セミナー5「人間の歌唱を合成するためのFLOSSプロジェクトがあるっぽい」
Ubuntu Japanese Teamの坂本さんによる,
先日開催されたMini Debian Conferenceで聞いた台湾の歌唱合成プロジェクト
まず,
発表では,
発表後に,
現在の微音梅林は,
UTAUという歌唱合成ソフトウェア互換フォーマットの発声サンプルデータセットです。歌唱合成を行うにはまず, UTAUが持つ歌唱エディタでデータを作成します。次に, LINNEプロジェクトで開発したソフトウェアに発声サンプルデータと歌唱データを処理させます。すると合成結果として, プレイヤーで再生可能なRiff/ Waveフォーマットのファイルが作成されます。 UTAUそのものはすでに開発を終了しているにもかかわらず,
LINNEではエディタ機能を依存しているため, LINNEプロジェクトではこのエディタ機能の開発者を必要としています。エディタが完成すると, ほぼUTAU互換のFLOSSソフトウェアが完成します。これがLINNEプロジェクトの当面の目標です。
次に,
人間の発声のシミュレート方法は,
坂本さんの見解では,
ライトニングトーク1「LibreOffice Onlineについて」
LibreOffice日本語チームのおがさわらなるひこさんによる
LibreOffice Onlineは複数の人がネットワーク越しに同じファイルを編集できるオフィスソフトです。ブラウザから実行するオフィスソフトという意味ではGoogle Driveなどに似ています。違いは,
LibreOffice Onlineの正式版は少し前にリリースされた2.
LibreOffice Onlineが2.
- 他の人が編集していてもロックされなくなり,
同時編集ができるようになった。 - 以前はできなかったIMEによる日本語のインライン入力ができるようになった。ただし,
入力窓の位置はブラウザの端のほうになる。
また,
最後に,
- 開発版にリボンのようなインターフェースが追加された。
- レンダリングエンジンを書き直して,
異なるプラットフォームの表示内容が近づいた。 - セーフモードができた。
- クラッシュレポートが自動送信されるようになった。
なお,