ライトニングトーク2「同人サークル的OSSの使い方」
学生のゆーてーまいとさんによる
ゆーてーまいとさんは文字ジャンルの同人サークル活動を行っていて,
使っているソフトウェアとして,
ゆーてーまいとさんのサークルでは,
次に紹介したのは,
ゆーてーまいとさんの同人活動ではとても時間のかかる数値計算を行っているので,
WebサーバーにはConoHaのコミュニティー支援を受けて使っているそうです。CPUに余裕があるため,
ファイル管理はGitHubだとプライベートリポジトリが有償なのでGitLabを使っており,
最後に,
Ubuntu Touchと16.10の紹介
ゆーてーまいとさんの発表のあと時間に余裕があったので,
柴田さんは最初に,
筆者は今までのオフラインミーティングやオープンソースカンファレンスで何度か実物を見ていますが,
デモではまず,
Ubuntu Phoneにいわゆる格安SIMを挿すと電話をかけることもできます。今回のデモでは,
さらに,
次に,
最近ではUnity 7デスクトップの開発は減ってきています。そのかわり開発の動きが大きいのはSnapパッケージです。Unity 8はX Window SystemではなくMirというディスプレイサーバーの上で動きます。
今,
Unity 8のSnapパッケージの開発が進んでおり, これをデスクトップに持っていけるように頑張っているところです。この前リリースされた16. 10には最初からUnity 8がインストールされています。ログイン画面で右上の 「Unity」 というアイコンから 「Unity 8」 を選ぶと, Mirの上でQtベースのアプリケーションであるUnity 8が動きます。 さらに次のリリースでは,
Unity 8をSnapパッケージ化して提供する予定です。SnapパッケージのUnity 8は, 普段使っているUbuntuデスクトップと干渉せずに使えます。 次のLTSである18.
04までにはなんとかしたいと話しているが, どうなるかは分かりません。これからUbuntu Weekly TopicsやWeekly RecipeなどでSnapについて紹介していくので, そこを見れば自分でパッケージを作ったりできるようになるはずです。
なお,
クロージング
最後に,
まず,
また,
そして,
最後に,
ちなみにCanonicalの求人情報はCanonicalのサイトや,
あとがき
レポートを書きながら録音を聞いてみたところ,
今回,
もし,