電脳会議Vol.208掲載書籍

次のページへ

  • Web配信の技術 ―HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する

    Web配信の技術 ―HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する

    HTTPキャッシュ,リバースプロキシ,CDNなどWeb開発で大切な「配信」の技術。
    重要な技術ながら,現場では知見のあるエンジニアが少なく,なんとなくで運用されていたり,導入が遅れていたりします。
    本書では,HTTPキャッシュの基礎から解説し,一冊でしっかり配信が学べます。

    速くて落ちないWebサイト/Webサービス/Web APIの実現はもちろん。キャッシュ事故やセキュリティ上の問題を防ぐのにも役立ちます。

  • ユーザー中心組織論 〜あなたからはじめる心を動かすモノづくり〜

    ユーザー中心組織論 〜あなたからはじめる心を動かすモノづくり〜

    「そのプロダクトは誰のためのものですか?」ーーこう質問したとき,モノづくりに関わるメンバーは皆同じユーザーを思い浮かべることができるでしょうか。

    プロダクトやサービス開発などモノづくりをする組織では,ビジネス・テクノロジー・クリエイティブなどのさまざまなエキスパートが一同に集まります。多様なスキルを持ったメンバーが共創することで,1人の能力の限界を超える成果が得られるからです。しかし,組織の「誰のため」の視点がバラバラになった状態では,良いモノづくりはできません。

    なぜなら,プロダクトやサービスの良し悪しを決める観点は人それぞれ違うため,全員が満足するモノをつくることは不可能だからです。せっかくエキスパートが集っても,視点がそろわないままでは,生み出されるのは誰の心にも響かないモノです。

    この問題を回避するには「ユーザー中心な価値観」を組織に根付かせる必要があります。本書は,モノづくりに関わるメンバーの視点をユーザ中心な価値観にそろえていくための方法を解説します。ユーザ価値の解説からはじめ,ユーザ中心なモノづくりについて考えた上で,組織をどうやって動かすかを解説していきます。

    本書に書かれている内容はけして難しいものではありません。明日からすぐにはじめることができます。本書が「ユーザーの心を動かすモノづくり」をしたいと願うあなたの,はじめの一歩になれたらうれしいです。

  • ITと数学

    ITと数学

    Software Designで完売御礼の特集号,ITエンジニアと線形代数,ITエンジニアと微分積分,ITエンジニアと数学の各特集記事を再編集しまとめました。各記事,それぞれ筆者が再検討し修正,場合によって加筆をしております。内容はほぼ高校から大学の教養課程の数学と,Pythonを使ったプログラミングが中心。しかし,Deep Learnningや機械学習,人工知能の基礎を学ぶことができます。ITと数学の組み合わせはとてもパワフルです。他にも十分に応用できる基礎を本書で得てください!

  • バリューサイクル・マネジメント ~新しい時代へアップデートし続ける仕組みの作り方

    バリューサイクル・マネジメント ~新しい時代へアップデートし続ける仕組みの作り方

    私たちの働き方は本当によくなったのか?
    DX,SDGs,イノベ―ション,ダイバーシティ,女性活躍推進,エンゲージメント,エンプロイアビリティ……個々のキーワードや施策が自己目的化,「仕事ごっこ」化していないか?

    新しい時代へアップデートしていくために本当になすべきことを,累計25万部・問題地図シリーズの生みの親が集大成。

    一企業だけ,一部門だけ,一個人だけの努力では成し遂げられない価値創造へ踏み出すための,変革の教科書。

  • サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

    サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

    本書は,サーバ/インフラの運用・管理などに携わるエンジニアにとって必要な技術や知識を基本から解説した1冊です。ネットワークやサーバの基礎知識はもちろんのこと,クラウド全盛の現代に必要な知識についてもしっかりフォロー。技術に関する解説だけにとどまらず,サーバ/インフラエンジニアとして必要な考え方,学習法,スキルアップ,業務知識,職業倫理などについても取り上げていますから,これからサーバ/インフラエンジニアを目指す人にとって最適な教科書です。

  • 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

    伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

    自分で作るスライドやチラシ・企画書などが,なんだか見映えがいまいちで,効果が上がらない,きちんと言いたいことが伝わっていないとお悩みの方は多いようです。その原因は,デザインのセンスがないことではなく,デザインの基本ルールを知らないことなのです。
    本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば,Word やPowerPoint であっても,読みやすく伝わりやすい,そして見違えるほどかっこいい資料が作れるようになります。
    初版と増補改訂版で合計15万部突破の本書が,さらにパワーアップ。ユニバーサルデザインに配慮したデザインルールも身に付けて,みんなに伝わる資料作りを目指しましょう。

    読者の方の声

    • Before & After形式でわかりやすい
    • 「資料が伝わりにくい理由」と「どうすればいいか」がよくわかる
    • 図書館で借りたけど,手元に置きたくなって購入した
    • もっと早く知りたかった
    • すべての社会人や学生におすすめ

  • [増補改訂]良いコードを書く技術 ──読みやすく保守しやすいプログラミング作法

    [増補改訂]良いコードを書く技術 ──読みやすく保守しやすいプログラミング作法

    読みやすく保守しやすい「良いコード」の書き方を解説した入門書です。本書を読むと,良いコードを書くための習慣から,名前の付け方,コードの分割や集約を行う方法,抽象化の作法,計算量とアルゴリズム,ユニットテストやメタプログラミング,そして簡単なフレームワークの自作まで,プログラマーとして長く役立つ基本が身に付きます。

