ウィンドウ分割コマンド
GNU Screenライクなキーバインドはこのあたりにして,
tmuxには,
tmuxのウィンドウの操作は少々覚えにくいので,
unbind 1
bind-key 1 break-pane \; display-panes
unbind 2
bind-key 2 split-window -v \; display-panes
unbind 3
bind-key 3 split-window -h \; display-panes
bind-key -r C-o select-pane -t :.+ \; refresh-client
bind-key -r o display-panes \; select-pane -t :.+ \; refresh-client
unbind C-k
bind-key C-k confirm kill-pane
unbind K
bind-key K confirm kill-pane
この設定では,
また,
bind-key t command-prompt -I "ssh " -p "new:" "new-window -n '(%1)' '%%'"
bind-key T command-prompt -I "ssh " -p "sub(|):" "split-window -h 'exec %%'"
bind-key C-T command-prompt -I "ssh " -p "sub(-):" "split-window -v 'exec %%'"
この例では次のようにt/
- エスケープシーケンス+t:新しいウインドウを作成してコマンドを実行
- エスケープシーケンス+T:縦線で分割してコマンドを実行
- エスケープシーケンス+C-t:横線で分割してコマンドを実行
この設定は,
また,
こうして開いたウィンドウはシェルを介在しないので,
同様に,
もちろん終了するとペインが閉じられる
bind-key C-m command-prompt -p "man:" "split-window -v 'exec man %%'"
さらに,
bind-key r command-prompt -p "(run-shell)" "run-shell '%%'"
実行されたコマンドはバックグラウンドで走り続け,
- 注2)
- remain-on-exitがonであれば,
そのまま (ユーザが閉じるまで) 残留します。