連載
Ubuntu Weekly Recipe
Ubuntuの強力なデスクトップ機能を活用するための,いろいろなレシピをお届けします。
※Ubuntuコミュニティに興味があるユーザ向けに,ML・Wiki・フォーラムなどの最新の話題を1週間分厳選してお届けしている連載「Ubuntu Weekly Topics」もあわせてご覧ください。
- 第701回 ストレージ管理ツール「ディスク」を活用する[2022年版]
- 「ディスク」とは
- 普段の確認
- 新しいストレージを使えるようにする
- 暗号化ディスクイメージを用意する
- 新しいストレージを暗号化する
- ショートカット
2022年1月26日
- 第700回 セルフホスト可能なチャット・タスク管理サービスMattermost
- 祝「第700回」!
- ただのチャットではなくったMattermost
- UbuntuでMattermostを利用するには
- Mattermost Omnibusのインストール
- Nginxの設定について
- Mattermostの初回セットアップ
2022年1月19日
- 第699回 「ファイル(Nautilus)」のさまざまな機能
- 「ファイル」とその歴史
- 「ファイル」の画面構成
- 検索
- タブ
- 設定
- ショートカットキー
- 共有機能
- 拡張機能
- 圧縮・展開
- 複数ファイルのファイル名変更
- プレビュー表示
- フォルダーの英語表記
2022年1月12日
- 第698回 デスクトップ環境の2021-2022年
- 新年のご挨拶
- デスクトップ環境
- KDE
- Xfce
- LXQt
- MATE
- Cinnamon
2022年1月5日
- 第697回 AMD Ryzen 7 5800Xで学ぶ,Ubuntuにおけるシステムの動作確認
- 久しぶりの自作PC
- Ubuntuをインストールしたらやるべきこと
- システムの情報を取得する
- システムのモニタリング
- ベンチマークの実施
2021年12月22日
- 第696回 UbuntuでもWi-Fi 6を使用する
- そもそもWi-Fi 6とは
- UbuntuとWi-Fi
- ベンチマーク
- 結論
2021年12月15日
- 第695回 入門BPF CO-RE
- BPF CO-REの基本と事前準備
- BPFマップを利用したBPFプログラムとユーザーランドツールの間のデータの送受信
- ring_buffer_reserve()/ring_buffer_submit()でより効率的に処理する
- 構造体データへの移植性の高いアクセス方法
- 文字列処理の追加
- BPFプログラム間のデータのやり取り
2021年12月8日
- 第694回 libbpfとclangでポータブルなBPF CO-REバイナリ作成
- BPF CO-REの登場
- BPF CO-REのコンパイル環境の準備
- setrlimit()の必要性
- VM版のLXDでBPF CO-REバイナリを動かすには
- BCCのlibbpf-toolsをビルドするには
2021年12月1日
- 第693回 Ubuntuでも2.5GbEを使用する
- GbEと2.5GbE
- 今回使用するハードウェア
- ベンチマーク
- 総評
2021年11月24日
- 第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用
- Python版BCCの問題点
- 今一度execveをトレースする
- sysfsの機能を用いてトレーシングする
- bpftraceを用いてトレーシングする
2021年11月17日
- 第691回 Intel Core i3-10105で省エネコンパクトPCを構築する
- Intel VS AMD 4コア8スレッドモデル対決
- ベンチマーク結果
- 消費電力
- 総評
2021年11月10日
- 第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる
- BCCのインストールとドキュメント
- kprobeで特定の関数呼び出し時の処理を追加する
- 出力フォーマットをカスタマイズする
- PythonAPIを用いて再利用性を高める
- Python側へ文字列以外のデータを通知する
2021年11月4日
- 第689回 Ubuntu 21.10でFcitx 5を使用する
- Fcitx 5とは
- ibus-mozcとWaylandセッション
- Fcitx 5のインストールと設定
- Snapパッケージ版FirefoxとGNOME拡張機能
- Fcitx 5の設定
- ほかのIMエンジン
- Mozcの設定と辞書ツール
- FlatpakとFcitx 5
- UbuntuフレーバーとFcitx 5
2021年10月27日
- 第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する
- eBPFとBPF Compiler Collection
- BCCのインストール方法
- BCCの便利なツールたち
2021年10月20日
- 第687回 Ubuntu 21.10の変更点
- Ubuntu 21.10
- Ubuntu 21.10 ≒ GNOME 40
- FirefoxのSnapパッケージ化
- NVIDIAのプロプライエタリなドライバーでもWaylandセッションが利用可能に
- デスクトップアイコンの配置
2021年10月13日
- 第686回 Bubblewrap/bwrapを使って管理者権限なしで非特権コンテナーを作る
- Bubblewrapとunshare
- Bubblewrapの基本的な使い方
- ルートファイルシステムごとコンテナー化する
2021年10月6日
- 第685回 音楽プレイヤーRhythmboxのさまざまな機能
- Rhythmboxとは
- 昨今のフォーマット事情
- 再生
- リッピング
- プレイリスト
- 再生キュー
- プラグイン
- UbuntuとDAC
2021年9月29日
- 第684回 UbuntuからRaspberry Pi Picoを使う
- Raspberry Pi Pico
- SDKのインストールのサンプルのビルド
- USBシリアルコンソールを使ってみる
- Picoを姿勢測定デバイスとして動かす
2021年9月22日
- 第683回 LXDコンテナ上にUbuntuのフルデスクトップ環境を構築する
- Ubuntuデスクトップ上でUbuntuデスクトップを動かしたい
- インストールはとっても簡単
- VMコンテナの中で何ができるのか
2021年9月15日
- 第682回 GNOMEのオンラインアカウント機能を極める
- オンラインアカウント機能とは
- Ubuntuシングルサインオン
- Nextcloud
- Microsoft
- Microsoft Exchange
2021年9月8日