しくみ図解 金属加工が一番わかる
- 井上忠信 監修
- 定価
- 1,958円(本体1,780円+税10%)
- 発売日
- 2010.12.4
- 判型
- A5
- 頁数
- 192ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4467-2
概要
金属加工は、いろいろな金属を切ったり曲げたり溶接したりして製品をつくる製造業の根幹を成す仕事のひとつであり、加工方法にも切削加工、放電加工、鋳造、粉末整形、鍛造、熱処理、プレス加工、板金加工、溶接加工などさまざまなものがあります。本書は金属加工について、基礎知識から学べるように加工の種類、手順、どのような製品が生まれるのかといったことをわかりやすく解説します。
こんな方にオススメ
- 金属系の製造業に携わる技術者
- 製造業に進もうとしている人
目次
1章 身近な金属製品からみる金属加工
- 1 自動車は金属加工技術の結晶
- 2 橋に使われる金属加工技術
- 3 建築に使われる金属加工技術
- 4 身の回りの金属加工製品
- 5 工業製品と工芸品
2章 金属加工の基本
- 1 金属加工の目的① 素材の形をつくる金属加工
- 2 金属加工の目的② 組織を制御する金属加工
- 3 金属加工の種類
- 4 金属加工の分類
- 5 金属加工のながれ
3章 金属原料から金属素材へ
- 1 金属素材① 半製品と半製品の種類
- 2 金属素材② 鉄と鋼の違い
- 3 金属素材③ 金、銀、銅、錫
- 4 金属素材④ アルミニウム、マグネシウム、チタン、ステンレス
- 5 金属素材⑤ 合金
- 6 鋳造① 鋳造の目的と種類1
- 7 鋳造② 鋳造の種類2
- 8 粉末成形
4章 素材加工
- 1 鍛造① 鍛造の目的と種類1
- 2 鍛造② 鍛造の種類2
- 3 鍛造③ 自由鍛造
- 4 鍛造④ 型鍛造
- 5 鍛造⑤ 回転鍛造1
- 6 鍛造⑥ 回転鍛造2
- 7 鍛造⑦ 回転鍛造3、板材の鍛造
- 8 圧延① 圧延の目的と種類1
- 9 圧延② 圧延の種類2
- 10 圧延③ 棒線圧延
- 11 圧延④ 形鋼圧延
- 12 圧延⑤ 鋼管圧延
- 13 圧延⑥ 特殊圧延
- 14 引き抜き加工① 棒線の引き抜き
- 15 引き抜き加工② 管の引き抜き
- 16 引き抜き加工③ 特殊引き抜き
- 17 押し出し加工① 直接押し出し
- 18 押し出し加工② 間接押し出しと静水圧押し出し
- 19 押し出し加工③ パイプ状製品押し出し
- 20 切断・切削 素材加工における切断・切削加工
- 21 熱処理① 目的と組織変化
- 22 熱処理② 焼ならし
- 23 熱処理③ 焼なまし
- 24 熱処理④ 焼入れと焼もどし
- 25 熱処理⑤ 特殊熱処理1
- 26 熱処理⑥ 特殊熱処理2
- 27 ここ最近のながれ① 組織微細化
- 28 ここ最近のながれ② 連続鋳造で板をつくる
5章 プレス・機械加工
- 1 プレスと機械加工
- 2 せん断加工① せん断加工の概要
- 3 せん断加工② せん断加工の種類
- 4 曲げ加工① 曲げ加工の概要
- 5 曲げ加工② 曲げ加工の種類
- 6 曲げ加工③ フランジ成形
- 7 絞り加工としごき加工
- 8 張出し成形
- 9 特殊な絞り成形① 局部加熱成形と回転成形
- 10 特殊な絞り成形② 液圧を用いた成形方法
- 11 切削加工① 旋削加工
- 12 切削加工② フライス削りと穴あけ加工
- 13 切削加工③ 平削り、立削り、型削り
- 14 研削加工
- 15 ここ最近のながれ① テーラードブランクとインクリメンタルフォーミング
- 16 ここ最近のながれ② ホットスタンピング
6章 溶断・溶接
- 1 ガス切断
- 2 プラズマ切断
- 3 レーザ切断
- 4 ウォータジェット切断
- 5 放電加工
- 6 融接① アーク溶接
- 7 融接② 様々な融接法
- 8 圧接① 抵抗溶接
- 9 圧接② 様々な圧接法
- 10 ろう接
- 11 ここ最近のながれ 摩擦撹拌接合
7章 表面処理
- 1 電気めっき
- 2 溶融めっき
- 3 化成処理
- 4 塗装
- 5 その他の表面処理
プロフィール
井上忠信
物質・材料研究機構 材料信頼性萌芽ラボ 主幹研究員
1991 年長岡技術科学大学工学部卒業。1993 年長岡技術科学大学大学院工学研究科修士課程修了。1996 年長岡技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程修了。1996 年日本学術振興会特別研究員(PD)。同年10 月京都大学工学部附属メゾ材料研究センター研究機関研究員。1998 年金属材料技術研究所研究員。2008 年より現職。