電脳会議Vol.215掲載書籍

次のページへ

  • 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方

    良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方

    「ITエンジニア本大賞2023」技術書部門で大賞受賞!

    本書は,より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。

    システム開発では,ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。コードの可読性が低く調査に時間がかかる,コードの影響範囲が不明で変更すると動かなくなる,新機能を追加したいがどこに実装すればいいかわからない……。

    変更しづらいコードは,成長できないコードです。ビジネスの進化への追随や,機能の改善が難しくなります。

    成長できないコードの問題を,設計で解決します。

  • 基礎からのWeb開発リテラシー

    基礎からのWeb開発リテラシー

    • プログラミング言語は学んでアプリを作ったけれど,実際にWebに公開するのは不安がある
    • 個人でWebサイトを作った経験はあるが,仕事とするには何に注意をすればいいのかわからない

    このような悩みを解消するには,実際のWeb開発がどのような流れで作られているのかを知ることが近道です。

    利用者として何気なく使っているWebアプリやWebサイトを開発者側からの視点で捉えることで,Web開発の全体像が見えてきます。Web開発で使われる基本的な用語を整理しながら,Webシステムがどのように作られているのかを押さえていきましょう。

    IT業界で仕事をしたいと考えている方だけでなく,新入社員の研修で何を教えれば良いのかわからないという方にとっても,Web開発の全体像を押さえるために最適な1冊となっています。好評既刊「基礎からのプログラミングリテラシー」「基礎からのIT担当者リテラシー」と同様,イラストを豊富に掲載しています。

  • 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践

    達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践

    LINE株式会社が主催するWebサービスのパフォーマンスチューニングコンテスト,ISUCON(Iikanjini Speed Up Contest)で技術を競い合ってきた著者がWebサービス高速化のための考え方とノウハウをわかりやすく解説。

    本書では,お題となるWebサービスをひとつ用意して,手を動かしながら高速化手法を学んでいきます。Webサービスがどのくらいの負荷に耐えられるか,どのくらいの負荷で不具合が起こるかを検証し,不具合が起こる原因を突き止め,改善していきます。また,負荷に対応する方法だけでなく,負荷を発生させる方法(ベンチマーカーの作成方法)も紹介します。

    本書を読んで,Webサービス高速化について理解を深め,性能を向上させましょう。

  • 「棒人間」からはじめる キャラの描き方 超入門

    「棒人間」からはじめる キャラの描き方 超入門

    ★絵心ゼロでも大丈夫

    ★「キャラが描きたい!」を叶える,絶対に挫折しないイラスト教本

    • 「絵心がなくて……,ぜんぜんうまく描けない」
    • 「なんか変?なイラストになってしまう」

    そんなときは,【棒人間】を描いてみるのがおすすめです。

    絵を描く基本は,「単純なもの」を描いてから,「少しずつ正確な形に近づける」こと。人体の場合は,棒人間を描くことでバランスの崩れを防げたり,結果的に修正の手間を減らせたりします。

    初心者ほど見逃しがちなこの基本に立ち返り,本書では,

    • STEP1 棒人間を描く
    • STEP2 棒人間に肉付けする
    • STEP3 キャラクターを描く

    と一歩一歩,手を動かしながらキャラの描き方を学んでいきます。

    プロのイラストレーターがやさしく教える,上達を実感しながら,たのしく学べる一冊です!

  • 子どもたちの未来を創ったプログラミング教育 ~日本最初のプログラミング教育を受けた小学生たちは一世代後にどう育ったか、プログラミングが育てた思考・創造力~

    子どもたちの未来を創ったプログラミング教育 ~日本最初のプログラミング教育を受けた小学生たちは一世代後にどう育ったか、プログラミングが育てた思考・創造力~

    新学習指導要領によって小中高校でプログラミング教育が義務化されました。

    しかし教育現場では本来の目的とされている子どもたちのアルゴリズム理解や理数能力の向上など,思考力や創造力を育てる授業とはほど遠いのが現状で,試行錯誤が続いています。

    1970年代はじめ,パソコンの普及以前にアメリカのマサチューセッツ工科大学では世界最初の子ども用プログラミング言語『LOGO』が開発されていました。Scratchの母体となった言語です。そのLOGOを数少ない資料をもとに自作し,日本で最初に小学生にプログラミング教育を始めた小学校教師が著者の戸塚滝登氏です。戸塚氏は80年代初頭から20年間以上に渡ってプログラミング教育を実践しつづけ,日本の先駆者として知られています。

    本書は,その教育を受けた子どもたちがどのようにプログラミングの授業を受け,その後どのように育ったのか,また,どのような職業についたのかを追跡調査した内容をまとめた書籍です。

    身近な自然現象のおもしろさを探究するプログラミング理科,日常生活にひそむ算数や数学を探究するアルゴリズム算数など,戸塚氏は現在のプログラミング教育の源となった数々の教材と授業を開拓し,プログラミング授業によって生徒たちの探究心と好奇心を引き出し,思考力や創造力を育てました。その実践は新学習指導要領の中に姿を変えながら取り込まれています。

