WEB+DESIGN STAGE
連載
-
いま,見ておきたいウェブサイト
この連載では,国内外の最新のウェブサイトを隔週更新で取り上げ,これら最新サイトの特徴や素晴らしい部分を,さまざまな角度から解説していきます。
-
ロクナナワークショップ NEWS & REPORT
Web制作に関する実践的な講座を開講している「Web制作の学校 ロクナナワークショップ」。本連載では,最新講座情報,セミナーイベントの開催情報やレポートを中心にお伝えてしていきます。
-
AMPでEC-CUBEがさらに便利に快適に!
本連載では,全5回にわたり,EC-CUBEを題材に,ECサイトの「AMP」対応方法とその効果をお伝えします。
-
縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
快適なUIデザインを実現するために施されているたくさんの工夫。本コラムではそれらにスポットライトを当て,なぜ必要で,どのような効果を発揮しているのか,筆者の培ったUIデザインの経験を交えて紹介します。
-
CSS3アニメーションでつくるインターフェイス表現
CSS3によるアニメーション表現を紹介していきます。その中でも,幅広い読者に応用してもらえるだろうインターフェイスを主なお題とします。
-
デジタルブランドマネジメント
デジタルはどのようにブランドに貢献することができるのか? デジタル一つ一つの要素がブランドに与える利益について検証していきます。
-
人工知能で明日のビジネスは変わるのか?
本連載では,ビジネス・マーケティング観点から最近話題の「人工知能」に注目し,その影響範囲について考察します。
-
最新EC-CUBE3.0活用虎の巻~プラグイン徹底解剖
本連載では7年半ぶりに大型アップデートを行ったEC-CUBE3.0の話題について,ECサイト構築・運用のノウハウ,とくにプラグイン活用について技術的視点から解説します。
-
Away3D TypeScriptではじめる3次元表現
JavaScriptライブラリ「Away3D TypeScript」を用いた,3次元表現を解説します。
-
スマートフォン時代のユーザビリティの考え方
スマートフォンアプリやスマートフォンサイトの使い勝手について伝えていきます。
-
UI/UX 未来志向―進化の方向を予測し,今必要なことを知る
UI/UXは進化が激しく,個別に技術を学んでもその多くは陳腐化してしまいます。本コラムでは,UI/UXの根源的な部分を学びながらこれから向かう未来を見据え,今何を学ぶべきかを分析,考察していきます。
-
HTML5のCanvasでつくるダイナミックな表現―CreateJSを使う
Canvasの機能をCreateJSで駆使して,「Flashみたいな」表現をつくっていきます。初めにお題となるコンテンツを挙げ,数回にわたってそのスクリプティングを解説していく形式で進めていきます。
-
サルでき流 WordPressではじめる企業サイトの作り方
本連載では,「企業サイト作りビギナー」の方を対象に,WordPressを使った企業サイトの作り方(導入・カスタマイズ)&育て方(運用・アクセスアップ)のノウハウを,マンガを交えながら楽しくお届けします。
-
スマホ時代のCGMサイト 企画・UI/UXのポイント
スマホ全盛の現在、注目される業態がCGM(コンシューマージェネレーテッドメディア)。本連載では,スマホ時代のCGMの成功例,そして失敗例を元に,成功するための秘訣や落とし穴について考えていきたいと思います。
-
HDRで広がる写真の世界~一味違った写真を楽しもう
本連載では,最近注目を集めているHDRに着目し,お手元の写真データを素敵に加工するテクニックを紹介します。
-
ウェアラブル端末が与える新しいUX~UIデザイナーがAndroid Wearスマートウォッチを使ってみた
UIデザイナーの著者ならではの視点から,Android Wearの使用感や機能,ひいてはウェアラブル端末の未来について深く掘り下げて解説していきます。
-
Webデザイナーなら知っておくべき サーバ知識相談室
「IT系にいるけれどITには詳しくない」というWebデザイナーに向けて,本業以外のところでつまずかないで済む「サーバ」の基礎知識をお届けします。
-
BootstrapでレスポンシブなWebサイト制作
HTML5やCSSの基礎を理解している方へ向けて,Bootstrapの特徴や実際の使い方を解説していきます。
-
多様化する消費者心理に響く,イマドキのプロモーション
本連載では,技術進化や状況変化に伴う消費者心理の変化,多様性に対して,マーケターがどのように考え,実践するのかを解説します。とくに,プロモーションの観点から見た施策と制作物を中心に取り上げていきます。
-
Azure×EC-CUBEでお手軽ネットショップ構築
ここでは,Windows AzureとEC-CUBEを組み合わせて,すぐにネットショップを立ち上げるためのコツを紹介していきます。
-
WebSig24/7通信
本連載では,Webマーケットの健全な発展を目指す任意団体WebSig24/7から,イベントレポートや有用な情報を不定期でお届けします。
