今回はプロトコルについて話してみます。
インフラエンジニアをやっていると,
そこで知っておきたいのが,
「手動でプロトコルを送る道具」 としてのtelnet
ssh以前はコンピュータに接続するにはtelnetが多かったわけですが
telnetのsyntaxは
$ telnet [option] [host [port]]
です。hostがないとportが書けないので[host] [port]ではないのと,
portを省略すると23/
バイナリプロトコルには使えません
残念ながら平文以外
バイナリプロトコルは専用のツールを作るしかありません。とはいえ,
UDPの扱いや暗号化するプロトコル,
まずはプロトコルを知るところからです。
プロトコルの原典 「RFC」
プロトコルはRFCに書いてあります。RFCについても近々この連載でとりあげたいと思いますが,
RFCにはInformationalやDraft,
RFCの公式な置き場所は以下になります。
- Request for Comments (RFC)
- URL:http://
www. ietf. org/ rfc. html
ただ,
また,
RFCの読み方
RFCで最初にぶつかる壁は
たとえばDNSのRFCといえばまずはRFC1034ですが
以下のURLに全RFCの一覧があるので,
- RFC INDEX
- URL:http://
www. ietf. org/ rfc/ rfc-index. txt
この一覧
もうひとつ見るべきところが,
またこれとは別に