連載
独学で極める “Webデザイン”の技と心
Webデザインをテーマに,とくに独学でデザインを習得したい人向けに,技術的スキルに加えて,知っておくと得するノウハウ(情報収集術や人とのコミュニケーションの取り方)まで取り上げます。
単なる技術解説というよりも,デザインマインドにフォーカスした内容で実際のWebデザインの現場に近づいた内容で,お届けできればと思います。
- 第12回 Webデザインの仕事で活用している厳選アプリ・ツール(2)
- グラフィックツール・ソフト
- グラフィック関連便利ツール
2008年8月14日
- 第11回 Webデザインの仕事で活用している厳選アプリ・ツール(1)
- テキストエディタ
- ブラウザ
- ブラウザのブックマークレットから起動するツール
- Firefoxアドオン
- アクセシビリティチェック
- バージョン管理・その他業務用ツール
2008年7月3日
- 第10回 CSS Spritesでサイトを高速化
- CSS Spritesとは?
- CSSを工夫することで,サイトを高速化できる具体的な事例
2008年5月26日
- 第9回 ValidなHTML,ValidなCSS
- Validな(X)HTMLの基準として挙げられるポイント
- validだと何が良いのか
- バリデータで100点満点をとることに満足してはいけません
- CSSはどのように考えるか
2008年4月14日
- 第8回 クロスブラウザ対応CSSでつまずかない
- (X)HTMLとCSSを書く上での基本ワークフロー
- ブラウザ表示の差を埋めることを楽しめるようになってしまおう
- 他のブラウザと比較して思うようにいかなくなってしまう原因
- 解決方法
2008年3月3日
- 第7回 (X)HTML+CSS入門
- 見栄えを整えるその前に ~簡単な(X)HTMLの構造を観察してみる~
- CSSで見た目を整える
- もっと読みやすい文章にする
2008年2月1日
- 第6回 見出しの重要性/見出しデザインの練習をする方法
- 私が考える「優れた見出し」とは
- 見出しの変化によって変わる,見る人に与える印象の変化 ~mixiのリニューアル事例より~
- 簡単に見出しデザインの練習を行う方法
2007年10月11日
- 第5回 カラースキームを決めるために必要なツールと注意点
- カラースキームを固める
- 色の方向性が決まっても注意しなければならないこと
2007年8月30日
- 第4回 参考作品・参考資料を活かしたWebデザインのコツ
- デザインを起こすために何から始めれば良いか
- 自己紹介ページを例にとってプロセスを考える
2007年7月18日
- 第3回 Webデザインは問題を解決する何らかの「目的」がある
- デザインとアートの違いは何か?
- 私が考えるアートとデザインの違い
- デザインには必ず「目的」がある
- 目的を果たすデザイン(ここでは,Webデザイン)をするために考慮しなければならない事柄
- 私が経験でつかんだ,ちょっとしたデザインのコツ
- Webサービスをつくることから学んだ「デザインを楽しむこと」
2007年6月12日
- 第2回 自分なりの強みを活かしたWebデザイナーになるための考察
- 多様化・高度化するWebデザイナーのお仕事
- Webデザイナーに求められるスキルを細分化する
- Webデザイナーである前に,まず自分の仕事をデザインする人でありたい
- 今の自分のできること,やりたいことなどをしっかり見つめる
- Webをデザインする目的を忘れない
2007年5月8日
- 第1回目 Webデザインの心~独学からWebデザイナーへの道のり
- 大切なモノから学んだデザインの心 ─人へ配慮する力─
- Webデザイナーになるまで
- 良い情報に出会いながら技術を学ぶコツ
2007年3月28日