前回はSEOの内部対策ツールをご紹介しました。今回は,
被リンクは量と質が大事ですが,
競合被リンクチェックツール
hanasakigani.
上のグラフは,
下の表には各サイトのさらに詳しい調査結果が表示されています。No.,
- 最大ドメイン数
被リンク数のうち,
異なるドメイン数が最大何個あるかを表示しています。現在は, 1つのサイトからたくさんリンクが張られるよりも, 異なったドメインからのリンクが多いほうがSEO効果が高いという傾向が出ています。 - PR
GoogleのPageRankです。
- Y! Dir
Yahoo!カテゴリに登録されているかどうかを表します。
「○」 がついていれば登録されています。 - ドメイン年齢
ドメインが使用されてからどのくらいの年月が経過しているかを表します。古いドメインほど順位が上がりやすい傾向があります。
表のいちばん右の列には蟹ボタンがついており,
クリックすると, この次にご紹介するマイサイト被リンクチェックツールが起動し, 被リンクの詳細調査を確認できます。また, こちらの表のデータもCSVデータとしてダウンロードできます。 この競合被リンクチェックツールの活用法ですが,
上位にいる競合サイトの被リンク状況とマイサイトの被リンク状況の違いを確認し, 競合に勝つための被リンク対策を立てるために使われています。たとえば, 「被リンク数は負けてないけど, 被リンクドメイン数が競合に比べてかなり少ないので対策を検討しよう」 とか, 「やっぱりYahoo!カテゴリに登録しないといけないな」 などです。 なお,
この競合被リンクチェックツールにはPro版が用意されています。上記の情報に加えて, 被リンクIP数も調査します。これはユニークドメイン数をさらに深く調査し, IPアドレスがどの程度分散しているかを調査しています。最近は, ドメインの分散よりIPアドレスの分散の方がSEO効果が高い傾向が強くなっています。このPro版はメールアドレスの登録が必要ですがこちらも無料で使えます。