連載
そろそろLDAPにしてみないか?
ユーザ管理のあるところLDAPあり! 管理者のみなさん,そろそろLDAPにしてみませんか? 単なるアドレス帳扱いじゃもったいない。ちゃんと使えば,面倒だったリソースの追加や変更がウソのように簡単になりますよ。
- 第21回(最終回) OpenLDAPの冗長化対策【3】
- Active/ActiveとActive/Standby
- OpenLDAPのMirrorMode
- ミラーモードのマルチマスター的使用方法
- 最後に
2009年7月14日
- 第20回 OpenLDAPの冗長化対策【2】
- 最初に
- syncreplが提供するレプリケーション
- refreshOnlyとrefreshAndPersist
- 同期対象エントリの把握
- コンシューマに対する更新要求
- セキュアなレプリケーション用DN
- まとめ
2009年4月2日
- 第19回 OpenLDAPの冗長化対策【1】
- はじめに
- OpenLDAPの持つ冗長化機能
- 基本的な冗長化構成例
2009年2月10日
- 第18回 OpenLDAPとSASL
- 最初に
- OpenLDAPとSASLの関係
- エントリの登録
- Postfix SMTP AuthとSASL
- 最後に
2008年12月24日
- 第17回 FDSとDovecot[設定編]
- パスワード検索と認証バインド
- チャレンジ・レスポンス方式認証とLDAP
- APOP/CRAM-MD5/DIGEST-MD5を試す
- まとめ
2008年11月25日
- 第16回 FDSとDovecot
- 最初に
- Dovecotのインストール
- LDAP向けの設定
2008年10月22日
- 第15回 FDS+Postfixでメールサーバ管理
- 前回までの設定
- 転送設定
- バーチャルドメイン設定
- SMTP Authの設定
- giengerldapプラグインの活用
- PostfixのSMTP Auth設定
- Cyrus-SASLの設定
- まとめ
2008年9月29日
- 第14回 LDAPで管理するメールサーバ[連携設定編]
- 必要なエントリ
- メールグループを追加
- メールユーザの追加
- 転送メールアドレスはどの属性に保存する?
- 単体テスト
- Postfixの設定
- まとめ
2008年8月22日
- 第13回 LDAPで管理するメールサーバ
- なぜLDAPでメールサーバ?
- 必要なソフトウェア
- LDAPに何を格納するか?
- メールボックスの場所は?
- FDSの起動確認
- FDSと管理サーバ
- 管理サーバへの接続
- 管理コンソールの基本操作
- 最後に
2008年7月17日
- 第12回 Fedora Directory Serverを使ってみよう
- FDSとは?
- なぜFDS?
- FDSのダウンロードとインストール
- FDSの基本設定
- FDSの構成
- 最後に
2008年6月9日
- 第11回 OpenLDAPとSSL
- 暗号化の種類
- OpenLDAPとSSL/TLS設定
- サーバ鍵の作成
- slapd.confの設定
- クライアントからの接続確認
- StartTLS
- 最後に
2008年5月8日
- 第10回 OpenLDAPとACL
- slapd.confとACL
- 実践: ACL設定
- ACLとuserPassword属性
- もう一歩進んだ正規表現ルール
- まとめ
2008年3月31日
- 第9回 LDAPとログ
- OpenLDAPとログの設定
- ログの出力例
- ログを読む
- トラブルシューティング
- エラーコード
- まとめ
2008年3月12日
- 第8回 LDAPデータ管理
- エントリの追加
- エントリの編集
- DNの編集:ldapmodrdn
- GUIツール
- 最後に
2008年2月12日
- 第7回 ApacheのBasic認証をLDAPで
- Basic認証の危険性とLDAP化の概要
- Apacheのインストール
- 設定
- LDAP URL
- LDAPデータ登録
- 認証と課金
- まとめ
2007年12月26日
- 第6回 OpenSSHの公開鍵をLDAPで管理
- 公開鍵管理の概要
- OpenSSHのインストール
- スキーマ設定
- 公開鍵,秘密鍵の作成
- メンテナンス
- まとめ
2007年12月6日
- 第5回 今さらだけどLDAPの意義について考えよう
- はじめに
- 外部に認証サーバを置くことの意味
- 柔軟性
- LDAPとRDBMS(Relational DataBase Management System)の棲み分け
- 今回のまとめ
2007年11月1日
- 第4回 UNIXアカウント以外でLDAP
- FTPアカウントにLDAP
- FTPサーバの設定
- まとめ
2007年9月21日
- 第3回 もう一歩進んだUNIXアカウント
- MigrationToolsによる既存ユーザのインポート
- nscdによるキャッシング
- インデックス設定
- パスワードの暗号化
- チェック項目
2007年8月9日
- 第2回 OpenLDAPの設定パラメータ
- サーバ設定のパラメータ
- LDAPとツリー
- LDIFとは?
- ldapaddやldapdelete
- スキーマとは?
- LDAPサーバを参照するためのLinuxサーバの設定
2007年7月12日