しどろもどろのスピーチを聴くのは誰でも苦痛なものです。文章も同様に,
人は頭の中で声を出しながら文章を読んでいきます。まずは以下を参考に,
読点は出来るだけ少なめに,適切な位置に
はじめに注意したいのが読点
例文のように無いと読み間違える・
【例】
- むやみに打たない
「防水性の, 高い製品なので, どんな大雨でも, 安心です」
→「防水性の高い製品なので, どんな大雨でも安心です」
- 無いと言葉の切れ目がはっきりしないときに打つ
「当社でははっきりとした対応を~」
→「当社では, はっきりとした対応を」
- 情報を列挙するときに打つ
「この商品のサイズは高さ90cm幅130cm奥行き100cmです」
→「この商品のサイズは, 高さ90cm, 幅130cm, 奥行き100cmです」
- 接続詞の後に打つ
「そしてこの商品の最大の特徴が」
→「そして, この商品の最大の特徴が」
一文は短めに区切る
次に注意したいのが,
【例】
- 「忙しい毎日を頑張っているお父様のために,
毎月1回, 専門医が直接ご家庭に訪問して, 健康診断と栄養指導を実施するとともに, 万一の入院時にはなんと2日目から休業保障が付くなど, とにかく"安心"を第一に考えてご用意した保険プランです。」 (113字)
↓ - 「忙しい毎日を頑張っているお父様のために,
とにかく"安心"を第一に考えてご用意した保険プランです。毎月1回, 専門医が直接ご家庭に訪問して, 健康診断と栄養指導を実施。万一の入院時にはなんと2日目から休業保障がつきます。」 (48字 32字 26字)
接続詞は出来るだけ減らす
説明的な文章ではついつい接続詞を多く使ってしまいがちです。接続詞が多いと"ぶつ切り感"が出て文章のリズムを崩します。話の展開が大きく変わる部分を除いて,