WEB+DESIGN STAGE
一般記事
-
コロナ禍が促進したデジタル・オンライン化,そこで見えた電子出版の課題と可能性
コロナ禍で大きく変わった社会情勢において,2021年の電子出版ビジネスを展望します。
-
2021年のWebアクセシビリティ
あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年に引き続き,2021年のWebアクセシビリティの短期的な予測をしてみます。
-
2021年のウェブ標準とブラウザ
2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので,2020年の動きをまずおさえ,そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。
-
次の10年に向け,持続する電子出版ビジネスを~2020年の先の電子出版ビジネスを考える
令和最初の新年があけました。今年も2020年の電子出版ビジネスの展望をまとめてみます。
-
2020年のWebアクセシビリティ
あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年まで執筆していた当社黒澤に代わって,2020年のWebアクセシビリティの短期的な予測をしてみます。
-
2020年のWeb標準
あけましておめでとうございます,@1000chこと泉水翔吾です。2019年に続いて,2020年のWeb標準技術について寄稿します。今年は,Web PackagingとWeb Authenticationについて取り上げます。
-
『10日でマスター Live2Dモデルメイキング講座』刊行記念 fumi+リムコロ+巻羊 スペシャル鼎談 『キャラクターを動かすのって楽しい!!』
2019年12月某日,イラストレーター&Live2Dデザイナーのfumiさん執筆の『10日でマスター Live2Dモデルメイキング講座』の刊行を記念して三者鼎談をお届けします。
-
ジンドゥーAIビルダーの可能性:ワープロ感覚でWebページが作れる時代に~KDDIウェブコミュニケーションズ高畑哲平氏,神森勉氏に訊く
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ代表取締役副社長 高畑哲平氏,広報室室長 神森勉氏に,ジンドゥーAIビルダーの強み,そして,その先にあるこれからのWeb制作についてお話を伺いました。
-
電子出版の世界を“アップデート”していこう~2019年の先の電子出版ビジネスを考える
いよいよ平成最後の新年があけました。おめでとうございます。今年も2019年の電子出版ビジネスの展望をまとめてみます。
-
2019年のWebアクセシビリティ
あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの黒澤剛志です。本稿では,昨年に引き続いて,2019年のWebアクセシビリティの短期的に予測してみます。
-
2019年のWeb標準
あけましておめでとうございます,@1000chこと泉水翔吾です。2018年に続いて,2019年のWeb標準技術の動向も予測していきます。
-
2018年,電子出版ビジネスはいよいよ普及のフェーズへ~高まる運用保守の意識
新年おめでとうございます。2018年を迎えました。今年も,日本の電子出版市場の考察と専門出版社からの電子出版ビジネスの展望についてまとめてみます。
-
2018年のWebアクセシビリティ
あけましておめでとうございます。本稿では,昨年に引き続いて,2018年のWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。
-
2018年のWeb標準
新春企画2018年のWeb標準ということで,2017年に続いて,2018年のHTMLやCSSなどのWeb標準技術を中心としたWebの動向予測を寄稿します。
-
ネット空間と読書スタイルの変化への対応~2017年の電子出版
このコラムも今回で7回目。2016年の状況を振り返りつつ,2017年,電子出版分野はどうなるのか,実際に専門書・専門雑誌の電子出版事業に関わった立場から考察してみます。
-
2017年のWebアクセシビリティ
あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの黒澤剛志です。本稿では,昨年に引き続いて,2017年のWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。
-
2017年のWeb標準
株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2016年のWeb標準」と同様に,2017年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や,周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。
-
紙ありきの電子出版市場の拡大と成長,雑誌読み放題,電子コミック,その次は?~2016年の電子出版
このコラムも今回で6回目。2015年の状況を振り返りつつ,2016年となった今年,どうなるのか,実際に専門書・専門雑誌の電子出版事業に関わった立場から考察してみます。
-
2016年のWebアクセシビリティ
昨年に引き続いて,2016年のWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。
-
2016年のWeb標準
2016年のWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や,周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。
-
次のフェーズに進むには?~2015年の電子書籍と電子出版ビジネス
