連載
NORIのFlashユーザのためのMovable Type講座 gihyo.jp版
最近は多くのサイトでFlashを活用するシーンが増えてきました。しかし,ブログタイプのサイトでFlashを利用するには,いくつかの押さえておくポイントがあります。本連載では,ロクナナワークショップと連動して,講師を務めるNORIさん自ら,MT上で上手にFlashを活用しワンランク上のサイトを構築するためのテクニックを解説します。
- 第8回 Flashコンテンツを公開する
- SWFAddressの利用
- SWFAddressの準備
- URLの読み取り
- アドレスバーとタイトルの更新
- ASまとめ
- htmlへの組み込み
- SWFObjectの利用
- <div>内容の作成
- タイトルリンクの作成
- ★を表示するimgタグ
- テンプレートモジュールの利用
- htmlのテンプレートを作成
- SWFObjectをhtmlへ組み込む
- まとめ
2009年6月30日
- 第7回 コメントをXMLでフィードバック
- ★の数に対応したXMLを定義する
- MTタグで変数を設定する
- MTタグで変数を出力する
- MTタグで変数の値を参照する
- MTタグで変数を使用して計算する
- エントリーごとにコメント欄を調べる
- コメントの数値を合計する
- コメント総数を調べる
- MTタグで平均値を求める
- MTタグで四捨五入する
- MTタグをまとめる
- Flashでrating属性に対応する
- まとめ
2009年6月3日
- 第6回 コメントを利用する
- コメント利用のための準備
- コメント送信のhtmlソースを調べる
- 注意すべき変数armor
- CGIにデータを送信するAS3
- 動作テスト
- まとめ
2009年5月15日
- 第5回 Flash側:画像ファイルを読み込む
- おさらい
- Objectデータを配列にする
- 画像を読み込んで表示する関数を作る
- 次の画像を指定する関数
- nextPicture()を実行するイベント
- まとめ
2009年4月23日
- 第4回 Flash側:XML解析をAS3.0で
- URLLoaderを準備
- 読み込み完了イベントへの関連づけ
- 読み込み完了イベントから呼ばれる関数を定義
- E4Xで解析
- 繰り返しノードの抽出
- URLRequestでアクセス
- 全スクリプト
- 動作テスト
- まとめ
2009年4月7日
- 第3回 MT側:XMLの制作
- ブログ記事の新規作成
- XMLフォーマットを作成
- テンプレート作成
- ブログデータを出力
- 画像のURLを取り出す
- エントリの繰り返し件数を指定
- まとめ
2009年3月26日
- 第2回 MTのインストールとFlashモックアップ作成
- MTのインストール
- Flashモックアップ作成
2009年3月12日
- 第1回 Flash+MTでできること
- はじめに
- 外部テキストとは?
- なぜMTなのか?
- 仕組みの概要
- 実際のサンプルサイト
- 第1回のまとめ
2009年2月17日