ブロッキング,
児童ポルノを取り締まるということそのものは正しいだと思いますし,
この記事は,
- フィルタリングとブロッキングの違い
- ISPによるブロッキングへの流れ
- 今年に入ってからの動き
- 一部ISPが来年4月から運用開始へ
- オーバーブロッキングの問題
- 児童ポルノブロッキングの後に続きそうな話を妄想
- その他,
色々 - 最後に
フィルタリングとブロッキングの違い
この話題では,
フィルタリングは,
このように,
ISPによるブロッキングへの流れ
日本におけるブロッキングは,
話題の中心は基本的にWebです。議論の大まかな流れとしては,
携帯電話フィルタリング (2005~2007)
2005年6月に,
2006年9月に警察庁の
2006年11月に総務大臣から携帯電話事業者3社
2007年12月に総務大臣が,
このような流れで,
インターネットに関する議論 (2008~2009)
2007年に18歳未満のユーザに対する携帯電話でのフィルタリングの原則化が行われましたが,
2008年6月に
2009年1月に総務省の
同報告書では,
ブロッキング等の対策は民間の自主的取組として実施されている国が多い。
例えば,北欧諸国においては,民間の自主的取組として後述するDNSポイズニングという手法でブロッキングが行われており,イギリスでも,やはり後述するハイブリッドフィルタリングといわれる手法でブロッキングが行われている。
これらの手法の詳細は後述するが,海外のコンテンツにも対応可能であること,ISP側の設定のみで機能するのでユーザーの意向に左右されないことなどの利点を持つ。
このような背景から,
2009年3月に警察庁の,