週刊Webテク通信
2018年3月第1週号 1位は,デザインを改善するための7つの実践的ヒント,気になるネタは,Twitter,複数アカウントによる同じツイートやいいねを規制へ
ネットで見かけたWebテク
1. 7 Practical Tips for Cheating at Design – Refactoring UI – Mediumhttps://medium.com/refactoring-ui/7-practical-tips-for-cheating-at-design-40c736799886
デザインを改善するための7つの実践的ヒントをまとめています。
- サイズの変更ではなく色と太さで見た目の階層構造を作る
- 色つきの背景にはグレーのテキストを使用しない
- 2-1.白いテキストの不透明度を下げる
- 2-2.背景色にあわせて手動で色を選ぶ
- 影にオフセットを追加する
- ボーダーをなるべく使わない
- 4-1. ボックスの影を使用する
- 4-2.
2つの異なる背景色を使用する - 4-3.大きなスペースを追加する
- 小さく使うためデザインされたアイコンを大きく使わない
- やわらいかいデザインにするため色付きの線をアクセントに使う
- すべてのボタンに背景色が必要なわけではない
2. Navigation Design: Is the Vertical Menu the New Best Practice? | NOUPEhttps://www.noupe.com/design/navigation-design-vertical-menu-new-best-practice.html
垂直メニューのナビゲーションが新たな最適解であるかについて,
スマートフォンの画面は幅ではなく高さが増える傾向にあり,
3. Call for Attention. UI Design Tips on CTA Buttons. – UX Planethttps://uxplanet.org/call-for-attention-ui-design-tips-on-cta-buttons-5239413aded2
注目を集めアクションを促すボタンのための,
以下の項目に分けて解説しています。
- サイズ
- 色と形
- 場所
- テキスト
「色と形」
4. 10 Open Source Modal Login/Signup Windows For Developers - 1stWebDesignerhttps://1stwebdesigner.com/open-source-modal-login-signup/
ログイン/
ログインと新規アカウント作成をタブで切り替える例や,
5. 8 Must-Have Site & Page Building Tools for 2018https://line25.com/web-development/must-have-site-page-building-tools
コーディング無しにウェブサイトを作るためのツールを8つ紹介しています。
オンラインツールだけでなく,
そのほか,
「アレクサ, 本を読んで」 と呼びかけるだけ--Amazon EchoがKindleの読み上げに対応 - CNET Japan
「絵本や写真集,マンガ, グラフィックノベル, アダルト商品などは対象外」 とのことです “声のブログ” として注目集める 「Voicy」 が16人の投資家から2800万円を調達 | TechCrunch Japan
人気ブロガーがチャンネルを開設して「声のブログ」 として話題になっています - スマートカメラ,
Google Clipsレビュー――機械学習が人, イヌ, ネコ, ウサギを自動認識する | TechCrunch Japan
以前取り上げたAI搭載小型ハンズフリーカメラGoogle Clipsのレビュー記事。日本でも早く発売して欲しいですね
先週の気になるWebサービス
ContentCoryhttps://www.contentcory.com/
ContentCoryは,
日時を指定して,
無料プランは1カレンダー5ユーザー,
今週の気になるWebネタ
Twitter,複数アカウントによる同じツイートやいいねを規制へ ロシアbot問題を受け - ITmedia NEWShttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/22/news065.html
Twitterで同じ内容のツイートを複数アカウントでツイートすることが規制されるそうです。これは,
Twitter公式アプリTweetDeckで複数アカウントでのツイート,
スパムアカウントが運用しにくくなりそうで,
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2018年3月第5週号 1位は,ランディングページを良くするための10個のヒント,気になるネタは,Google,虚偽ニュース対策とメディア企業支援の「News Initiative」に3億ドル投入
- 2018年3月第4週号 1位は,ユーザーフレンドリーなフォームを作るためのヒント,気になるネタは,カシオの「ゲーム電卓」復活 シューティング搭載「SL-880」38年ぶりに
- 2018年3月第3週号 1位は,良い事例から学ぶランディングページを改善するためのヒント,気になるネタは,LINEのタブに「LINEウォレット」が出現--決済・金融サービスを集約
- 2018年3月第2週号 1位は,画像最適化のための10のヒント,気になるネタは,犬目線のストリートビューで,戌年を楽しもう
- 2018年3月第1週号 1位は,デザインを改善するための7つの実践的ヒント,気になるネタは,Twitter,複数アカウントによる同じツイートやいいねを規制へ
関連記事
- 2022年3月第2週号 1位は,中国語と英語でのアプリUIの違いの考察,気になるネタは,LAN用メッセンジャー「IP Messenger」に初の商用版Pro
- 2021年12月第1週号 1位は,WebデザインとUIのトレンドまとめ,気になるネタは,動画プラットフォーム「LINE VOOM」,Androidで提供開始
- 2021年11月第2週号 1位は,認知心理学がユーザーインターフェイス設計に重要な理由,気になるネタは,バルミューダ,開発中の5Gスマホの外観をチラ見せ 11月16日に発表へ
- 2021年10月第3週号 1位は,プロトタイプによってユーザーエクスペリエンスを最適化するヒント,気になるネタは,情報共有ツール「notion」日本語対応 日本ユーザー急増で
- 2021年7月第2週号 1位は,CSSグリッドを使って画像の上に文字やボタンを配置するテクニック,気になるネタは,GitHubがコーディングの提案を行う新しいAIツールをプレビュー