-
"SwapSkills" Information & Report
SwapSkillsは,都内でWebプロフェッショナル向けに講座の開催をしているWebの勉強会。ここでは,本勉強会の告知情報とレポートをお届けします。
-
ECの成長の鍵は検索にあり~あなたのサイトにもネットコンシェルジュを
本連載では,ECにおける検索機能の重要性にフォーカスを当て,最近の検索動向やユーザの動きを考察しながら,ECを成長させるためへのヒントをお届けします。
-
iOS7で考える これからの時代のUIデザイン
フラットデザインへの変更メリット/デメリットや,iOS7のフラットデザインだけではないデザインの変更点について解説します。
-
Webクリエイティブ職の学び場研究
本連載では,まだ整備しきれていないWebクリエイティブ職の学習とキャリア,そして人材育成などについて,注目企業のキーパーソンにお話を伺いながら考察していきます。
-
LESSで3倍ラクするスマートフォンコーディング
スマートフォンWebサイト制作で「どの機能がよく使われるのか」「実際にどういう使い方ができるのか」という,チュートリアルに留まらないLESSのテクニックを紹介していきます。
-
Windows 8に学ぶ次世代ユーザエクスペリエンス
ここではWindows 8が提供する次世代のユーザエクスペリエンスを考えてみたいと思います。
-
未来のサービスを作る基礎技術
本連載では基礎技術の観点からリクルートのサービス開発の様子をご紹介します。
-
はじめてのLiferay─短時間で高度なWebシステム構築
海外で急速に普及しつつあるオープンソースのWebサイト構築フレームワークLiferay。この連載では,Liferayとの導入と,Liferayを使った簡単なWebサイトの構築,さらに段階的により高度なWebサイトを構築するための方法について解説します。
-
エンタープライズだけじゃない! Web屋のためのWindows Azure Web サイトケーススタディガイド
Windows Azureに実装された「Web サイト」機能を使うとクラウド上に簡単にWebサイトが構築できます。本連載では,こうした事例を紹介しながら,Windows Azure上でのWebサイト構築・運用のポイントについて紹介します。
-
活躍するクリエイターになるために~「Find your ability ! for クリエイター」レポート
Webサービス/アプリ業界で活躍する人材に贈る「Find your ability」キャンペーン。そのクリエイターセクションであるイベント「Find your ability ! for クリエイター」の模様を詳しくお届けします。
-
ECオープンプラットフォームとなったEC-CUBEを徹底活用!
2012年5月末,「ECオープンプラットフォーム」へとブランドコンセプトを変え,プラグイン開発が行えるようになったEC-CUBE。本連載では,プラグインを使ってEC-CUBEを徹底活用する方法を解説します。
-
Web制作者が知っておきたい オープンソースアプリ&クラウドでのWeb構築の心得
今,インターネットを活用して新たなビジネスを展開するために必要な2つのポイントがあります。オープンソースアプリとクラウドです。本連載では,Web制作者の方を対象に,クラウド上でオープンソースアプリを使ってビジネス展開をするためのヒントをお届けします。
-
CMSのポテンシャルを引き出す─MODxで作る商用サイト
筆者が作成,運用している商用サイトの構築を例に,OSSのCMSであるMODxを使った商用サイトを作るためのポイントを紹介していきます。
-
キーパーソンが見るWeb業界
本連載はWeb Site Expert/gihyo.jpとの連動企画です。阿部淳也, 長谷川敦士, 森田雄のお三方による,Web業界をテーマにした座談会です。
-
Hosting Expert
ビジネス的・マーケティング的に見たホスティングサービスの活用について紹介します。
-
Hosting Department:ホスティングを活用するための基礎知識
本連載では,ホスティングサービスを活用する上で知っておきたい基礎知識を解説します。
-
Web Site Expert巻頭レポート(英語)
USのWebサイト事例やWebのキーパーソンにフォーカスを当てた取材レポートです。Bart Eisenberg氏の鋭い視点で,USのWeb業界を捉えます。Web屋さん必見の内容です!
-
読んで覚える,触って体験!JavaScript&CSS3~gihyo.jp×jsdo.it presents
本連載では,カヤックが提供する「jsdo.it」を使いながら,JavaScript/CSS3のコーディングスキルを学習します。読者参加型の体験型,新タイプの連載です。
-
クラフトマウス ~パソコンで作る四季の手作りクラフト
季節に合った題材のデザイン画を描いて,それをもとに手作り感覚のちょっとした小物や玩具を作っていこう,マウスをカチカチとクリックしながらクラフトしてみようという企画です。