連載
ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識
インタ―ネット上のコンテンツを社内資料や自分のブログの記事の中で使おうとして,ふと「著作権は大丈夫だろうか?」という疑問が頭をよぎったことはありませんか? 企業実務の現場で日々同じような相談を受け,頭を悩ませてきた筆者が,ユーザーの目線でお届けする「著作権」入門です。
- 最終回 「フェアユース」がもたらす未来は何処に?
- 「『フェアユース』待望論」の台頭
- 従来のルールの問題点と「フェアユース」導入に向けた流れ
- 「フェアユース」は"万能薬"ではない
- おわりに
2009年2月20日
- 第8回 口約束は災いのもと~著作権トラブルから身を守るための「契約」
- 「契約」は身を助ける?
- 著作権の利用許諾のための「契約」
- 著作権を譲渡するための「契約」
- 「契約」をトラブルのもとにしないために
2009年1月20日
- 第7回 保護期間延長論争の陰にある現実
- はじめに~除夜の鐘とともに消えゆくもの
- 見えない起算点(1)~名もなきコンテンツの行方
- 見えない起算点(2)~法改正の狭間で
- 著作権は消えても権利は残る?
- 保護期間をめぐる制度設計に求められるもの
2008年12月17日
- 第6回 社員のモノは会社のモノ? -「職務著作」という考え方
- はじめに~「職務著作」のデフォルト・ルール
- 時代の変化が招く「職務著作」トラブル?
- 応用編~直接の雇用関係がない場合に「職務著作」ルールを適用できるか?
- おわりに
2008年11月11日
- 第5回 「著作物」は生き物である-「著作者人格権」という不思議な権利
- はじめに
- 「著作者人格権」の内容と条文上の制限
- 「著作者人格権」の不行使特約とその限界
- 「著作者人格権」のこれからの行方
2008年10月7日
- 第4回 盗作しても著作権侵害にはならない?-「アイデア」と「表現」の分かれ目
- はじめに
- 著作権法の大原則 ~保護されるのは「表現」であって,「アイデア」そのものではない!
- 「表現」と「アイデア」の境界
- 「表現/アイデア二分論」だけでは解決できないもの
2008年9月8日
- 第3回 ユーザーにとっての福音?-「引用」ルールの可能性とその限界
- はじめに
- 「引用」というルールの存在
- 適法な「引用」と違法な「複製」の境界
- 「引用」ルールのこれからの可能性
2008年8月8日
- 第2回 ありがちな「思い込み」~中途半端な"知識"はトラブルの元
- はじめに
- 「営利目的じゃないもん!」
- 「個人で楽しむだけですから!」
- 「著作物だとは思わなかった!」
- 「宣伝になるからいいんじゃない?」
- まとめ
2008年7月7日
- 第1回 便利な時代に潜む「著作権」という名の見えないリスク
- はじめに
- 何が「著作権」によって守られているのか?
2008年6月3日