昨年2014年は電子出版市場規模が1,000億円を超え,さらに拡大する見込みと考えられています。この勢いを落とさずに電子出版市場を拡大し,電子出版ビジネスのさらなる成熟に向けて,2015年はより重要な1年になると筆者は感じています。
-
2015年のWebアクセシビリティ
本稿では,昨年に引き続いて,2015年のWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。
-
2015年のWeb標準
2015年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や,周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。
-
コンテンツの数と発売タイミングが大切になる1年――電子書籍と電子出版ビジネスの2013年→2014年
2010年のiPad登場が何度目かの電子出版元年と言われ,2011,2012年と電子書籍に関する専用端末やフォーマット,電子書店が登場し,2013年を迎えました。この3年と比較して,電子出版ビジネスが少し動いたと感じられたのが2013年です。今回は2013年1年を振り返りながら,今年,そしてその先の電子出版と電子書籍の展望について考察してみます。
-
2014年のWebアクセシビリティ
本稿では,フロントエンド技術の標準化や実装動向とJIS X 8341-3:2010への対応という側面から見たWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。
-
2014年のWeb標準
「2013年のWeb標準」と同様,2014年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や,周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。
-
インタレストグラフの可能性とビジュアライゼーションの魅力――Pinterest日本代表,定国直樹氏に訊く
日本支社が設立された画像投稿共有サービス「Pinterest(ピンタレスト)」の日本代表,定国直樹氏に今後の動向をお伺いしてきました。
-
EPUB3の普及と専用端末へのアプローチ――電子出版業界,2012年の振り返りと2013年の展望
2012年は,ここ日本でも大手電子書店が続々とオープンし,専用端末が多数登場しました。昨年を振り返りながら,2013年の電子出版市場を展望してみます。
-
Graphical Webの拡がり;HTML5とその周辺技術で実現する
ご存知の通り,HTML5はWebを進化させる技術であり,多くの場合,静的なページにおける構造の強化やさまざまなAPIsによるWebアプリケーションの構築に注目されています。
-
2013年最注目分野?O2Oとソーシャルメディアの展望
活況を呈するソーシャルメディア/ソーシャルネットとともに,リアル,いわゆるオフラインの価値が高まっています。ここではO2O(Online to Offline)の動向を展望します。
-
2013年のWeb標準
株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2012年のWeb標準」と同様,2013年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や,周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。
-
2013年のスマートデバイスと,それを取り巻く環境
7インチサイズのデバイスの登場以降,スマートフォンよりも大きなサイズの,タブレットデバイス普及の兆しが見えてきました。ここでは,2013年のスマートデバイスと,それを取り巻く環境について考えてみます。
-
Demosceneへようこそ
新年明けましておめでとうございます。本稿では,最近に巷で話題になりつつある"Demoscene"についての説明を交えながら,昨年流行ったこと,最後に日本のDemosceneについて紹介させていただきます。
-
主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス
2011年,予想よりは広がらなかった日本の電子出版市場。2012年はどうなるのか?展望します。
-
2012年のWeb標準
株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2011年のWeb標準」と同様,2012年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や,周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。
-
企業サイトの変遷がわかる。Web制作の未来
2012年のWeb制作業界がどうなるのか,展望してみます。
-
mixiのこれから,2012年に向けた新たなるステージ―株式会社ミクシィ笠原健治氏に訊く
2011年,mixiは新機能のリリースや機能改修を行い,次のステージへ向かい始めました。mixiが今後どうなっていくのか,株式会社ミクシィ代表取締役社長 笠原健治氏に伺いました。
-
インフルエンサーを探せ! ―TRAACKR―
今,アメリカで流行っている,便利なサービス「TRAACKR」を紹介します。
-
スマートフォン決済の進化系,Squareの足音が聞こえてきた
2010年10月23日に,友人が主催したBizTechDayというイベントが,サンフランシスコにて開催された。
-
ライトナウ・テクノロジーズ株式会社Christopher M. Tarabochia氏に聞く,カスタマエクスペリエンス向上のためのポイント
今回はライトナウでプロダクトマネージャを務めるChristopher M. Tarabochia氏に,カスタマエクスペリエンス向上のためのポイントや,それをサポートする同社の「RightNow CX」などについてお話を伺いました。