連載
縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
快適なUIデザインを実現するためには,普段は意識されないような小さな工夫がたくさんされています。本コラムではそれらにスポットライトを当て,なぜ必要で,どのような効果を発揮しているのか,筆者のクックパッドなどで培ったUIデザインの経験を交えて紹介します。
- 第9回 受動的な体験のデザイン―「なんとなく眺める」を快適にするには
- 受動的な体験とは
- 受動的な体験をデザインするための工夫
2018年10月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.106(2018年8月24日発売)]
- 第8回 動きによる楽しさの演出―コンテンツの変化,操作へのフィードバック
- 変化があるコンテンツ
- アニメーション/トランジション
2018年8月23日[初出:WEB+DB PRESS Vol.105(2018年6月24日発売)]
- 第7回 「いいね!」の効果的な使い方―ボタン設計,複数リアクション,ブックマークとの違い
- ライトフィードバックの目的と設計
- 保存とライトフィードバックの違いを明確にする
- コンテンツ作者と読者の良い循環を作る
2018年6月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.104(2018年4月24日発売)]
- 第6回 「もっと見る」をちゃんとデザインする
- 「もっと見る」を使うシーン
- 「もっと見る」をどう配置するか
- 「画面遷移する」か「その場で開く」か
- 「もっと見る」か「カルーセル」か
2018年4月23日[初出:WEB+DB PRESS Vol.103(2018年2月24日発売)]
- 第5回 長くなりがちなコンテンツをどう見やすくするか
- 要素を追加する際に意識すること
- 長くなった場合の対応法
- まとめ
2018年2月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.102(2017年12月23日発売)]
- 第4回 待ち時間のデザイン
- 待ち時間を表す代表的な2つの表現
- 待ち時間をデザインするうえでの工夫
- 待ち時間が短いときにも考えられる配慮
2017年12月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.101(2017年10月24日発売)]
- 第3回 赤の使い方―色が与える直感的な印象を活かす
- 赤が与える基本的な印象
- 数字表現での赤
- 削除ボタンでの赤
- インジケータでの赤
2017年10月23日[初出:WEB+DB PRESS Vol.100(2017年8月24日発売)]
- 第2回 エラーと確認―スムーズな手続きを実現するには
- 効果的にエラーを伝えるには
- 状況に応じた確認手段を用いる
- ストレスのないスムーズな流れを意識する
2017年8月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.99(2017年6月24日発売)]
- 第1回 画像はどう置く?―位置,大きさ,揃え方
- 左側に置く? 右側に置く?
- 画像をメインに使い感性に訴えかける
- 一覧をタップした先の情報量を意識した画面デザイン
2017年6月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.98(2017年4月22日発売)]