連載
厳選!「Geekなぺーじ」トピックス
ネットインフラのコアな情報や知識で人気のブログ「Geekなぺーじ」から,最新記事を月1~2回,厳選してお届けします。
- 第15回 IIJ 月額945円,SIMのみの契約可能なLTE接続サービスを発表
- LTEモバイルルータ NI-760S
- 商品設計とその背景
- MVNOの仕組みと「お金がかかるところ」
- 945円の根拠を推測してみる
- 通信制限の方式
- 網構成
- 3GとLTEで網使用料は同じ
- 最後に
2012年2月15日
- 第14回 [番外編]幕張メッセにデジタルトイレ登場
2011年6月10日
- 第13回 Cisco OfficeExtend AP@Interop Tokyo 2011
- 家庭内利用も可能
- 社員の作業状況も管理できちゃう
2011年6月9日
- 第12回 100Gbps×2のリンクアグリゲーション@Interop Tokyo 2011
- 2種類の異なる伝送方式
- Infinera DTN
- Ciena ActivFlex 6500
- 200GbpsのLAGって想像がつかない…
2011年6月9日
- 第11回 Interop Tokyo 2011事前取材─L2スイッチに水をかけるデモ 他-アラクサラ
- 水滴対応L2スイッチ
- 10GbE×44ポートの1Uスイッチ
- ファシリティマネジメント
- LSN(Large Scale NAT) / CGN(Carrier Grade NAT)
- 光バックプレーン
- 最後に
2011年6月7日
- 第10回 日本のIPv4アドレスが枯渇
- 日本も在庫枯渇しました
- APNICの定義する「枯渇」と,それによる変化
- IPv4アドレス移転ポリシー
- 地震の影響で恐らくIPv6サービス開始は遅れる
- そろそろ本番が近づいて来たようです
2011年4月15日
- 第9回 さくらインターネット田中社長インタビュー@HOSTING-PRO
2011年3月3日
- 第8回 世界のWebトラフィック3割を配信するAkamaiの創設者Tom Leighton博士インタビュー
- Leighton博士へのインタビュー
- 最後に(取材者から)
2011年2月24日
- 第7回 リビアのインターネットとbit.ly
- DNSに関してざっと紹介
- lyに関してDNS Root Serverに問い合わせる
- SOAレコードを見る
- まとめ
2011年2月23日
- 第6回 IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること
- IPv4アドレス枯渇って何?
- 本当の枯渇は今年後半
- IPv4アドレス枯渇の影響を真っ先に受けるのが日本などのアジア太平洋地域
- IPv6への移行と「二つのインターネット」
- IPv6への移行と,IPv4アドレス枯渇対策は似て非なる物
- 恐らくジワジワと進むIPv6への移行
- IPv4アドレス移転と「IPv4アドレス売買」「IPv4アドレス市場」
- とはいえ日本国内での影響は限定的
- 日本でのIPv6対応状況
- 「IPv6間に合わなかったね」について
- 「焼け石に水」な非難
- 最後に
2011年2月1日
- 第5回 日本におけるブロッキング
- フィルタリングとブロッキングの違い
- ISPによるブロッキングへの流れ
- インターネットに関する議論 (2008~2009)
- 今年に入ってからの動き
- 一部ISPが来年4月から開始へ
- オーバーブロッキングの問題
- 児童ポルノブロッキングの後に続きそうな話を妄想
- その他,色々
- 最後に
2010年12月13日
- 第4回 ソーシャルメディアと剣道
- Ustreamによるインターネット中継
- これまでのソーシャルメディア利用と今後
- YouTube
- TwitterとTwitpic
- ハイスピードカメラ
- 全日本剣道連盟ソーシャルメディア利用URL一覧
- 今後
- 最後に
2010年11月1日
- 第3回 AkamaiがIPv6対応スケジュールを発表
- AkamaiによるIPv6対応ロードマップ
- AkamaiのIPv6対応と「2つのインターネット」
- AkamaiのIPv6アドレス利用状況
- IPv6アドレスの取得時期
- 最後に
2010年10月25日
- 第2回 IPv4アドレス残り実質約2.7%
- 中国のインターネットの急激な拡大
- IPv4アドレス枯渇までの流れを予測
- 最後に
- 関連
2010年10月19日
- 第1回 IDCフロンティアにみる和製クラウドの未来
- データセンター事業者の守備範囲が変わって来ている
- 「クラウド」という流れ
- ソーシャルアプリプロバイダとクラウド
- サイジングの相談
- 他社との連携
- 北九州データセンター
- モジュール型
- 何故,北九州?
- 何故,外気空調を行おうと思ったんですか?
- 今後はデータセンターも適材適所に
- 東京都環境確保条例
- 最後に
2010年10月1日