記事一覧
5月12日(木)
週刊Webテク通信
2022年5月第2週号 1位は,
シンプルなインターフェイスを作る方法, 気になるネタは, 「NHKプラス」, 「Firefox」での視聴が不可能に 5月23日から ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年4月25日〜5月8日の間に見つけた記事のベスト5です。
4月28日(木)
週刊Webテク通信
2022年4月第4週号 1位は,
CSSでのセンタリングの実用ガイド, 気になるネタは, Zoom、新しいホワイトボード機能「Zoom Whiteboard」を発表 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年4月18日~24日の間に見つけた記事のベスト5です。
4月26日(火)
いま,
見ておきたいウェブサイト 第171回 2022年特別編 2021年の特徴,
2022年のこれから 2022年の初回は「特別編」と題して,昨年の特徴である「NFTによるクリエイター・エコノミーの目覚め」や「プライバシー保護の強化が変える広告ビジネスと構造の変化」を振り返りながら,2022年のこれからについて,語っていきたいと思います。
4月21日(木)
週刊Webテク通信
2022年4月第3週号 1位は,
カルーセルのUXをより良くデザインする方法, 気になるネタは, 月600円で容量無制限のクラウドバックアップが可能な「Dropbox Backup」がローンチ ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年4月11日~17日の間に見つけた記事のベスト5です。
4月19日(火)
縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
最終回 ユーザーに使い方を文字で説明するためのUI
最終回となる今回は,ユーザーに対して画面や機能の意味,また注意しなければいけない動作に,文字を使ってどのようにアプローチするとよいか,いくつかのケースを紹介します。
4月14日(木)
週刊Webテク通信
2022年4月第2週号 1位は,
愛すべきUXの7つの実践的な原則, 気になるネタは, Amazonプライム・ ビデオ, 日本だとApple TVより407倍人気 Appleが分析結果を公開 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年4月4日~10日の間に見つけた記事のベスト5です。
4月7日(木)
週刊Webテク通信
2022年4月第1週号 1位は,
UI/ UXデザインのテクニックを6つ紹介, 気になるネタは, TVer, リアルタイム番組の「追っかけ再生」可能に 民放の「公式テレビ配信サービス」へ ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年3月28日~4月3日の間に見つけた記事のベスト5です。
3月31日(木)
週刊Webテク通信
2022年3月第5週号 1位は,
2022年のWebデザインのトレンドを7つ, 気になるネタは, Zoomの新3Dアバター機能で, ちょっと不気味な動物としてミーティングに参加できるように ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年3月21日~27日の間に見つけた記事のベスト5です。
3月24日(木)
週刊Webテク通信
2022年3月第4週号 1位は,
商品リストページでページネーションの代わりになるもの, 気になるネタは, Apple, 「iPadOS 15.4」を配布開始 Macとのユニバーサルコントロール機能に対応 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年3月14日~20日の間に見つけた記事のベスト5です。
3月17日(木)
週刊Webテク通信
2022年3月第3週号 1位は,
成功するフッターに必要な5つの要素, 気になるネタは, アップルの新27インチStudio Displayはほぼ本体のないiMac ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年3月7日~13日の間に見つけた記事のベスト5です。
3月10日(木)
週刊Webテク通信
2022年3月第2週号 1位は,
中国語と英語でのアプリUIの違いの考察, 気になるネタは, LAN用メッセンジャー「IP Messenger」に初の商用版Pro ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年2月28日~3月6日の間に見つけた記事のベスト5です。
3月3日(木)
週刊Webテク通信
2022年3月第1週号 1位は,
有名サービスのアプリやサイトのUIにダメ出し, 気になるネタは, Instagramの「リール動画」, Facebookでも利用可能に ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年2月21日~27日の間に見つけた記事のベスト5です。
2月24日(木)
週刊Webテク通信
2022年2月第4週号 1位は,
フォームの種類8つとそれをデザインするためのヒント, 気になるネタは, ソニー, 穴のあいた完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds」--聴きながら聞こえる体験へ ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年2月14日~20日の間に見つけた記事のベスト5です。
2月18日(金)
縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
第28回 未読と既読のデザイン
今回は,未読・既読の表現をデザインするうえで私がよく意識しているポイントを紹介します。
2月17日(木)
週刊Webテク通信
2022年2月第3週号 1位は,
2022年のグラフィックデザインのトレンド10選, 気になるネタは, Meta(旧Facebook)の「Messenger」に割り勘機能(まずは米国で) ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年2月7日~13日の間に見つけた記事のベスト5です。
2月10日(木)
週刊Webテク通信
2022年2月第2週号 1位は,
インクルーシブデザインについて, 気になるネタは, Google, Chromeブラウザのロゴを8年ぶりに変更 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年1月31日~2月6日の間に見つけた記事のベスト5です。
2月3日(木)
週刊Webテク通信
2022年2月第1週号 1位は,
UI/ UXデザインのトレンドを16個紹介, 気になるネタは, オーディオブック「Audible」, 価格据え置きで聴き放題に--村上春樹作品も配信へ ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年1月24日~30日の間に見つけた記事のベスト5です。
1月27日(木)
週刊Webテク通信
2022年1月第4週号 1位は,
Figmaのあまり知られていないテクニック集, 気になるネタは, Twitter Blue利用者はNFTをプロフィール写真として使用可能に ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年1月17日~23日の間に見つけた記事のベスト5です。
1月20日(木)
週刊Webテク通信
2022年1月第3週号 1位は,
扇形グラデーションと放射グラデーションを細かく解説, 気になるネタは, 「Vカツ」突然の終了発表 アバターは利用不可に 「体なくなる」ユーザー困惑 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年1月10日~1月16日の間に見つけた記事のベスト5です。
1月13日(木)
週刊Webテク通信
2022年1月第2週号 1位は,
2021年のUIデザインのトレンド振り返り, 気になるネタは, レノボ, サブ画面付きの超横長ノートPC「ThinkBook Plus Gen 3」を発表 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2022年1月3日~1月9日の間に見つけた記事のベスト5です。
1月6日(木)
週刊Webテク通信
2022年1月第1週号 1位は,
ソーシャルプルーフ(社会的証明)をWebサイトにどうデザインするか, 気になるネタは, Web3企業のURL末尾でみかける「.xyz」とは? ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2021年12月20日~2022年1月2日の間に見つけた記事のベスト5です。
1月5日(水)
新春特別企画
2022年のWebアクセシビリティ
あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年に引き続き,技術仕様と国内法整備に関して,2022年のWebアクセシビリティの短期的な予測をしてみます。
新春特別企画
2022年のCSS
昨日に続き,新春特別企画のブラウザとウェブ標準動向について紹介します。取り上げるトピックの数やそのインパクトから,今回はCSSを独立した記事として取り上げることになりました。