    プログラミングによって養われる能力を子どもたちに身につけさせたいと望んでいる現場教師,自分の子どもにどのような教育を受けさせ,どうプログラミングと出会わせたらよいか悩んでいる保護者の方,そしてプログラミング教育の全体像を理解したいと望んでいる教育関係者と研究者の方にとって一助となる一冊です。

  • 今すぐ使えるかんたん Google for Education ~導入から運用まで、一冊でしっかりわかる本~

    今すぐ使えるかんたん Google for Education ~導入から運用まで、一冊でしっかりわかる本~

    本書は,GIGAスクール構想により学校への導入が進む「Google for Education」のいちばんやさしい解説書です。

    現在多くの学校に教育クラウドソリューションが導入されていますが,現場の教師や管理者がICTに不慣れなこともあって,実際の授業や校務への活用が思うように進んでいないのが実態です。本書では,パソコンに不慣れな教育関係者でもわかるように,Googleクラウドの知識からChromebookの使い方,実際の授業への導入事例,授業後の学習管理やコミュニケーションへの活用まで,図解でていねいに解説しています。現場で活用している現役教師が教える便利な活用テクニックも多数紹介しているので,授業や校務のICT化を推進したい学校関係者におすすめの一冊です!

  • 動画の文法 ~トップ・プロが教える「伝わる動画」の作り方

    動画の文法 ~トップ・プロが教える「伝わる動画」の作り方

    シーンの基本構造からテロップの入れ方まで

    • 「見よう見まねで編集をしているが,これでいいのか本当のところは不安……」
    • 「動画を見せても,わけがわからないと言われてしまう」

    ……動画の意図を正しく伝えるためには,「文法」の理解が必要不可欠です。

    映画やTV,YouTubeやプレゼン用動画などで普遍的に活用できる「動画編集のルール」を,NHKで1万番組以上制作・編集,新規契約を殺到させ"スポットの神様"と呼ばれた著者が体系化!

    制作側は勿論,動画を発注する側だって,文法を知らないとNGも出せません!(根拠なくNGを出すのはパワハラになります)

  • プロジェクトマネジメントの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

    プロジェクトマネジメントの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

    本書は,プロジェクトマネジメントについて基本から学ぶことのできる入門書です。プロジェクトマネジメントの基礎知識について解説した後,プロジェクトを「立ち上げ」「計画」「実行」「監視・コントロール」「完了」という5つの段階に分け,各段階において実施すべきこと,注意すべきポイントについて丁寧に解説しています。

  • 分析が導く 最新SEOプラクティカルガイド

    分析が導く 最新SEOプラクティカルガイド

    現在のSEOで最も大切なことはなんでしょうか?

    検索エンジンが登場してから,すでに30年近くの時が過ぎ,SEOという言葉もすっかり定着してきた感はありますが,現在では,黎明期のような小手先のテクニックは通用しなくなり,状況は混沌としています。やれコンテンツが大切だ,やれ内部施策が重要だ,などと右往左往し,なかなか効果がつかめない状況に陥っている方も少なくないでしょう。

    本書は,こうした状況において,本来のマーケティングの王道的な手法,セオリーに立ち返り,自社の商品・サービスの価値,市場やターゲット(ユーザー)の分析・把握を起点に,本当に必要なSEO施策を解説します。現在の激化する市場のなかで,確実に効果を生み出す施策,そしてSEOを軸としたプロモーション方法などを,実践しやすいタスクベースに落とし込み紹介します。

  • 作って学ぶコンピュータアーキテクチャ ——LLVMとRISC-Vによる低レイヤプログラミングの基礎

    作って学ぶコンピュータアーキテクチャ ——LLVMとRISC-Vによる低レイヤプログラミングの基礎

    コンピュータアーキテクチャ,とくにCPUの命令セットアーキテクチャについて,RISC-Vを例に「上のレイヤからアプローチする」ことで理解を深めることを目的とした一冊。本書を一通り読み終えるころには,低レイヤに対する一段上の実力がついているはずです!

  • 60分でわかる! 暗号資産 超入門

    60分でわかる! 暗号資産 超入門

    暗号資産と呼ばれるようになった仮想通貨。代表的なビットコインは2017年の第1次ブームのあと,コロナ禍の影響で再び高騰します。近年,暗号資産はイーサリアムの備えるスマートコントラクト技術で,メタバースなどWeb3における金融として注目されています。デジタル・コンテンツの唯一性を担保するNFT,中央銀行デジタル通貨(CBDC)など,新しい構想も続々登場しています。本書は基盤となるブロックチェーン技術からはじめ,通貨や資産としての機能,さらにリスクと課題までやさしく解説します。ブロックチェーンが金融を超えて社会に与える影響を含め,いま知っておきたい暗号資産にかかわる情報を網羅しています。

次のページへ