連載
デジタルブランドマネジメント
デジタルはどのようにブランドに貢献することができるのか? ブランドにとって最適なデジタルストラテジーとは何か? デジタル一つ一つの要素がブランドに与える利益について検証していきます。
- 第59回 マーケティング全体を強化する,未来のデジタル組織の描き方
- 現状の優先課題:インサイトの発掘体制
- 未来の優先課題:アドレサブルTVの到来
- 競合優位性となるデータ投資
- データドリブンなワークフロー
- 効果測定・評価方法の統一
- バリエーション制作ノウハウ
2016年8月24日
- 第58回 テレビCMが効かない時代にマスブランドがすべきこと
- テレビ広告が効かない断片化市場
- バリアラダーとクチコミの特性
- クチコミへの依存度を高める情報氾濫
- ネットワークバリューと熱狂的体験
- 情報を伝播させる3つのポイント
- アフリカ全土を熱狂させたABSOLUT VODKA
2016年7月15日
- 第57回 ビッグデータが利益ではなく損失につながる理由
2016年6月28日
- 第56回 データドリブンマーケティングマニフェスト
2016年5月16日
- 第55回 SXSW2016に見るストーリーテリングへの回帰
- 消費者とのつながりを生むブランドストーリー
- 感情トリガーの重要性
- ブランドストーリーを代弁するインフルエンサー
- コンテンツコントリビューターの台頭
2016年4月12日
- 第54回 デジタル施策の成功を左右するROI測定モデル
- デジタルマーケティングKPIの全貌
- 本質的なROIの追求を阻むストリートライト・エフェクト
- マーケターの思考停止を引き起こすデジタルGRP
2016年3月24日
- 第53回 ブランドのデジタルシフトを起こす動画メディア
- デジタルでブランディングは可能か?
- 動画メディアへのシフト
- プリロールというジレンマ
- 広告業界を育てるメディアという土壌
2016年2月26日
- 第52回 デジタルマーケティング戦略とは
- 戦略とは「やらないことを決めること」
- STPを意識すればデジタルマーケティング戦略が見えてくる
- 予算配分を熟考する
- ブランドリフト調査で施策途中でも軌道修正を行う
- 広告費の半分は無駄使いに終わる
2016年1月8日
- 第51回 デジタルがブランドマネジメントにもたらす影響 ~ad:tech tokyo 2015より
2015年12月10日
- 第50回 デジタル投資を可能にするブランドリフト調査
2015年11月10日
- 第49回 定量的な分析に基づく論理的なデジタル戦略
- セグメンテーション
- プロフィール
- KPI
- ターゲティング
- ポジショニング
- タッチポイント
2015年10月15日
- 第48回 WebキャンペーンのKPI設定方法
2015年9月28日
- 第47回 データ分析に基づくマーケティングプラン
- セグメンテーションとターゲティング
- ポジショニング
- タッチポイント
- KPI
2015年8月10日
- 第46回 コンシューマーブランドのコンテンツマーケティング戦略
- 関心の高いトピック
- 有機的なコンテンツ環境
- 収益につながるアクティベーション
2015年7月6日
- 第45回 コンテンツマーケティングのペルソナの作り方
2015年6月11日
- 第44回 デジタルの価値創造フレームワーク
- デジタルの価値創造フレームワーク
- 消費者が抱える問題・苦痛
- 消費者が抱いているブランドイメージ
- 価値を提供するテクノロジーやリソース
2015年5月11日
- 第43回 インサイトに基づくコンテンツプランニング
- ライフスタイル・インサイト
- フィーチャーとベネフィット
- イシュー,コンセクエンス,ソリューション
- バリア
- コールトゥアクション
2015年4月9日
- 第42回 マーケティング組織のデジタルトランスフォーメーション
- マーケティング組織のデジタルトランスフォーメーション
- 理想の顧客体験に基づく組織構造
- 経営者の理解とサポート
- 十分な予算の確保
2015年3月18日
- 第41回 デジタルの役割を明確にするパーセプションフローモデリング
- 十分な理解と協力が得られない
- エージェンシーが上手く連携できない
- 購買行動のマッピング
- 起点となるインサイト
2015年2月12日
- 第40回 FMCGブランドに求められる動画コンテンツマーケティング
2014年12月11日