仮想マシンインスタンスからGPUを見えるようにする
GPUを使うための仮想マシンインスタンスを用意します。このあたりは第641回とほぼ同じです。
$ lxc launch ubuntu:20.04 kubeflow --vm -c limits.cpu=4 -c limits.memory=16GiB $ lxc exec kubeflow -- sed -i 's/archive.ubuntu/jp.archive.ubuntu/' /etc/apt/sources.list $ lxc exec kubeflow -- timedatectl set-timezone Asia/Tokyo $ lxc exec kubeflow -- sh -c 'apt update && apt full-upgrade -y'
インスタンス名が
- ※2
- microk8sでKubeflowを使用する記事を執筆できた暁には,
伏線として活用される予定です。
次に一度インスタンスを停止して,
$ lxc stop kubeflow $ lxc config device override kubeflow root size=150GiB $ lxc config set kubeflow security.secureboot=false $ lxc config device add kubeflow nv gpu vendorid=10de $ echo -n '-cpu host,kvm=off' | lxc config set kubeflow raw.qemu - $ lxc start kubeflow
ストレージを増やしていますが,
まずsecurity.
」lxc console
」
次にlxc config device add
」nv
」
$ lspci -nn | grep -i nvidia 01:00.0 VGA compatible controller [0300]: NVIDIA Corporation GP107 [GeForce GTX 1050 Ti] [10de:1c82] (rev a1) 01:00.1 Audio device [0403]: NVIDIA Corporation GP107GL High Definition Audio Controller [10de:0fb9] (rev a1)
他にもproductid
」
最後は仮想マシンの中でNVIDIAのGPUを使うためのオプションとなります。raw.
」-cpu host,kvm=off
」raw.
に任意の文字列を設定することで,kvm=off
」
どんな仮想マシンシステムもゲストの中からhypervisor guest status = true
」hypervisor_
」kvm=off
」
設定後にインスタンスを起動したら,
$ lxc exec kubeflow -- lspci -nn | grep -i nvidia 06:00.0 VGA compatible controller [0300]: NVIDIA Corporation GP107 [GeForce GTX 1050 Ti] [10de:1c82] (rev a1) 06:00.1 Audio device [0403]: NVIDIA Corporation GP107GL High Definition Audio Controller [10de:0fb9] (rev a1)