピューティングの可能性
- 2021-2022の量子コンピューティング
- すべての開発者・研究者が量子コンピューティングを手にするために
- 「現在できること」を押さえながら可能性を広げる試み
2022年1月5日
- 2022年に注目したいCloudNative関連技術
- eBPF
- WebAssembly(Wasm)
- 複数Kubernetesクラスタの管理・連携
- CNCF Technical Advisory Groups(TAGs)によるWhitepaper
- まとめ
2022年1月4日
- Kubernetesの動向予測 2019 => 2020
- Kubernetes最新動向
- More Managed KubernetesなServerless Kubernetes
- Stateful Application on Kubernetes
- Kubernetes for Enterprise
- 国内のCloudNativeに向けて
2020年1月7日
- 量子コンピュータと関連技術の2019年を占う
- 量子コンピュータが注目されている背景
- 量子アニーリング方式の特徴
- どんな取組が行われているか
- 量子コンピュータや関連サービスを使う上での留意点
- 最近の技術・製品動向 ―2019年を占う
- まとめにかえて
2019年1月7日
- “コンテナネイティブ”の時代が本格到来 ―2018年のクラウドはKubernetesとGoogleに注目
- 1年で地歩を固めたKubernetes
- どうなる? 2018年のGoogle Cloud
2018年1月5日
- AWS,サーバレス,コンテナ,マシンラーニング …2017年のクラウドを占う
- AWSは依然として王者ながらもAIなどではGoogle,Microsoftが優位に
- クラウドに載せられないサービスはなくなったか?
- 2017年のクラウドをめぐるキーワード
2017年1月1日
- 2015年のHadoopとビッグデータ活用
- 2014年を振り返る
- MapReduceは次のフェーズに ─Apache Tezの浸透へ─
- Apache Sparkの本格活用
- HadoopのキラーアプリケーションはSQLに?
- クラウドサービスやパーソナルデータの取り扱いなどにも注目を
2015年1月2日
- 2015年のLinuxのコンテナ技術
- Cgroup
- デバイス
- ユーザ名前空間
- 新しい名前空間の提案
- overlayfs
- Checkpoint/Restore
- LXC
- LXD
- LXCFS
- まとめ
2015年1月1日
- OSCから見る,2014年に来るOSSはこれだ!
- 初期はLinuxなどのOSが注目株だった
- 最近の状況から2014年に注目のOSSを考える
- 運用監視面でのOSSは?
- スマートフォン,タブレットの領域
- HTML5関連
- OSS+オープンデータに注目!
- ハードウェアは?
- まとめ
2014年1月2日
- 2014年のインターネットを予想する──インターネットの行方を決める議論が起こる?
- スノーデン事件が意識させた「データのある場所」
- インターネットガバナンス関連─ITU憲章の根幹にもネット規制が?
- DNS─終わらない脆弱性との戦い
- ネット界隈─ソーシャル炎上事件から伺える「ネットの空気」
- 最後に
2014年1月1日
- 2013年のインターネットを予想する──ネット規制はインターネットをどう変える?
- 日本の著作権法─違法ダウンロード罰則の行方
- ITUとインターネット─国連がネット規制に乗り出す?
- 無視できない「2ちゃんねる」の動き
- 「なりすまし」から「ステマ」まで─注目の事件その後
- ジワジワといろいろ進む2013年
2013年1月3日
- 2013フラッシュストレージ新時代 II
- ioMemory SDK ─FlashメモリへのネイティブアクセスAPI
- ioMemory SDKが何をもたらすか
- おわりに
2013年1月2日
- 2012-13年の仮想化技術─ストレージ,ネットワーク,アプリケーションも仮想化で進化する
- 2012年の仮想化を振り返る
- VMware vSphereのvRAM騒動
- Windows Server 2012 Hyper-Vのリリース
- ハイブリッドクラウドへの進化
- ストレージは分散化の方向へ
- ネットワークの仮想化は電気蛇の夢を見るか
- アプリケーション仮想化の進展
- クラウドにおいてこそDevOpsの重要性が増す?
- 2013年はキャッシュ技術に注目
2013年1月1日
- 2012年のインターネットを予想する~ネット規制からv4アドレス枯渇,2ちゃんねるまで
- ネット規制のさらなる推進
- IPv4アドレス在庫枯渇問題
- OpenFlowやSoftware Defined Network
- 分散データセンターと仮想化
- 2ちゃんねるに激震は走るのか?
- さて,今年は何が起きますかね?
2012年1月3日
- 2012年の仮想化─キーワードはBCP,クラウド,そして“ハイパーバイザー戦争”が激化?!
- BCP対策と仮想化技術
- クラウドの進展
- Hyper-V 3.0
2012年1月2日
- ビッグデータを活かせるか?─2012年の展望
- 注目が集まる「ビッグデータ活用」とは
- バッチ処理高速化やBIを超えて,価値を生むサイクルを構築する
- ビッグデータ活用を生かせるか…明暗が分かれ始める
- ビッグデータ活用を支える技術の多様化
- 分散処理を使いこなせるデータ分析者のニーズが拡大
- 最後に
2012年1月1日
- 2012フラッシュストレージ新時代
- PCI ExpressネイティブなNANDフラッシュメモリデバイス
- キャッシュとしてのNANDフラッシュメモリ
- SCSI Express
- アトミックライト
- おわりに
2012年1月1日
- どうなる? 2011年の仮想化技術
- 仮想化は当たり前になった?
- 2011年の仮想化
- 2011年はストレージにも注目
- デスクトップ仮想化+タブレット=?
- 仮想化もテクノロジーからソリューションに
2011年1月2日
- 2011年のインターネットで起こりそうなこと
- IPv4アドレス枯渇とIPv6
- 児童ポルノブロッキング
- その他もろもろ
- とはいえ,なってみなければわからない
2011年1月1日
- 2011年のインフラエンジニア像
- クラウドから引き出される未来の第一歩
- 2011年の技術的なhot topic(1)
- 2011年の技術的なhot topic(2)
- インフラ知見の活用例
- 2011年も支える力でがんばりましょう
2011年1月1日