    2011年に刊行し,大好評を博した初版を,10年ぶりに改訂しました。改訂版では,コード例をモダン化したほか,第7章「データ構造」を新たに書き下ろしました。10年ぶりの改訂であるにも関わらず,本書の根幹は驚くほど変わっていません。それはすなわち,基礎や基本といった本質的な知識は,陳腐化しないということです。

  • ユーザーの「心の声」を聴く技術 ~ユーザー調査に潜む50の落とし穴とその対策

    ユーザーの「心の声」を聴く技術 ~ユーザー調査に潜む50の落とし穴とその対策

    「こうしてほしい」を鵜呑みにするから失敗する

    ユーザーが今,どんな商品やサービスを望んでいるのか。
    その答えは,ユーザーの発言からは出てきません。

    なぜならその答えは,ユーザーが意識していなかったり,言葉にできなかったりする「心の声」に真摯に耳を傾けた末に,自分でつかみ取るものだからです。

    ユーザー調査は,そうやってユーザーから「ヒント」をもらうための手法のひとつです。
    しかし,いざ調査しようとしても,さまざまな問題が立ち起こります。

    • 手法を選ぶところでもめてしまう
    • 「なんかちがう……」って感じの人が来ちゃった
    • ユーザーがぜんぜんしゃべってくれない

    といった現場でのすったもんだ。それに加えて,人間の認知の歪みも邪魔をしてきます。

    本書は認知科学に基づき,ユーザー調査に潜むさまざまな落とし穴とその対策から,質の高い調査を実現する方法を解き明かします。

    「ユーザー調査をはじめたい」「現場で困っている」「質を高めたい」,すべての方へ。
    200件を超えるプロジェクト,のべ1,400ユーザーとの対話でわかった!

  • 60分でわかる! DX 最前線

    60分でわかる! DX 最前線

    「60分でわかる!IT知識」シリーズから,「DX」に関する書籍の登場です。DX(デジタルトランスフォーメーション)は,ITの活用を通して,企業の組織やビジネスモデルを変革させてゆくことを指します。世界的に見てもビジネス上でDXに対応することは必要不可欠な流れとなっており,特に,コロナ禍以後のビジネスにおいてはDXは今後ますます重要となる課題でしょう。
    本書では,そもそもDXって何?といった話から,世界と日本のDXの最新状況,業種ごとのDXによる影響,DXによる既存事業の変革および新規事業の開発などをわかりやすく解説します。
    この1冊があれば,DXの現状と全体像,そして今後の展望をつかむことができるでしょう。

  • 運用改善の教科書 ~クラウド時代にも困らない、変化に迅速に対応するためのシステム運用ノウハウ

    運用改善の教科書 ~クラウド時代にも困らない、変化に迅速に対応するためのシステム運用ノウハウ

    システム運用はいま,転換期を迎えています。DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進やクラウドサービスの普及により,運用に求められる考え方は急速に変化しました。クラウドをどう管理していくのか?サービスマネジメントに最適な運用とは?セキュリティへの意識は今のままでいいのか?時代の最先端に常にキャッチアップできる運用チームを作り上げるための,継続的な運用改善ノウハウをまとめました。

  • Linux+コマンド入門 ——シェルとコマンドライン、基本の力

    Linux+コマンド入門 ——シェルとコマンドライン、基本の力

    Linuxの基本&コマンドの作法をまとめた入門書。巻頭&巻末には,基本コマンドのQuickリファレンスを特別収録。
    本書では,Linuxシステムの「今の基本」を押さえつつ,コマンドラインの基礎知識&テクニックを平易に解説。ユーザーやファイル/ディレクトリ,ファイルシステム,プロセス,ネットワークをはじめ,Linuxの基本概念をコマンドを通して学べる点が特徴です。合わせて,コマンドの実用的な使用場面を学べるように豊富な実行例を盛り込み,Appendixとして昨今初学者の方々がLinuxコマンドを学ぶきっかけとなるケースの多い,Raspberry PiやPython,WordPressにおけるコマンドの使用例も盛り込みました。動作環境はスタート&作り直しも簡単なVirtualBoxによる仮想環境を前提とし,Ubuntu,CentOS Streamに両対応。広く初学者の方々に向け,長く役立つ基本を凝縮してお届けします。

  • 60分でわかる! SDGs 超入門

    60分でわかる! SDGs 超入門

    「ビジネスにおけるSDGs入門の決定版!」
    今年いちばんのビジネスキーワード・SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。国連が策定した17の目標(ゴール)と169のターゲットで構成されています。本書は「いまさら聞けないSDGsの基本」から始まり,SDGsに取り組む企業のインセンティブと意義についてサプライチェーン&バリューチェーンの視点からわかりやすく解説。「投資を呼び込む」「ビジネスチャンスを拡大する」「企業の知名度を向上させる」「採用に強くなる」など,ビジネスとSDGsを両立させている事例も合わせて紹介します。企業が取り組むべき課題と目標がひと目でわかる<バリューチェーン・マップ>付き。

次のページへ