"byobu"の利用
前述の通り,
PPAからインストールすることができ,
なお,
byobuのインストール
byobuはPPAから導入します。最初に,
$ gksu gedit /etc/apt/sources.list.d/byobu-ppa.list (geditで開いたファイルに以下の行を貼り付け) ・9.04の場合 deb http://ppa.launchpad.net/byobu/ppa/ubuntu jaunty main deb-src http://ppa.launchpad.net/byobu/ppa/ubuntu jaunty main ・8.10の場合 deb http://ppa.launchpad.net/byobu/ppa/ubuntu intrepid main deb-src http://ppa.launchpad.net/byobu/ppa/ubuntu intrepid main ・8.04の場合 deb http://ppa.launchpad.net/byobu/ppa/ubuntu hardy main deb-src http://ppa.launchpad.net/byobu/ppa/ubuntu hardy main
追加したapt-lineのPGP公開鍵を取り込みます。
$ sudo apt-key adv --recv-keys --keyserver keyserver.ubuntu.com a42a415b4677d2d22eb05723cf5e7496f430bba5
ソフトウェアソースの再読込とアップデート
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade $ sudo apt-get install byobu byobu-extras
- 注7
- byobuを利用する場合,
カスタマイズされたGNU Screenのパッケージを利用する必要があるので, byobuのPPAをソフトウェアソースに追加した上で, アップデートを行わなくてはいけません。
以上でbyobuの導入は完了です。
byobu-status
byobuはscreen-profilesとそれほど差がありませんが
一般的な利用の場合,
まず,
vimが存在しない環境では,
byobu-status-detailで出力される内容を標準出力に流したい場合,
- 注8
- 配布されているソースコードには,
「rpm/ byobu. spec」 という名前のファイルが含まれており, RPMを生成することもできます。 - 注9
- screen-profilesにも
「screen-profiles-status」 というコマンドが存在しますが, 内部構造や役割が違うので, 本文で紹介しているような使い方はできません。